鬼川の日誌 -5ページ目

神話の墓場(ヨーロッパ)

​​​​​​   神話の墓場ーヨーロッパ (古田武彦)

 

 

 

  これも「日本中世史」の勉強と同じ頃(2010年)に書いたもので、この間

 追求してきたテーマ(日本人の歴史、日本人とは何か)は同じですので、再録

 します。細かな字句の修正、さらに補筆があります。

  **
  歴史特に古代史を解き明かしていく上で神話をどのように位置づけるかと

 いうことはかなり重要です。

  とりわけ日本の場合『古事記』『日本書紀』の神話が「皇国・神国日本」

 「現人神・天皇」の戦争に国民を動員するための精神的な支柱として扱われて

 きたがために、(いわゆる「皇国史観」)

  戦後は一転して津田史学により、「日本神話は8世紀天皇家の史官による

 造作」として切り捨てられ、歴史とは無縁のものとされ教科書などにも神話は

 一切登場することはなく、省みられることもなくなった。
  「産湯と一緒に赤子まで捨ててしまった」ということらしい。

  しかしメルヘンは創作であっても、神話はその核に歴史的な事実や真実を

 背景として持っている。

  例え古事記、日本書紀が8世紀に記されたもので、それまでの「倭国」から

 権力を簒奪した(7世紀)近畿大和王権が、「倭国」を歴史から抹殺し、永劫の

 昔から「日本」が唯一の権力であると主張することを正当化するために、

 「削偽定実」(天武天皇)されたものであるとしても、そのことを踏まえて、

 その中から真実を読み解くことは可能だと古田武彦は主張する。

  もちろんそのためにはこれまでとは全く違う視点が必要で、これまでの歴史

 家はすべてそれに失敗してきた。

  そこで、いわゆる「邪馬台国」論争に「『邪馬台国』はなかった」
 ( 『魏志倭人伝』には邪馬台国ではなく邪馬壱国と書かれていることから論議

  を始めるべきだという、、、)

 という衝撃的な本を皮切りに、日本古代史の解明に画期的な地平を切り開いた

 のが、古田武彦である。

  今でも日本史学会には受け入れられていないらしいのだが素直な目でその

 著作を読めば、推理小説以上に面白いばかりでなく、古代史の闇は解明され

 つつあると納得するはずである。

  今や古田とともに古代史の解明に力を尽くす大勢の人がいるらしい。それ

 でも史学会は受け入れない。それは古田の日本史学者たちへの批判の核心が

 戦前はもちろん戦後の日本史学者たちも「近畿天皇家一元主義」から抜け出

 せていない」という点にあるからのようだ。

  何のかのといっても学者は学者でその「世間」から後ろ指さされるのが怖い

 しおまんまの食い上げになることを恐れているからのようなのだ。学者の

 「世間」も狭い。

  今や古田の学説を知らないでは済まされないはずなのに。

  (この点は網野善彦も同じだから情けない。)

 

   CF   

 

 

 

  ** 歴史と神話


  その古田が歴史と神話という問題でヨーロッパ社会について触れていること

 がある。(『古代通史』 原書房)

  それは「ヨーロッパというのは神話の墓場」だということです。

 キリスト教によって「神話が追い出され殺しつくされた」世界だということ

 です。 (このように捉えた西欧史学者はこれまでいないと思う。)

  「中世から近世にかけて人類史上でもっとも残虐なシーンの連続の一つで

 ある魔女裁判」によって「何万人にも及ぶと思われる魔女が焼き殺されて

 いった」という事実。

  魔女とは多神教の世界でその宗教を支えた巫女たちで、彼女らがその世界の

 リーダーだった。
  「魔女裁判」というのは「多神教粛清裁判」に他ならない。


  巫女たちが焼き殺されていったということは、巫女たちが語る「神話」

 放逐されたということを意味するわけで、だからヨーロッパには古代神話

 がない。

  そのなかでかろうじて生き延びた古代神話が『アイスランドサガ』である

 が、ヨーロッパ大陸から追い出され亡命してきた人たちが伝え、12、3世紀

 になって記録された。

  日本で言うと平安、鎌倉の時代になる。「これは本来の神話の生き残り」と

 いっていいが、日本の7、8世紀に記録された『古事記』・『日本書紀』に比較

 すれば格段に新しい。

  魔女裁判をどう評価するかはいろいろだが、「古代神話を研究するものに

 とっては地団太を踏みたいような残念なこと」と古田は言う。

 

  ** ヨーロッパ近代社会の成立

  中世ヨーロッパ社会の隅々にキリスト教が浸透していくこと(つまり魔女を、

 多神教の神々を、迷信として放逐していくこと)によってしヨーロッパ近代

 社会が成立ていくと評価する見方がほぼ多数な中で、古田の視点も前提として

 考慮しておかなくてはならないことだと思う。

  (神々を放逐してしまった西欧社会と神々が死んでない日本社会。)

  このキリスト教の浸透によってヨーロッパ的な個人がそしてその個人が作

 る社会が成立していくという分析をしているのが、阿部謹也です。

  だからキリスト教という背骨を持ってなく、神々が死んでいない日本には

 ヨーロッパ的な個人は存在しない。
  また「近代的自我の確立」をつまりヨーロッパ的な個人を建前として追い求

 める(明治以降の近代的知識人)のではなく、日本は日本の特徴を(日本人の

 歴史を)掴むべきだというのが阿部の主張のようです。

  「わが国における個人のあり方は、ヨーロッパにおける個人のあり方とは

 根本的に異なっているのです。ヨーロッパの個人は欧米にのみ根を下ろし、

 それ以外の地域において普遍性をもっているとは考えられません。

 

  それなのにわが国では主として知識人の間で欧米型の個人のあり方が理想

 とされ、わが国の個人のあり方は遅れているという暗黙の了解があるように

 思われます。」(『西洋中世の男と女』 筑摩書房)

  その日本的な特徴として日本人は個人である前に「世間」生きている

 だというのがそれです。

 

  これから「世間」について考えてみたい。

  (了)

 

  

 

 

日本国はいつ始まったか? 3

   日本古代史について

     (「日本国」の成立を探るための前提)

               付記、19,5,22 (再録、補筆あり)  

 

  

 

  百舌鳥、古市古墳群が世界遺産に選定されるそうだ。観光業者

 は大喜びではあるものの、世界最大の墳墓とされるいわゆる

 「大山古墳」が「仁徳天皇陵」であるのかどうかさえ厳密には

 不明だ。「伝仁徳陵」というわけで、当然その他の「応神天皇陵」

 などもまた同じだ。

 

  それは学術的発掘がなされていないからであるのはもちろんだ

 が、それ以上に日本古代史学者たち、また考古学者たちがまるで

 混沌としているからに他ならない。学者たちの目が曇っている以上、

 その「学術的発掘」とそれに伴う解釈そのものが信用ならないの

 である。

  (先に見たように、網野善彦ですら日本古代史では全く誤って

  いるのだから情けない話だ。)

 

  「日本の古代を見る従来の目、それは根本からあやまっている」

 というのは在野の古代史学者古田武彦である。

  (『古代は輝いていた Ⅰ~Ⅲ』、朝日文庫)

 

  「一に、戦前の皇国史観、そのあやまりはいうまでもあるまい。

 日本の天皇を世界の絶対的中心とみなした。そして熱狂的に日本

 の古代を神聖化し、神秘化したのだった。」

  (これが戦争遂行の精神的支柱とされた。)

 

  「二に、戦後史学。戦前に生まれた津田宗吉の史学、その

 『造作』史観を根本とした。『古事記』『日本書紀』の神話や説話

 など、それらはほとんど後代の『造作』、つまり作り物だという

 のである。六世紀以降の近畿天皇家の史官が机上ででっち上げた

 物だという主張である。これが定説とされた。」

 

  だから私たちは『古事記』『日本書紀』を教えられることはな

 かった。神話や説話はそのまま事実ではないものの、その奥に

 史実を探り出す有力な手掛かりを持っているものである。

 津田史学(戦後史学)は産湯もろとも赤ん坊まで捨ててしまった。

 

  ところが一見正反対に見える、戦前史学と戦後史学、その両者

 は実は共通の『天皇家中心の一元史観』に立っている。

 

  さらに「戦前は記紀を金科玉条とした。だから、記紀の記事

 にないことを、やみくもに天皇家の史実とはみなしにくかった。

 少なくとも遠慮があった。」

 

  ところが戦後史学は、記紀の記載を「造作」とするから、

 「そこ(記紀)にあろうがなかろうが、遠慮なく天皇家中心、

 近畿中心の解釈が徹底化され」「考古学上の出土物も、

 その目から解釈され」ることとなり、戦前よりいっそうひどく

 なったといっていい。

 

  (典型的には、78年9月に発見された埼玉県の武蔵稲荷山

  古墳出土の鉄剣に刻された黄金文字、鉄剣銘を近畿の天皇に

  直ぐ結び付けて解釈するなど。  「古代は輝いていた Ⅱ」)

 

  そして戦前・戦後の一元史観に代わり古田が提起するのが

 「多元史観」である。

  「出雲王朝・九州王朝・銅鐸王朝・また関東王朝(さらに

 北海道・東北や沖縄も)など、天皇家に先立つ、または並立

 した政治・文明圏が、この日本列島に存在していた。

  天皇家はそれらの中から生い出た(九州からの)分流王朝に

 過ぎなかったのだ。」(これは極めて平明な仮説である。)

 

 「そしてこの道理に立つとき、はじめて中国や朝鮮半島の文献も、

 縄文文明も、また記紀や『万葉集』まで、的確に真実に分析でき

 た」「今までの一元史観では解けなかった数多くの矛盾や謎、

 それらが次々と解けほどけてきた」

 

  こうして書かれたのがこの『古代は輝いていた』である。

 Ⅰは『「風土記」にいた卑弥呼』、Ⅱは『日本列島の大王たち』、

 Ⅲは『法隆寺のなかの九州王朝』である。

 

  分厚い三部作で今はなかなか手に入らないのかもしれない。

 今はもはや戦後ではなく戦前かもしれないという危機的な時代、

 ちょうど天皇の代替わりでもあり、またぞろ新たな形で「皇国

 史観」すら復活されかねない時その根を本当に断つことの出来る

 立場を獲得するためにも必読の本だと思う。

  読み通すのはえらい骨であるが。

 

  ** 高市などの自民党右派その他「野党」の有象無象どもの

  「靖国神社参拝」は、「皇国史観」ー流石にそのままではもはや

  現代には通用しないからー「皇国史観もどき」、、戦争を遂行

  するための精神的支柱となるもの、、を現代に復活させること

  を目的としたものに他ならない。)

 

  (了)

日本国はいつ始まったか? 2

  日本国成立前後(時間経過の整理)

 

 

 

  *663年8月 「白村江の戦い」

    唐・新羅連合軍によって、倭・百済連合軍が壊滅的な敗北を

    喫したーー倭国衰退の画期

 

   664年2月(天智3年) 叙勲の儀式(冠位の制定等) 

    「壊滅的」に敗北したはずの「倭国」が近畿天皇家では

    ないこと

 

   664年 百済滅亡

 

  *665年 唐朝の使者列島に派遣

    (劉徳高、郭務悰、元滅亡百済の軍人祢軍、等) (天智4年)

     日本書紀に記載あり

    7月28日に対馬に至る。9月20日に筑紫に至る。22日に

      表函を進(たてまつ)る

    9月23日同じ使節を「大和の天皇家へ遣わした」ー

    11月に面会

 

   666年正月 唐朝の「封禅の儀」に出席したのは「倭人」

    (倭国) 天智紀には記事がない

 

   668年 高句麗滅亡

 

  *670年 新羅の王(文武王)、『新羅本紀』に記載

    『(文武10年=670年、12月)倭国、更えて日本と号す。

    自ら言う「日の出づる所に近し。」と。以て名と為す。』 

 

  ** 670年は天智9年、中心権力が筑紫から大和へ、

     近畿天皇家へ移動したことを宣言した時と思われる。

 

   671年(天智10年)12月 天智死去

 

   672年 壬申の乱 天武、持統の勝利

 

  *その後継王朝による『古事記』(712年)『日本書紀』(720年)

 

   (678年2月 祢軍死去、、、墓誌発見 2011年発表。)  

    日本書紀に記述された祢軍の実在が傍証された。

    「日本書紀は8世紀の史官による『造作』」とする戦後史学

    (津田学説)の誤謬の証明の一つ

 

  『702年冬10月、日本国、使を遣わして方物を貢す』

   ー 『旧唐暑』 唐側の日本国正式認定。