日本国はいつ始まったか? 2
日本国成立前後(時間経過の整理)
*663年8月 「白村江の戦い」
唐・新羅連合軍によって、倭・百済連合軍が壊滅的な敗北を
喫したーー倭国衰退の画期
664年2月(天智3年) 叙勲の儀式(冠位の制定等)
「壊滅的」に敗北したはずの「倭国」が近畿天皇家では
ないこと
664年 百済滅亡
*665年 唐朝の使者列島に派遣
(劉徳高、郭務悰、元滅亡百済の軍人祢軍、等) (天智4年)
日本書紀に記載あり
7月28日に対馬に至る。9月20日に筑紫に至る。22日に
表函を進(たてまつ)る
9月23日同じ使節を「大和の天皇家へ遣わした」ー
11月に面会
666年正月 唐朝の「封禅の儀」に出席したのは「倭人」
(倭国) 天智紀には記事がない
668年 高句麗滅亡
*670年 新羅の王(文武王)、『新羅本紀』に記載
『(文武10年=670年、12月)倭国、更えて日本と号す。
自ら言う「日の出づる所に近し。」と。以て名と為す。』
** 670年は天智9年、中心権力が筑紫から大和へ、
近畿天皇家へ移動したことを宣言した時と思われる。
671年(天智10年)12月 天智死去
672年 壬申の乱 天武、持統の勝利
*その後継王朝による『古事記』(712年)『日本書紀』(720年)
(678年2月 祢軍死去、、、墓誌発見 2011年発表。)
日本書紀に記述された祢軍の実在が傍証された。
「日本書紀は8世紀の史官による『造作』」とする戦後史学
(津田学説)の誤謬の証明の一つ
『702年冬10月、日本国、使を遣わして方物を貢す』
ー 『旧唐暑』 唐側の日本国正式認定。