最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧民法398条の2根抵当権 被担保債権の範囲(登記申請情報の記載例)進む「担保法制の見直し」根担保権の創設など(法制審議会-担保法制部会)”電子記録債権法-根質権が規定されてるんですね”動産・債権譲渡登記(復習) +譲渡担保についてメモ持分会社の代表社員が法人であるときの登記これはびっくり→会社法人等番号から法人番号を調べる方法法人の印鑑、印鑑提出について。メモP361「同時申請」と「連件申請」は別の概念 メモ買戻し(リアリスティック不登法ⅠP69 不動産登記令改正による修正)かなりおススメ。松本雅典先生「リアリスティック不登法」テキストオンライン登記申請手続きの流れ(ざっくりと)メモ手形・小切手のはなし(2012年11月発行 全銀協)あまりにもわかりやすい巨瀬先生の解説「権利質」「第7節有価証券」定型約款 電子取引 メモ不登法(相続登記義務化他)民法相隣関係等 改正情報登記できる「配偶者居住権」と登記できない「配偶者短期居住権」添付(付合・混和・加工)明日見る メモ 定型約款なんでもないつぶやきシリーズ 行政書士への視線無権代理 平成23年第6問 代理重要判例 契約の成立・効力 他 雑多にメモ次ページ >>