全国賃貸住宅新聞 デスク訪問!
昨日は、全国賃貸住宅新聞の花谷デスクとお目に掛かってきました。要件は、先週唐突に持ち上がった”震災復興の為の消費税アップ”についての意見交換。
この件はこのブログでもアップ(4月19日)しましたが、税率がアップすると、間違いなく大家さんの経営を圧迫することを、大家さん自身が気がつく必要がある、という意見で一致しました。5月の早い時期に、この件を記事にしていただけるそうです。
”思いつきの税率アップ案”は国民の支持を得られるはずもなく、先ずは下火になりつつありますが、”消費税アップ論”はまちがいなく今後も形を変えて出てきます。
それまでに、大家の皆さんもこの問題について理解と議論を深めましょう。
19日のブログの繰り返しにはなりますが、模式図を改めてお示しします。
<住宅大家さんの場合>
現状: 大家さんの手元に残るのは47,500円です。
8%になると: 手もとには46,000円となってしまいます。つまり、利益が3.2%減るということ。
1000万円の家賃収入があったら、32万円の減少、3室分の空室と同じこととなります。
<事務所大家さんの場合>
税率が5%だろうが、8%だろうが、キャッシュ=5万円は確保されます。
不動産管理会社・賃貸住宅オーナーのための防災・復興ハンドブック
不動産管理会社・賃貸住宅オーナーのための防災・復興ハンドブック
posted with amazlet at 11.04.24
不動産流通研究所
不動産流通研究所
売り上げランキング: 439003
不動産流通研究所
売り上げランキング: 439003
今日は、参考書の紹介です。
災害にあったときにどうすれば良いのか? 昨年の9月にハンドブックが出版されました。私もさっそく1冊取り寄せてみることにしました。
「不動産管理会社・賃貸住宅オーナーのための防災・復興ハンドブック」
<主な内容>
●災害が発生! そのとき何が起きる?
「直下型地震被災シミュレーション」など
●被害を最小限に抑える事前対策~事業継続計画を策定しよう!
●被災時に関連する住宅・不動産の法律知識Q&A
●入居者にも伝えよう! 防災基礎知識
●付録:防災・復興 便利帳
<目次>
◆災害が発生!そのとき何が起きる?
直下型地震被災シミュレーション
1.顧客を避難誘導する
2.家族の安否を確認する
3.自宅の被害を確認する
4.スタッフの安否を確認する
5.店舗、社屋、事務所の被害を確認する
6.社内に対策本部を設置する
7.物件の被害を確認、入居が可能か判断する
8.被害物件の解約手続き
9.被災者へ住宅を斡旋する
10.物件の補修を手配する
11.物件の解体を手配する
12.今後の計画を練り直す
◆被害を最小限に抑える事前対策~事業継続計画を策定しよう!
事業継続計画を策定する
事業継続ガイドラインチェックリスト
◆被災時に関連する住宅・不動産の法律知識Q&A
被災時に関わってくる法律にはどのようなものがありますか?
避難所生活の間の賃料や住宅ローンの支払いはどうなりますか?
賃貸住宅の入居者が死亡。オーナーや管理会社の責任は?
なかなか補修が進まない賃貸住宅。賃料は減額しなくてはいけませんか?
売買契約後、引渡し前に物件が被災したらどうなりますか?
知っていますか?「罹災都市借地借家臨時処理法」
◆入居者にも伝えよう!防災基礎知識
被災時は、時間との戦い。だからこそ、事前対策が重要
ハザードマップはここで確認する
◆付録:防災・復興 便利帳
緊急連絡カード
災害備品票
災害時初動行動確認カード(例)
入居者へのご案内(例)
〈参考〉
災害に係る住家の被害認定の概要
被災者支援に関する各種制度の概要【経済・生活面の支援】
同【住まいの確保・再建のための支援】
同【中小企業・自営業への支援】
◇防災アナリスト 柴田高博氏(元・内閣府政策統括官・防災局長)の防災コラム
・命を救う住宅・建築物の耐震化
・事業継続計画(BCP)策定の重要性
・被災建築物応急危険度判定の始まり
・地震保険加入の必要性
・迫りくる巨大地震と防災戦略の策定
・整備が進む住宅再建支援策
・稲むらの火

にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。
消費税20%も・引き上げのチャンス…OECD
消費税20%も・引き上げのチャンス…OECD - 読売新聞の記事から
この位上がると、大家さんの所得は厳しくなる?
消費税は上がらざるを得ないようですから、まじめに考えなくては、、、

にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。
この位上がると、大家さんの所得は厳しくなる?
消費税は上がらざるを得ないようですから、まじめに考えなくては、、、

にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。