鬼川の日誌 -3ページ目

プラセボ効果 2

   プラセボ効果       (続き)

 

 

  ** 語源 ”プラケボ”

  1785年当時「オーストリア人医師フランツ・アントン・メスマー

 の磁石と水には治癒効果があるという新説が、パリの街を催眠術に

 かけていた(催眠術をかけるという意味の英単語mesmerizeはメスマー

 の名前から来ている)。」

  これに対しこの学説が信用できるものかどうか、当時パリにいた

 ベンジャミン・フランクリンは、ヨーロッパの一線級の科学者たちと

 ともに調査を依頼された。

  「調査では、被験者の反応が実験結果に影響を与えないよう、初めて

 目隠しが用いられた。これが盲検法の始まりだ。1785年委員会は

 磁石と水の治療効果は『実際には人間の想像力が引き起こしたもので

 ある』と調査報告書を提出した。」
  フランクリンが”証拠に基づく医学”の父といわれる由縁である。

  そして「面白いことに1785年は医学辞典にはじめてプラシーボ

 の語が収録された年でもある。・・『ありふれた医療法もしくは薬剤』

 として載っている。」

  「プラシーボという語には、そもそも否定的な含みがある・・。
 語源であるラテン語の”プラケボ”は『私は喜ばせる』を意味し、それ

 が中世以来、不誠実へつらい暴利をむさぼるという方向に転用さ

 れた。きっかけは、強欲な聖職者たちが葬儀の席で、”プラケボ・

 ドミノ・イン・レギオーネ・ヴィヴォールム”(わたしは生者の国に

 とどまり、神を喜ばせる)で始まる詩篇116章を祈りに使って、

 会葬者に金銭を要求したことだ。」


  (この転用が実現された中世という時代の民衆の精神のありようを

 考えると実に面白い。知識に溢れたかにみえる今の社会の住人たち

 より余程諧謔に富んでいたのではないだろうか?

  なんとなく「坊主丸儲け」という言葉を思い出す。)

  1811年の「『新医学辞典』のプラシーボの項には、『患者を癒

 すことより、喜ばせることを目的とする薬剤の総称』とある。

 プラシーボが、患者を喜ばせるだけでなく癒す役にも立つかもしれ

 ないということは、当時の臨床医たちの頭をかすめもしなかったのだ。」 

  古代のギリシャ人たちは「治療はある種のまじないを用いて行われ

 ねばならず、そのまじないとはすなわち、思いやりに満ちた言葉なの

 だ。思いやりに満ちた言葉は節度を霊魂に吹き込み、節度は健康を、

 頭だけでなく全身に速やかにいきわたらせる。」
  (『カルミデス』プラトン)
 といったが、「証拠にもとづく医学の時代に入ってほぼ250年に

 なるが、呪文はいまだに効力がある。」

  ** プラシーボ効果の不思議、人体の不思議

  それゆえに、また語源そのものが示すようにプラシーボは基本的に、

 まやかしとなる可能性もはらむものであるを示している。

  「臨床研究によると、モルヒネを投与していることを患者に告げた

 上で投与すれば、モルヒネの使用量をー長期に渡ってー半分ですませる

 ことができる。

  また患者に鎮痛薬を注射すると告げて、生理食塩水を注射しても、

 6~8mgのモルヒネを注射したのと同じ効果を得られる。」

  ’70年代にアメリカで最も売れた抗不安剤(鎮静剤)ジアゼバムは

 「こっそり投与された場合・・なんの効き目ももたらさない。

 ジアゼバムに加えて、薬剤投与を予期することから生まれる期待感

 化学物質の働きが必要だ。期待感化学物質は、それ自体でかなりの

 効力を持つが、ジアゼバムと併用されると薬効は絶大なものになる。」

  『今後の研究で、暗示が人間の心に作用する仕組みが完全に解明さ

 れたら、そのときこそ倫理について議論する必要があるだろう。』と

 著者はいうのだが、多分「暗示が人間の心(と身体)に作用する仕組

 みが完全に解明される」ことはありそうもない。

  「医学にとって、プラシーボ効果は両刃の剣だ。・・注射針が近づく

 のを目にしただけで体の生化学環境は乱れ始めるので、体の生化学に

 作用したのが薬剤のどの化学成分か、はっきりしたことがわからなく

 なるのだ。それはまるで、何を計測するにしても計測者が必ず計測

 対象に影響を与えるから、計測値が正確かどうかはっきりとはわから

 ないという物理学の不確定性原理のようだ」

  「プラシーボ効果はさまざまな驚異をもたらしたが、おそらく最

 も肝心なのはその限界を認識することだろう。プラシーボ効果では

 ガンは治療できない。アルツハイマーやパーキンソン病の発症を遅ら

 すことはできないし、機能不全に陥った腎臓をよみがえらせること

 もできない。マラリアを予防することもできない。」

  プラシーボ効果の不思議は、人間そのもの、人体の不思議を物

 語っており、人間が人間をまだまったく解明できていないということ

 を指し示しているといえそうだ。

 

  (了)

    

発生確率80%の破綻

  南海トラフ地震発生確率の両論併記

 

 

  今朝の東京新聞一面に「発生確率 両論併記」の大見出しが

 目に入った。

  両論とは「時間予測モデル」による(60〜90%)と「単純

 平均モデル」による(20〜50%)という確率算出の両論という

 ことである。

 

  これまで政府は南海トラフ地震の発生確率は「30年以内に

 80%」としていた。

  これは南海トラフ地震の場合にだけ使われた「時間予測

 モデル」によって弾き出されたもので、かねてから地震学者や

 東京新聞の小沢慧一記者などから、その「妥当性」(科学的

 根拠)が疑問視されてきた。そのモデルに使われたデータの

 信頼性が小沢記者(や学者)らの調査により、全くいい加減な

 ものであることが明らかになってきたからである。

 

  こうした声を無視できなくなってきたためか、とうとう政府

 の地震調査委員会は、その他の地震の確率算出に使われてきた

 「単純平均モデル」による「20〜50%」(これも普通には20%)

 と従来の「時間予測モデル」に手を入れた「60〜90%以上」と

 いう高確率の両論併記という苦肉の策に出た。

  明らかにこれまでの80%高確率の正当性がぐらついて来たー

 まさに地震だーということに他ならない。

 

  しかしそれでもなお「防災意識の低下」や予算獲得を懸念する

 という「防災政策」の観点からあくまで高い確率を強調し固執し

 続けているのである。地震調査委の譲れない一線というわけだ。

 

  問題は高確率で危機意識を煽ることで、「防災意識」を高める

 のではなく、地震国日本ではいつどこで巨大地震が発生しても

 おかしくない(がいつどこで起こるかの予測は困難)という当た

 り前の知識とそれに基づく防災対策を整備することに他ならない。

 

  これまでのような政府の地震防災政策のツケで、「確率が低い」

 とされてきた地方での防災対策がかえって遅れることになり、

 能登半島地震の場合のような大災害となったことを教訓としなけ

 ればならないのに、依然として「南海トラフ地震シフト」のよう

 な対応を取り続けている、これこそが問題なのだ。

 

  「防災に確率は不要」

 

  CF 

 

 

  

 

プラセボ効果 1

   プラセボ(プラシーボ)効果  

                (18、2元記事に補筆)

 

 

  今ボンタンアメが「尿意を抑える効果」があるとして売れに

 売れているそうだ。しかしその科学的根拠は乏しく、効いたと

 思う人たちに効いたのはプラセボ効果だったと思われる。

 

  尿意を抑えるアメなどたわいのないことなら笑って済まされる

 が、昨年の小林製薬の紅麹サプリメントによる重大な健康被害の

 発生などは、サプリメント(一般に健康にいいとか何かに効果が

 あると宣伝されるもの)をどう考えるか、また市場にあふれる

 サプリメントのほとんどがほぼプラセボ効果頼みではないかと

 いう点からも、プラセボ効果とは何なのかをもう一度考えてみる

 必要があると言える。

  しかしプラセボ効果をどう考えるのかということは大変やっかい

 な問題のようだ。

 

  ** プラセボ効果とは?

  「薬効成分を全く含まないが薬剤と同じ形状をした偽薬(プラセボ)

 を投与されても、それが偽薬だと知らされない限り薬効が現れてしま

 うおめでたい人々というのが、どんな実験を行っても必ず少なくない

 数、現れる。多いときには3割、4割も。これをプラセボ効果という。

 それほどまでに人間の身体は信じやすい。」
  (『ルリボシカミキリの青』 福岡伸一) 

 偽薬が一定の効果を上げるということをどう考えるかが問題である。

  福岡ハカセは「プラセボ効果もまた立派な効果である。」と書いて

 いる。だから偽薬であれ効くどうかわからないサプリメントであれ

 「売る人買う人にそれぞれ納得がもたらされるのであればなんの問題

 もない。」と言う。しかし何の問題もないといわれると、なんとなく

 しっくりしないな。

  それは巷に氾濫する「サプリメント、機能性食品」の大半が、医

 薬品・薬剤として売られない限りなんの問題にも問われず、それが

 効くかどうかはほとんど闇の中だからである。「プラセボ効果」頼り

 のものが多いと予想されるのである。

  簡単に言えば「インチキ」がまかり通り(24年には重大な健康

 被害を起こすものー小林製薬の紅麹サプリメントーが出た。そして

 重大ではないにしても様々な被害がある。)それによりしこたま儲け

 るものが現れうることになるわけだ。

  ** 暗示、脳内化学物質

  以下『まだ科学で解けない13の謎』というマイケル・ブルックス

 という科学ジャーナリストの本から、これに関係するところを見て

 おきたい。

  「プラシーボとは、薬剤を介入させない医学処置を指す。
砂糖で

 できた錠剤、スプーン一杯の砂糖水、生理食塩水の点滴その他

 実際にはなんでもいい。白衣を着た医師が次々に患者のベッドサイド

 を訪れて患者を安心させる言葉をかけるだけでも、プラシーボ効果

 は現れる。」


  マイケルは「プラシーボの効き目は、それが持つ暗示によってもた

 らされる。」としている。

  「呪術師やシャーマン、その他、魔術に類する行為の施術者は、

 プラシーボを利用していることが知られている。・・西洋医学の医師

 も例外ではなく、白衣と聴診器が、驚くほどのプラシーボ効果を

 生むこと・・優れた臨床態度にも、プラシーボ効果はある。

  自分は適切な治療を受けているという患者の意識が、治療効果を

 大いに高める・・」

  それがどんなものかが問題だが、「薬剤の化学的作用は、脳内で

 分泌される化学物質によって強まる。」つまり、暗示がもたらすのは

 「脳内で分泌される化学物質」というわけだ。

  「現代の科学的医療は、”無作為二重盲検プラシーボ対象試験”とい

 う概念の上に構築されている。すなわち薬剤は偽薬または生理食塩水

 の注射よりすぐれた薬効を持つことを証明しなければならないのだ。」

  「医療制度は、プラシーボ効果が存在するということを前提として

 いるが、それだけでなく、プラシーボ効果は治験薬の化学作用とは

 区別することが可能だという前提で成り立っている。」ところが、

 物事はそう明快ではないようだ。

 

  (続く)