網野「日本」論の盲点 1
『「日本」とは何か』 網野善彦 講談社学術文庫
(11、6–19、1記「歴史の見方」表題変更、補筆)
日本中世史の研究者である網野の歴史の見方を紹介する。
網野は「自然経済から交換経済、自給自足経済から商品貨幣経済と
いう経済史の”常識”」また「経済史の発展段階とされてきた、狩猟・
漁労・採集経済から農耕・牧畜経済、さらに工業を基礎とする産業経済
へという経済の”進歩”の定式」
などを貫く”進歩史観”を槍玉に挙げる。
「敗戦後の歴史学の中で主流的な見方であった原始社会、アジア的
社会、奴隷制社会、封建社会、資本制社会、あるいはそれと深く結び
ついている、原始、古代、中世、近世、近代という時代区分についても、
・・徹底的に再検討する必要がある」とする。
なぜなら「交易、交換、それを目的とした生産、商品生産は、人間
社会の最初からあったと考えられる。・・「自給自足」の経済生活など、
実態としては決してありえないのであり、これは研究者のつくり出し
た「幻像」といわなくてはなるまい。」
「たとえば三内丸山遺跡をはじめとする縄文時代の発掘成果によって、
すでにこの時期、広域的・恒常的な交易・交換を背景に多くの人口から
なる大集落の安定した定住生活が営まれていたことがあきらかにされた
が、この事実自体、・・これまでの経済史の常識的な図式を完全に打ち
くだいた。」
また「これまでの歴史学は”進歩”の原動力としての農業・工業の発展
にもっぱら目を注ぎ、他を・・山野河海に関わる生業、その産物を原料
とした加工業についてまったく副次的にしか」取り上げなかった。
さらに「従来の歴史はまさしく男性の主導する歴史として描かれて
きた」が、例えば「女性は人類の生活の中で不可欠の衣料生産に、圧倒
的に大きな役割を果たしていた。実際、糸車と織機は世界的に女性を
象徴する道具ではないかと思われる。また、こうして自ら生産した織物
をはじめ・・日本の場合は魚貝や薪炭を持って市場などで売買する商人
にも女性が多く見られる。」
「しかしこのような女性の多方面での活動を、これまでの歴史学は
ほとんど正面からは取り上げてこなかった・・そして老人や子供に
ついても同様のことがいえる。」
「さらに社会の中で差別的な立場を強いられてきた被差別民にも・・
人類史的な視野から差別の要因、被差別民の多様な実態とさまざまな
役割が追究されなくてはならない。そしてそうした人々が社会の中で
果たしてきた積極的な役割、たとえば芸能の世界での被差別民の大きな
役割などにも、立ち入った研究が必要であろう。」
「浅薄な『進歩史観』や『農村中心主義』のために、これまで歴史
学の研究がほとんど無視してきた結果、生まれた空白はきわめて広大
といわざるをえない・・
たとえば、女性、老人、子供、さらに被差別民の社会の中での役割、
山野河海に関わる生業、河川・海上交通の実態、流通、情報伝達の問題
などをあげることができる・・」
これらはいちいち肯ける。こうした視点によって初めて私達が知ら
されなかった真実の歴史を発掘することが出来るといえるようだ。
**
この本は「日本とは何か」が主題である。
網野は99年に成立した国旗、国歌法について「この法律は、
2月11日という戦前の紀元節、神武天皇の即位の日というまったく
架空の日を「建国記念の日」と定める国家の、国旗・国歌を法制化
したのであり、いかに解釈を変えようと、これが戦前の日の丸・君が代
と基本的に異なるものでないことは明白な事実である。このように虚偽
に立脚した国家を象徴し、讃えることを法の名の下で定めたのが、
この国旗・国歌法であり、虚構の国を「愛する」ことなど私には不可能
である。それゆえに、私はこの法に従うことを固く拒否する。」
これは網野の戦争体験に根ざした素直な気持ちで、歴史家として
虚偽は許せないとする強い意志を表明している。
そして「「日本」という国号、国の名前がいつ定まり「天皇」と
いう王の称号がいつ公的に決まったかについては、・・研究者の・・
大方の見解は7世紀末、689年に施行された飛鳥浄御原令とするが、
それと異なる見解にしても7世紀半ばを遡らず、8世紀初頭を下ら
ない。
「日本」はこのときはじめて地球上に現れたのであり、それ以前には
日本も日本人も存在しない。(ここで「日本人」というのは「日本国」
の国制の下にある人々・・という意味で使うべき・・と網野はしている。)
それゆえ、「日本国」の「建国」をもしも問題にするならば、この
国号の定まった時点にするのが事実に即して当然であり、実際702
年、中国大陸に渡ったヤマトの使者は周の則天武后に対し、それ
までの「倭国」に変えて、はじめて「日本国」の使者といい、国名の
変更を明言したのである。」
戦前型の紀元節の復活を思わせる「国旗・国歌法」に対してその
虚偽を明確にし(皇紀2600年とか、2月11日などというのは学問的根拠
もない皇国史観丸出しのお話だ)、
「日本」という国名が周の則天武后への「ヤマトの使者」によって
はじめて名乗られた702年が、日本国成立の画期であることを明らか
にすることは大きな意味がある。
「日本国」の成立が7世紀半ばから8世紀初頭とするのが既に研究者
の大方の見解となってきているし、「建国」とかを問題にするならば、
「この国号の定まった時点とするのが事実に即して当然」といえるの
だろう。
( 実はこの議論も、古田武彦の業績を日本史学者が核心を骨抜きに
して、受け入れて出来た見方に他ならないようだ。
つまり日本国は7、8世紀に成立したことは認めるけれど、本家倭国
の衰退に乗じて分家日本国が権力を簒奪して成立したことは認めない。
倭国とは何かを何も明確にしない。)
* それまでの「倭国」とは?
しかしこれでは網野にとって「それまでの「倭国」」とは何だった
のか、それをどう位置づけるのかということが全然明確ではない。
「倭国」は確かに「日本国」ではない。「倭人」は「日本人」ではない。
少なくとも名が違うから意味があるはずだ。
網野は「ヤマトの使者」が「国名の変更を明言した」という。
そのまま読めば実体は同じで、名前が変わっただけと受け取れる。
だが果たしてそうだったのか?
続く。
水準測量から「衛星測位」へ 2
標高とは? (続き)
** 楕円体高、地心直交座標系
GPS観測では地球楕円体から測った観測点までの高さ
「楕円体高」を正確に決めることが出来ます。
標高は楕円体高-ジオイド高で近似出来ます。
GPSでは地球の重心を原点Oにとった「地心直交座標系」で
位置決めをします。
「地心直交座標系」というのはX軸は東経0度の子午線と赤道の
交点を通り、Y軸は東経90度の子午線と赤道の交点を、Z軸は
北極点を通る、原点Oで互いに直交する3つの軸を持つ座標系
のことです。
この座標系で測った観測点の値を使って地球楕円体の上の高さ
を計算するのです。これが「楕円体高」です。
基準面として地球楕円体を選ぶと基準面が数学的に簡単な式で
表せて滑らかな形状をしているので、楕円体高は測地学、地図、
測量分野での計算に欠かせない高さとなっています。
(だからまたどのように楕円体を定義するかで変わってくる
ことになります。日本が採用している楕円体は「GRS80楕円体」
というものだそうです。この定義などはNETを参照。)
** 日本測地系、世界測地系
三角点の一つ一つには経緯度と高さを記録した公式の記録
「基準点成果表」があり、従来は高さとして標高だけが記入されて
いましたが、2002年からは標高に加えてジオイド高が記載され
るようになっています。
02年は測量法が改正され、緯度経度、高さの決め方をこれ
までの「日本測地系」から「世界測地系」へ切り替えることに
した年です。
日本測地系の「日本経緯度原点」は港区麻布台にあり原点を
「東経139度44分28秒8759、北緯35度39分29秒1572」
と(見事に半端な数字で)定義しています。
日本の測量を始めるのに、グリニッジと赤道からいちいち測り
始めるわけにはいかないのです。
これは間接的に経度と緯度の0点を決めていることになりますが、
世界各国も同じです。
しかし残念ながら世界各国の定めた0点はぴったり一致しな
かったのです。
近代的な測地測量が始まった当時の各国は「ジオイド面」が細か
く見ると複雑な凹凸を示し「基準としては少しふらつく」ことを
無視して、それぞれの都合で経緯度原点を決めていたらしいのです。
(凹凸について少し触れましたがこれを理解するのは難しい。)
今は「10秒や20秒の狂いを無視」できる時代ではないのです。
とりわけこれだけグローバルな交通網(航海、航空)が発達する
ためには統一された経緯度の決め方をしないと困るのです。
船は座礁するし、航空機は飛行場に着陸できない。
それで同じ目盛りを同じ場所に固定した「世界測地系」を導入
する国々が増えているのです。
日本測地系から世界測地系へは緯度で+8~18秒、
経度で-5~16秒補正が必要です。
今の地図には二つの緯度経度が記入されています。
(補足)
標高というのはあくまで重力の上下方向の距離ですが、楕円体高
は地球楕円体に接する平面を考えてそれに立てた垂線の方向で測る
ので高さを測る方向が微妙にずれている。
それで重力の向きに沿って立てられた東京タワーの場合、
てっぺんは真下よりも2.4cmだけ南東にあるということに
なるのだそうだ。スカイツリーはもっとずれることになるのだろう。
(当然のことながら、3000m、8000mもの高さの天辺はさらに
相当ズレるわけだ。
*これが「楕円体高ージオイド高」が標高そのものではなく
「近似」という理由な訳だ。)
(CF 『地球が丸いってほんとうですか?』
大久保修平編著、 日本測地学会監修。
この本は難しいですがとても興味深いです。)
水準測量から「衛星測位」へ 1
標高とは?
**
下記のように水準測量から「衛星測位への移行」が今年行われた
ようです。既に楕円体高などでGPSなどが測量に必須となっていた
わけで、高さをどのように測位して来たのか、高さとは何かを学び
直しておくことは意味あることだと思います。
-
衛星測位への移行:
2025年4月1日をもって、国土地理院は標高の基準を従来の東京湾平均海面を基盤とした水準測量から、衛星測位を基盤とするものへ移行します。
-
背景:
水準測量では全国の測量に時間がかかるため地殻変動の影響を受けやすく、誤差が蓄積する問題がありました。衛星測位ではこの問題を解消し、大地震直後の復旧工事などでも迅速に標高成果を利用できるようになります。
衛星測位システムには米のGPS、日本の「みちびき」、欧州のガリレオ
などがある。
以下水準測量にもとづく標高とは。20年12月に書いたものです。
(少し補正あり)
** 日本水準原点
私達いや私は相当に「あいまいな」世界に生きていて、かつそれ
ほどその曖昧さで不便を感じることもないので、そのままこの年まで
きている。修正しようとしてもなかなか先端の科学的な成果を理解
するのは難しい。
100名山を目指す人も、3000m以上の山の征服を目指す人もその
山の高さ、標高はとても重要な要素である。
ところで山に限らず高さとはどこから測るものなのだろう。
その基準となる0mはどこなのか?
日本では東京湾霊岸島で、1873年6月から1879年12月にかけて
6年3ヶ月にわたる観測から求められた「東京湾の平均海面」
(ジオイド面)が基準とされています。
そしてこれを0mとして陸地に「日本水準原点」が設置されて
います。当時これは24.500mと決められましたが、関東大地震による
地殻変動で現在は24.4140mと改定されています。
(水準原点は永田町の国会の庭にあります。2011年の東日本大地震で
24,3900mにまた改定された。)
そして霊岸島の観測施設は今は三浦半島の油壺に移され
「日本水準原点」の高さが変化していないかどうか、毎年この油壺
からの水準測量によって確かめられているそうです。
水準点の高さは水準測量によってmmの精密さで決定されて
います。水準点は主要な国道沿いに2kmに1点の割合で全国に
2万点設置されています。
(今は「電子基準点」全国約1300カ所で測位しているのだろう。)
** 平均海面?
ところが平均海面の高さは日本の海岸ならどこでも同じかという
と実はそうではない。北海道から東海にかけての太平洋岸はほぼ
同じだが、四国から九州の太平洋岸では約+10cm、日本海側や
九州西岸では約+20cmになる。
これが異なるわけは相当に複雑だが要は気圧や海流・渦などに
よるものらしい。
そうすると更に世界的に見た場合はどうなるのだろうと疑問に
なる。事実各国はそれぞれ独自に測量を行い高さの基準をきめて
いるので、実はそれぞれの高さ0の位置が国によって異なっている
のだそうだ。
例えばフィンランドとスウェーデンでは20cmを超える差がある。
国境を越えた途端に20cm高さが違うわけだ。
またアメリカでは80年代終わりにに東海岸と西海岸とでは平均
海面に1mに及ぶ高さの差があることが明らかとなり、90年代の
初め北米全体で統一された高さの基準を構築する作業が行われ、
カナダのケベックにある験潮場の高さ1点が原点とされた。
そんなわけで高さ0mの基準を決めることはとても難しいこと
のようです。そうなると世界的に統一された高さや位置の決め事は
ないのだろうか?
** 地球楕円体ージオイド(高)
地球は丸い。しかし完全な球ではなく南北が短く赤道面が少し
膨らんだ楕円体をしている。
(とはいえ目で見分けられるほどではない。)
現代の測量では扁平率が約1/298.256の楕円体が現実の地球に最も
フィットするそうでこの楕円体を「地球楕円体」と呼ぶそうです。
扁平率 f =a-b/a
aは中心から赤道までの距離、bは極までの距離
ちなみにニュートンは既に扁平率を1/231と計算しています。
地球の形は地球楕円体で非常に良く近似でき、更に正確に地球の
表面の形を表現する面のことを「ジオイド面」といいます。
地球の表面積の7割を占める海の上では、ジオイド面は(平均的な)
海面だと考えることが出来る。
陸地の場合は海岸から運河を掘ったとして、海水を通したときに
出来る仮想的な海面をジオイド面と考えます。
ですから標高はこのジオイド面からの高さだということになります。
*(地球全体を平均海水面で覆ったと仮定した場合にできる形
をジオイドといいます。)
地球楕円体からジオイド面までの距離を「ジオイド高」といいます。
地球の形に近似させた滑らかな地球楕円体からジオイド面までの
「ジオイド高」は、凹凸があります。
これは表面が滑らかな卵とほぼおなじ大きさ形のジャガイモを
イメージしこれを重ね合わせたとすると、ジャガイモは卵の表面
より出ているところ、引っ込んだところが出来るだろう。
地球は完全に滑らかにできてはいないから、これと同じことが
起きると想定できる。事実ニューギニア付近では80mほど膨らん
でおり、インド洋付近では100mほど凹んでいるのだそうで、
プラスマイナス100mほどの凹凸がある。
(といっても地球の大きさからすれば半径の6万分の1ほど)
もう一つ重力に関係した凹凸があります。
例えば平均海面高度(ジオイド高)が三陸海岸では35mくらい
なのに、日本海溝付近では20mくらいで15mも凹んでいます。
一般に地下に重いもの(例えば海山など)があれば重力の働く
向きがずれて、ジオイドは盛り上がり、周りより軽くなっていれば
(例えば海溝)ジオイドは凹むのです。
楕円体から見れば海面が凹凸していることになります。
デコボコしていてもあくまでジオイド面が標高0mということには
変わりありません。
(続く)