
日本中世史 1
日本中世史の大転換
*
これはもう15年も前に網野善彦の日本中世史に触れた時に書い
た感想文です。小さな事を除きほぼ再録です。
(だから文中の日時は2010年が基準になります。)
**
最近の日本近世・中世史の研究の進展を覗くと、戦後直後生れの者が
習った近世・中世史像とはあまりにもかけ離れていて驚くばかりである。
どれだけ「虚像」を教えられていたのかと思うと嘆かわしい話だ。
しかしこれまでの史学者自体が分かっていなかった(誤っていた)のだ
から何とも仕方がないといえばそうなのだが。
(網野は戦後「進歩的史学者」たちを告発せざるを得ない。)
これはまさに日本的と批評される「立前」と「本音」、表の顔と裏の
顔を使い分け、時の支配者のみならず後世のエセ史学者までも騙して
しまった百姓の勝利(?!)と言える。
これは見ようによってはとても痛快な話となってくる。
最近日本中世史の大転換を主導している学者の一人網野善彦が横井清
とともに編集した『日本の中世6』のなかで次のような話を紹介して
いる。以下引用は同書から。
* 甲斐国都留郡史
(私達は先日都留市駅から御正体山周辺を歩き回ったばかりなのだが、
あの富士急線一帯なわけだ。今でも南都留郡ですね。)
江戸時代のもので『勝山記』(『妙法寺記』)というのがあるそうだ。
これは地元の日蓮宗寺院の僧侶が「生活者」の視点で記した稀有の
記録で、甲斐国都留郡-「郡内領」の状況をつぶさに伝えている。
(『山梨県史研究』10号)
「この地域の河口・吉田は15世紀には・・富士山登拝の道者たちを
「旦那」とする御師たちの集住地となっており・・早くから銭貨の
流通に依存する地域となっていた。
16世紀に入るころ吉田宿は「廿余人衆」という「長(おとな)」たちに
よって運営される自治都市になっており、その近辺の下吉田郷も
「百余人衆」の結集する自治的な郷村だった」のだそうだ。
そして「周囲を山でかこまれ、田畑も少なく交通も不便な
『貧しい山村』と、当時の”知識人”からも見られており、また自らも
役所への公的な訴状で、同様の事情を強調して山村の貧しさを訴えた
この地域の村々は、じつは
江戸へ向けて、商人たちに材木や薪炭、さらに多様な木製品を売却、
桂川などの河川を通じてこれらを輸送することによって、1回の取引で
金数十両から百余両、ときには金3000両をこえる巨額な貨幣の動く
事業を行うほど、林産物の交易を通じて富裕だったのである。」
* 表の顔と裏の顔
「さらに見逃してはならないのは、前者の「貧しい山村」像が役所
への訴状など、保存され伝来する蓋然性が大きく、比較的解読し易い
公的な文書の世界で見せる百姓たちの”表の顔”であり、
後者の林産物を交易する豊かな村と言う実態が証文や帳簿など、
用済みになれば破棄され、ときには襖の下張りとなって偶然伝来する
ような解読にも困難をともなう私的な文書での百姓たちの”裏の顔”
だったこと・・
これはまことに見事なまでの”公”と”私”、”表”と”裏”の使い分けといわ
なくてはならない。
重大なのは従来の近世社会像が、この解読し易く、保存・伝来される
ことの多い公的な文書を中心に、もっぱら”表の顔”に目を向けて描き
出されてきたことである。」
* 常識になっている虚像
「教科書的な”常識”として今も通用している、貧窮に苦しむ百姓
=農民を「生きぬよう死なぬよう」にしぼりあげる専制的な封建
社会という規定がそれであるが、
・・これは全く一面的で、極言すれば”虚像”といいきっても言い過ぎ
ではなかろう。」と網野はいうのである。
これは実に驚くべき話で私達は日本史でほとんど『虚像』を教え込ま
れていたことになる。
そしてよく”日本的”と批評されることの多い、いわゆる「立前」と
「本音」、表の顔と裏の顔の使い分けの本質はここにあったのだという
ことのようだ。
なぜこんなことになっているのかの理由のひとつは、いわゆる
「明治維新」によって権力を獲得した側が、滅びた江戸の社会を悪い
もの、酷いものとして描き出し、その克服によって「新しい社会」が
現前したと宣伝する必要があったことにもあると思われる。
出現したのは近代工業のための資本の蓄積期に見られる血みどろの
社会であったのだが。
これは権力の交替期にはいつも見られる現象といえるようだが、
問題はそれが100年以上も修正されないまま今日に至っているという
ことのようだ。
* 中世史の場合も
「このことは中世の社会についても全く同様でこれまでの中世社会
像は大寺社や貴族の家に伝来した、公的な世界に関わる文書を中心
に描き出されてきた。
しかし破棄された文書ー紙背文書の世界や考古学の発掘成果などを
考慮に入れたとき今までの中世社会像はやはり一面的であることは
明らか」だというのだ。
(続)
プーチンの勝利
ディールすら出来なかった(プーチンの走狗)
かつてトランプはウクライナ戦争を「1日で終わらせる」と豪語し
ていたが、時とともにトーンダウン、「あれは冗談」などと言い出す
始末。「(言うことなすこと)信用ならない」の見本のようなやつだ。
今回プーチンとの直接会談(日本時間16日朝)をお膳立てしては
見たものの、プーチンの前に腰砕けとなり、「取引が成立するまで
取引は存在しない」?などという訳のわからんタワゴトを残しただけ
で終わった。何をか言わんや!
それどころかプーチンは「危機の根本的な原因の除去」が先だとす
る基本姿勢を譲らなかったにもかかわらず、トランプの「対ロ制裁」
はウヤムヤ(発動の見送り)となり、プーチンは時間を稼いだわけで
「完全勝利」にウハウハである。
「ウクライナ停戦」の実現で「ノーベル平和賞」が欲しくて仕方が
ないトランプはプーチンに完全に足元を見られている。
トランプにとって「停戦」交渉から手を引くことはノーベル賞が
遠のくわけで、こうなると「ロシアと合意できるかどうかゼレンスキー
次第だ」として「取引に応じるべきだ」となる。
トランプは、「東部ドンバス地方からのウクライナ軍の撤退と全域
の割譲」(他の地域では戦闘停止)というプーチンの言いたい放題の
提案をゼレンスキーに押し付ける(18日ワシントン)つもりのようだ。
(「停戦」ではなく「和平」だなどと言い出している。つまり一時
的な線引きですらなくウクライナ領土の完全な譲渡をトランプは考え
ている。まるでプーチンの操り人形。トランプはロシアの走狗だと
するのは確かに当たっている。)
こうしてトランプとプーチンの「停戦協議」はロシアのウクライナ
侵略の「正当性」をトランプが認知するようなものとなった。
* またその陰でイスラエル、ネタニヤフによる200万人のガザ
市民の丸ごと虐殺(銃弾か飢餓による)はそれを押し留める力がどこ
にもなく無惨に進行している。
** 日本では
日本では戦後80年、先の参院選での極右参政党の躍進(「核武装
の方が安上がり」とか核について何も知らないあまりにも無知で
バカ丸出しの放言をした候補者が当選)が、まさに「戦後の風化」
を暴露するようなことになった事もあり、80年という節目でもあり
マスコミは少しは危機感を持ったかのように(現場のジャーナリスト
たちは特に)一斉に「終戦」特集を組んだ。
しかし大手マスコミは先の大戦で「軍部のお先棒を相当積極的に
担いだ」ことへの本当の反省を欠いたままだ。
マスコミもまた大規模な営利企業である限り、新聞であれば部数を
伸ばすこと、テレビであれば広告収入が入ること、スポンサーがつく
ことを目指す。
そうであれば何よりも時流に乗ること(戦前はその時流を率先して
作った)を目指す事になる。その限り時流への批判的な論調は敬遠さ
れるということである。
もちろん良心的たろうとするジャーナリズム(リスト)はいくら
でもいる。「空気を読まない」(時流に乗らない)を社是に掲げて
いる「東京新聞」は18日朝も「『平和国家』曲がり角」(日米同盟強化
憲法の精神形骸化)という一面論説を掲げている。
NHK などはすでに「空気を読まない」姿勢などどこにもない。
また読売や日経など直接的に権力側であることを売りにしてるマス
コミも数多いし権力もその走狗をマスコミ特に経営陣に送り込み得る。
そうであれば結局ほとんどのマスコミは現政権(権力)に抗うこと
はできない。政権側もチェックを行い、必要とあらば経営者側から
締め付けることでいくらでもマスコミを操縦しうるのである。
今も昔も大手マスコミはこうした構造にあることをを巧妙に隠蔽し
回避しながらの「反省」しかやらない。
こうして先の日航機123便の「事故の真相」(これが許し難い権力
犯罪であると暴露すること)や、
「原子力マフィア」による原発回帰、「再稼働どころか新増設」が
政権のあれこれに拘らず着々と進んでいること、
そして何より「新たな戦前」を思わせる大規模な軍備増強(日米の
軍事一体化)が着々と進展していること(東京新聞では、この軍備
増強が、なんの議論もなくー原発回帰と同じでー勧められていること
に「非常に危険」と警鐘を鳴らしている)、
これらの大問題は無きかの如くに操作されてしまっているのが
まさに今の日本だということである。
6日、9日、じゅうにと15
「8月」を思うなら12日も不可欠
「8月や、むいか、ここのか、じゅうごにち」つまり戦争の惨劇を
考える月。
今は「8月や、6日、9日、じゅうにと15」と12日を入れなけ
ればならない。
12日日航機123便の「墜落」の惨劇から40年、森永卓郎の遺言にも
かかわらず、大手マスコミは都合の悪いことは無視するという相変わ
らずの姿勢(というより、権力犯罪を告発するどころか、それを匂わ
せることですら、上層部から禁圧される、つまり結局「権力」に玉を
握られている、その意味での「走狗」)をとり続け、520人もの命を
奪うという戦争以外では最悪の非道な「権力犯罪」は封印されたまま、
ましてやその非道な決定を下した時の権力者を告発することなどは、
望みようもない。
かわいそうに遺族はことの真相を知らされる事もなく40年。
第二次世界大戦では大手マスコミは軍部に積極的に加担し、むしろ
「国民を戦争に駆り立てる」のに最重要と言っていい役割を担った。
表向きはこのことに対する反省を、戦争特集などでは当然口にする。
しかしそれはサルでもできる「反省」ポーズにすぎない。
なんのかのいっても結局は大手マスコミは権力に玉を握られていて
手も足も出ない。森永はそう言っているようだ。
CF