鬼川の日誌 -29ページ目

死の臨床 2

  死の臨床、ホスピスケア 2

 

 

 

 * 「諏訪中央病院」の場合、鎌田實医師

 

  ほぼこれと同じような問題意識のもと、現場で率先して患者の治療を、

 そして死にゆく人とその家族と向き合い、現代医療の持つ欠陥を実践的に

 克服すべく奮闘してきたのが諏訪中央病院の鎌田實院長である。

  (『がんばらない』鎌田實 集英社 初版2000年9月)

 

  「人間の疾病を部品の故障と考えたデカルトという哲学者がいたが、ど

 うもその哲学者が活躍しだした頃から、医学や科学は人間の体を分解して

 いろいろなものを部品と見る考え方をしてきたようだ。ぼくはデカルト的

 な考え方に対抗して、諏訪中央病院の医療づくりをおこなってきた。臓器

 だけにこだわらず、疾病をかかえる人間、家族、地域に思いを注ぐ医療を

 おこなってきた。」

 

  「医者側に打つ手がないからといって投げ出してしまうのでは、患者さ

 んは浮かばれない。このときが支えがいちばん必要なときかもしれない。

 しかし、日本の平均的な医療は、このときの支え方を知らない。二十世紀

 日本の医療は想像を超える進歩をとげた。、、得たものも大きかったが、

 何か大切なものを二十世紀の医学は置き忘れてきてしまったように思えて

 ならない。

 

  、、、しかし医学がどんなに進歩しても、死は永遠に回避できない。

 必ず訪れる死。病気と戦うときも、死を受け入れるときも、魂に寄りそっ

 てくれるような、医療があったらいいなあと思う。

  、、、その人がその人らしく生きれるように、そっと寄りそうような

 医療がしたいと思っている。」

 

 

  * 機械論的生命観

 

  現代社会ではあたかも機械部品を修理交換するような感覚で、生命の
 「パーツ」が商品化され、操作されるに至っている。生命部品の商品化は
 売血という形で始まり、やがて臓器の売買、生殖医療を担う精子、卵子、
 受精卵、そして細胞へと波及している。
 
  「私たちが、ここまで生命をパーツの集合体として捉え、パーツが交換

 可能な一種のコモディティ(所有可能な物品)であると考えるに至った

 背景には明確な出発点がある。それがルネ・デカルトだった。」

 

  このように「デカルトの罪」を告発し、これを克服する新たな生命観

 (「生命は『動的平衡』にあるシステムである」)を提唱しているのが

 分子生物学者、福岡ハカセである。

 

 

 
 
  * 我が友
 
  私たちの大切な山友N・Tさんは22年の5月連休明けに、悪性リンパ腫、
 (ステージ4 余命半年)と診断されて、がん治療を開始した。
  この直前まで一緒にクライミングなどやっていたものにとっては、がん
 診断そのものが(後から訃報で知るしかなかったが)突然のことだったし、
 多分本人も愕然としたことだろう。
  抗がん剤治療だろうが、これが余りにも苦痛に満ちたもので本人が治療
 を断念、緩和ケア施設に入ったという。その後驚くほど直ぐの7月17日
 未明にあの世に旅立ってしまった。がん診断からわずか2ヶ月と少し。
  訃報が届いた時は本当に突然のことで心底驚いた。
  抗がん剤治療を断念して、緩和ケア施設に転居し、その後死を受け入れ
 るまでの思いはどのようなものであったのか、また緩和ケアがどのような
 ものであったかは知り得ないし、知りようもないが、「魂に寄り添って
 くれるようなケア」で苦痛のない最後であったことを願うばかりだ。

 

死の臨床 1

  「死の臨床」、ホスピスケア 1

  (『僕は9歳のときから死と向きあってきた』 柳田邦男 

                      新潮社 2011年8月)

 

 

 

  1977年に「日本死の臨床研究会」が発足した。「死の臨床」という用

 語を初めて使ったのは、神戸の河野博臣医師だ。

 

  世界的には1967年が「死を前にした患者のケアへの取り組みの元年」と

 もいうべき年だった。「イギリスでシシリー・ソンダースが世界で最初の

 現代ホスピスである聖クリストファー・ホスピスを創設し、アメリカでは

 エリザベス・キューブラーロスが死を前にした人の心理過程についての最

 初の論文(のちに単行本『死ぬ瞬間』となる)を発表した年だ。」

 

  「近代医療は治療に力を入れるあまり、治療を期待できなくなった患者

 に対しては、もはやなすべきことはないとして、関心を向けなくなり、、

 、死をがんの進行による生体の機能停止という医学的な論理だけで見て、

 幕を引いてしまう。」

 

  *

 

  「近代以降の医学は、デカルト、ニュートンによって拓かれた西洋近代

 科学のパラダイムにのっとって発達して」きた、、「要素還元主義による

 因果律思考と専門分科の傾向は、医師の目を、疾患、臓器、組織、細胞、

 遺伝子、化学組成といったモノとして見えるもの、論理的客観的にとらえ

 うるものに集中させ、モノと論理で組み立てられた専門分野別の医学の体

 系を構築してきました。その結果、患者の心とか人生といった、個別性が

 強くあいまいなものは、、土俵の外に排除されてしまった」

  

  「医師の目が患者の『生物学的いのち』にばかり向けられ、精神的な

 いのちに対しては、、視野の外に外してしまう傾向が強まった」 

 

  *

 

  「病院財政の要素もからむと、治療をしない末期患者でベッドをふさい

 でおくことは、赤字の要因になるから、退院を迫ることになる。」

  「治療成績の向上や新治療法の開発に熱中し、そこに最大の価値を置く

 近代医学のひずみあるいは負の部分を一身に背負わされたのが、死を前に

 した末期患者だった。」

 

  文字通り患者は「見放され」末期がんの壮絶な痛み苦しみにのたうちま

 わるままに放置されるしかなかった。他の病気や怪我の末期患者の場合も

 全く同じだった。

 

  「人間にとって生も死も一体のものとして重要であり、とくにいのちの

 精神性においては、死があるからこそ生きる時間のかけがえなさが照らし

 出され、死があるからこそ遺された者がそこから生き方について学ぶべき

 ものを忘れ得ぬ形で獲得できるということであり、死を視野の外に排除す

 ることは生の本当の意味を見失うということだった。」

 

  生の本当の意味を見失った現代の医療を突き動かしている思想は「臓器

 主義であり人体機械論だ。」「死と死にゆく人に向き合うことの重要性に

 気づくこと」「死の臨床」への取り組みは現代医療を「生と死を包括して

 とらえる方向へと転換させる役割を果たしてきたといえる。」

 

  (続く)

焼身自殺

  米空軍兵士 アーロン・ブッシュネル

 

 

 

  米政府はイスラエルとハマスとの人質解放と6週間の休戦をめぐる間接

 交渉の行方を「イスラエルも前向きだ」と盛んに展望があるかのように宣

 伝する。

  しかしその宣伝の次の日にはイスラエルはこの間接交渉の場に「代表団

 は行かない」と発表するなど交渉の進展は絶えず裏切られる。それも停戦

 ですらなくわずか6週間の休戦とかいう何ら問題の解決にもなりそうもな

 いものだ。もちろんほんの少しの時間でも虐殺攻撃が収まって欲しいのは

 誰にも異存はないのだが。

 

  だいたいこの1ヶ月以上同じようなことを繰り返し、その間にもイスラ

 エルはガザでの虐殺攻撃の手を緩めてはいない。結局バイデン政権は国内

 の若者やアラブ系住民の反発を交わすためにアリバイ作りをしている以上

 ではない。

  支援物資の空中からの投下などもバイデンの手詰まりを示す小手先対

 応策以外の何者でもない。このまま大統領選に突入したらバイデンに勝ち

 目はない。

 

  こうした中2月25日、米空軍兵士でまだ25歳の若者「アーロン・

 ブッシュネル」さんが「パレスチナに自由を!」と叫びながらワシントン

 のイスラエル大使館前で抗議の焼身自殺を遂げた。

 

  火を付ける前「これ以上、虐殺に加担しない。今から過激な抗議を行う

 が、侵略者たちがパレスチナの人々におこなってきた行為に比べれば全く

 過激ではない」と冷静に語っていたそうだ。

 

  かつて自分も若かった頃、ベトナム戦争の時、東南アジアの僧侶たちが

 米国の侵略に抗議して「焼身自殺」したときの炎をあげる写真を見たとき

 のことを思い出した。

 

  わずか25歳の我が身を捨てて抗議する、それも米国の兵士であった人が。

  どんな世であれ人間社会は凄い人を生み出すものだ。

  彼のような人が生み出されるということがお先真っ暗な社会に見える

  わずかな光なのかな。

 

  彼のような無限の無私の力を持つ若者こそ、反戦運動の先頭に立つとか

  それを組織する側にいて生きてもらいたかったし、現代社会を変革する

  立場に立って生きてそれを組織してもらいたかったものだ、と悔やむの

  は私ばかりではないと思う。