誰が消費税を負担するの?
第4回/18回
答えは・・・・・最後の回に発表しましょう。もう一つ、“似たような問いかけ”を!
大家の皆さんは、“税抜き10万円の家賃だとしたら、実際に店子様からいくらいただいております?”
多分多くの大家さんは、“????? 何言ってるの? 家賃は非課税だから、10万円でしょ。 それに、家賃は「相場」で決まるから、10万円欲しくても、実際は・・・・”
その通りだと思います。ここまでが“前振り”です。それではいよいよ“本題”に入りたいと思います。大家さんの消費税について考える前に、“消費税の仕組み”についてちょっとお話をします。
ご存知の通り、消費税は原則モノ・サービスを購入する時に、商品の価格(税抜き)の5%を支払います。100円のモノなら総額105円を支払うということですね。それではこの5円はどうやって“税務署”に支払われるのでしょうか?
チョット専門用語になりますが、消費税の場合税の負担者は“最終消費者”となり、“納税義務者は課税事業者”ということになります。つまり、我々最終消費者は税務署に直接“5円”を支払うことはなく、課税事業者が我々の代わりに“5円を納税”するのが消費税の仕組みです。
<続く>
もし消費税が10%、食料品が非課税となったら
第3回/18回
国民感情に訴える政治家なら、“消費税は福祉目的税として10%の負担をお願いしたい、その代わり食料品を始めとした生活必需品は「非課税」にします。”と提案するでしょう。(実際に共産党の市田書記局長は国会でこのように発言している!)
国民は“財政破綻した日本”を正しく理解しているので、積極的に賛成しないまでも、“しゃぁない”となるでしょう。
さて、問題の本質に入る前に一つクイズを出します。もし消費税が上記のようになったら、現在我々が購入しているコメの値段(消費者の支出額)はいくらになるでしょうか?
<条件>
分りやすくするため、コメは農家からの直接購入としましょう。ちなみに、農業の“みなし仕入率”は70%です。(つまり、1万円の売上に対し、コストが7000円掛かる。)
コメの値段は1万円(税抜き)とし、現行税率=5%、増税案=10%、コメ=非課税 とします。言わずもがなですが、現行での消費者の負担額は10,500円ですね!
答1: 10,000円
答2: 10,500円
答3: 10,700円
<続く>
家賃非課税堅持の署名
第2回/18回
消費税非課税というと、上記のような署名活動(https://top.zenjyu.or.jp/sign/indexSLL.html)に参加された方もいらっしゃるでしょう。
“非課税堅持、当たり前ジャン、 それともお前は家賃に課税しろとでもいうのか?”
もちろん私は、“家賃に消費税を課税せよ”などとは考えておりません。更に続けるならば、“政治家は家賃に課税することは無い”、と思っております。なぜならば、家賃に対する非課税化(平成3年10月1日)は、平成元年の“参院消費税選挙で自民大敗”に対する対策で、正に“集票政策”だからです。実際翌年(平成4年)の参院戦で、自民は大勝している結果を見れば、明々白々だからです。
財務省は非課税枠の縮小を狙うでしょうが、税率がアップされ“逆進性の問題*”が加速する=国民の反発必至状況で、政治家が票を失う方向に舵を切るはずがありません、それが“財政悪化”になるとしても・・・・
まぁ、この辺は私のテーマの中では重要ではないので、この辺で。
*逆進性の問題
直接税は“担税力”により課税されます。ところが間接税である諸費税は、所得が無い人にも税負担を求めます。つまり、牛乳一本100円(税抜き)を飲むのに、年収1億の人も、赤ん坊も同じ5円の税金を負担します。これが“逆進性の問題(累進の逆)”です。
<続く>