旧日本軍の遺棄兵器の数は
旧日本軍の遺棄兵器の数は、、、、中国主張の5分の1。
旧日本軍は中国から撤退するときに、兵器を中国.軍に
譲渡しているはずだが、、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「遺棄兵器30-40万発」 政府修正答弁 中国主張の5分の1
旧日本軍が中国に遺棄したとされる化学兵器が、政府が当初説明していた約七十万発ではなく、三十万-四十万発にとどまることが十九日、分かった。内閣府の高松明・遺棄化学兵器処理対策室長が衆院内閣委員会で答えた。約二百万発とする中国の主張が科学的根拠を欠く不当な主張であることが裏付けられただけでなく、処理事業の見直しも迫られそうだ。
高松氏は泉健太氏(民主)への答弁で、遺棄化学兵器について「三十万発から四十万発と推定している」と述べた。高松氏の前に答弁した細田博之官房長官は「約七十万発あり、そのうち、六十七万発余りが吉林省のハルバ嶺にある」としていたが、泉氏の指摘を受け、「推定だが三十万-四十万発ではないか」と修正した。
日本政府は平成八年、化学兵器禁止条約に基づき、中国における遺棄化学兵器を約七十万発と申告していたが、十四年十月から十一月にかけ、埋設範囲と数量を正確に把握するため磁気探査を実施。中国外交部と日本政府が委託した民間業者が探査にあたった。
その結果、実際には申告の約半分である三十万-四十万発と推定されたという。三年前に判明していた数量を明らかにしてこなかったことについて、内閣府は産経新聞の取材に対し、「今春の国際会議では三十万-四十万発と発言している」と意図的に情報を秘匿したわけではないと説明している。
遺棄化学兵器処理事業で日本政府は、来年度から四年間で九百七十三億円をかけ、ハルバ嶺に処理関連施設を建設することを決定。事業は有償、無償資金協力を合わせた十六年度の対中政府開発援助(ODA)の新規供与額(約九百億円)と同規模の巨大プロジェクトとなっている。
ただ、外務省OBの一人は「本来、旧日本軍から武装解除で引き渡しを受けた中国、ソ連に管理責任がある。そういう議論をきちんとやらずに国民に大きな財政負担を強いようとしている」と批判。複数の場所に処理施設設置を求める中国側の言い分を受け入れた場合、最終的な拠出額は一兆円を超えるとの日本側試算もあり、遺棄化学兵器の数量が半減したことは処理事業をめぐる今後の日中交渉に影響しそうだ。
◇
■遺棄化学兵器 先の大戦中に旧日本軍が対ソ連戦に備えて中国に持ち込んだ化学兵器の未処理分。装填(そうてん)された化学剤は、糜爛(びらん)剤(マスタード)など6種。中国は1997年に化学兵器禁止条約を批准し、日本は2007年までに全面廃棄の義務を負った。
大人のADHD(注意欠陥多動性障害)
ADHD(注意欠陥多動性障害)は、病気ではありませんが、
日常生活に支障をきたしていると感じない場合、治療の
必要の無い障害です。家族や他人の目から見て、治療の必要が
あると思われる行動があっても、本人に生活改善の意志が無い
場合、行動特性を解消することは難しいのです。
本人に自覚を施し、自分の行動特性を理解してもらい、良いところ
は伸ばし、悪いところは補うよう心がけてもらうことが、大切です。
生活障害を自覚する時期は、人によってまちまちですが、
100人にアンケートしてみた結果は小児期に気が付いた人が20人、
学生時代が26人、社会人になってから気が付いた人が29人、
結婚後が12人、出産後が5人、その他が8人となりました。
ADHDの原因は不明ですが、脳の前頭葉や側頭葉で、考えや
行動をコントロールする機能が、なんらかの原因でうまく働かない
ということが関係する障害であると考えられています。
ADHDの具体的な行動特性をあげますと、
生活面では、
○だらしがない。忘れ物をしやすい。
○整理整頓ができない。
○ミスが多い。注意力を意志の力で持続できない。
○刺激が多いものを求める。
○物をなくしやすい。
○金銭の管理ができない。
○気ぜわしい。
○マニュアルに従うのが苦手。
○暴力行為を犯しやすい。「つい~してしまう。」等、反射的に行動する
傾向がある。
○順番待ちが苦手。
○危険な行動をする。思いついたことをせずにはいられない。
○計画を立てたり、準備をすることが無い。
○仕事が完成しない。目先の事や、自分の興味のある事に気をとられる。
期日までに仕上げなければならない事に直ぐにとりかかれない。
○遅刻が多い。
○先延ばしをする。
心理面では、
○ストレスに弱い。
○気分が変わりやすい。かんしゃくもち。怒りっぽい。
○退屈に耐えられない。
○不安
○心配性
○目標に対する達成感が感じられない。
○自己認識が不正確で対人関係に一喜一憂しやすい。
身体面では、
○アル中、薬中になりやすい。
○しゃべりすぎ。早口。思いついたことを直ぐ口にする。
○不器用。
○手足を無意味に動かす。激しい貧乏揺すり。落ち着きがない。
度が過ぎると職場での評価も低くなり、
上司に怒られたり人格を否定され、自己嫌悪に陥りやすくなります。
その結果自己評価が下がり、自信喪失から二次障害と呼ばれる精神障害に
陥る場合もあります。うつ、摂食障害、パニック障害、リストカットは、
自信喪失から始まる場合が多い精神障害です。
ADHDを持つ子供は、親から強く叱られて育つ人が多く、自信を失って
自己評価が低いので落ち込みやすく、不安感や緊張感を常に感じる
傾向があります。
大人になってからも、だらしない、無計画、うっかりミス、忘れ物が多いなどで、
周囲からマイナスイメージを持たれがちですが、よく自分の行動特性を理解し、
うまくコントロールすれば、魅力的な特性に変えることも可能です。
衝動性は、すばやい決断力に、多動性は、豊富なアイデアを生み出す能力と
して、仕事や生活に十分に生かせることが可能です。
ランディック日本橋クリニック(TELL 03-5255-7588)
林 寧哲(やすあき)さんの2004年9月「暮らしと健康」の記事より。
http://www.fujisan.co.jp/Product/583/b/65493/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ADHDに限らず、否定的な親に叱られて育つと、大人になっても
自己評価が低くなってしまう場合がある.
自信喪失から、精神障害に陥る人があるというのは、ADHDでは
ない人にとっても、よい教訓になると思った。
中国人の友達に反日についてきいてみた。
日本に住む中国人の友達に中国の反日の話をどう思う
かきいてみた。
すると、反日の報道を日本のマスコミは少し大げさに
報道しすぎるように思います。実際には、日本に好感を
持っている者もいるし、小泉さんの靖国参拝にも
無関心な人も多いし、靖国のことも知らない人もいるの
ですから、反日というより反小泉なだけで、
靖国神社が何かという認識の相違の問題だけなのでは
ないかと思います。日本人の「靖国神社についての認識」を、
外国が理解していないのが問題だと思いますという
メールが来た。日中の間の靖国神社に対する認識の相違は
大きな問題だと思います。ということでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般の中国人で、反日運動でデモをして騒いでいるのは、
一部であるとしても、中国政府はどんどん東シナ海でガスを
吸っているし、軍艦で脅しているのは事実だ。
デモは中国ではどんな小さなデモも中国政府の許し無しには
できないので、「やらせ」の要素は大きい。
中国人もデモを「やらせてもらえる」のを知ってわざと暴れている
のかもしれない。
中国の反日デモは気にしないのが一番だろう。
この間のデモのように度が過ぎて、日本大使館を壊したり、日本食
レストランを壊したりするのは、外国に非難されると分かったので、
これからは中国政府も気をつけるだろう。
それよりアメリカの報道が全く日本の宗教観を理解していない
コメントばかりなのが気になる。戦争を賛美する神社であると、
アメリカのマスコミが言うのはなぜだろう?
もしかして、中国と日本がいがみ合うのを喜んでいる?
それとも本当にアメリカは日本の精神を理解しない国なのかも!
それだったら、アメリカにも文句を言わなきゃね。中国の反日デモ
より、中国の犯罪者が日本でひどいことばかりしている事の方が
問題かも。中国人が嫌いな人が増えるのは本当に
よくないと思う。ガス田の問題も日本政府と中国政府は早く話を
つけないと、中国が嫌いな人は増え続けるんじゃないかな。
そうはいっても、日本の店にある商品はほとんど中国製だ。
不買い運動なんか、日本人はしないし、
今のところ日本は、平和だね。
無料メルマガ≪ WEB 熱線 ≫≡アジアの街角から≡
┌──────────「ayame さん」女性@四十代@会社員@福岡
こんにちは。 いつも興味深く拝見しています。
なぜ中国政府は自国民を反日へ煽るのか?
1)中間層の不満の捌け口?
2)周恩来首相が放棄した戦後賠償(600兆円?)を取り返したいから?
ーーーではないかと思っています。
昨今の中国の動き、ロシアでの石油買占め、アメリカの石油会社買収
計画等をみると、やはり今後のエネルギー政策、ライフラインの不備、
オリンピックや万博の準備金不足、元の変動相場から今後バブルの
恐れのある経済市場――。
一方、桁違いの億万長者が続々と誕生し、それに乗っかり一部の公務員は
賄賂でしっかり儲けているのに、軍部はおいしい話にありつけず不満が
たまり暴走の可能性もあります。
まじめな共産党員を従わせるには、給与のベースアップしかないのに、
農民の大幅減税を行い、一般の所得税も抜け道で上がらず、莫大な
国費が不足することでしょう。
かといって、国の面子からも、周首相が約束した賠償放棄を今更
ひっくり返すことはできないので、なんとか民意を煽って反日の嵐を
起こし、世界に訴え、日本からさらなるODAや無償援助でお金を搾り
取りたいのでは?と思っています。
取れそうなところから徹底的に取る!
そういう商才には長けていますよね。
賢い共産党幹部が感情的に起こした反日風とは思えません。
その裏に何があるのか?ーーー彼らは長期的視野に立って行動して
いると思います。
└──────────
▼
┌──────────「日本のお姉さんから」
中国はODAが欲しいからとか、中国政府への不満のはけ口を日本という敵国
を作ることで、国民の目を逸らせる以外に、金儲けに参加し損った軍の中級・
下級層の貧しい兵が暴走するのを避けるため、常に「戦争中」の状態に持って
いきたいのでは?
軍部も、上級の者は地方の官僚と組んでガッポリと儲けているはず。
地方での農民との争いには、軍部が官僚の味方をして農民の代表者を殺戮して
います。----官僚が雇ったならず者とは、私服の警官や軍人でしょう----
賢い共産党幹部..と..軍の関係はどうなっているのか分かりませんが、共産党
の許可なしに軍が動くわけがないと思います。東シナ海の軍艦での威嚇は、軍
と共産党、両者の合意の上の出来事です。
軍は最近ずっと、アメリカを核攻撃する話だとか、日本の都市には機能が集中
しているから、わずかな数の核で日本は全滅するだろうとかの過激な発言をく
りかえしています。
過激な発言をしても「更迭されずにいる」ことからみて、共産党と軍の気持は
一致しているのではないかと思います。
一般市民の願いは、何かという最近のアンケート結果では、中国が世界一の国
になるというのが3番目でした。アンケートに答えた人の過半数が、その願い
を掲げました。
ーーーちなみに一位は金持ちになること。二位は世界一周旅行でした。
中国が世界一になるために、ライバルとして日本を想定し、日本を憎むことで
国民を高揚させるという目的もあるのでしょう。ーーー南京大虐殺は、テレビ
・新聞・教科書・学校の教師などによって、中国人の脳に、忘れてはならない
記憶として刷り込まれています。残虐な場面を強調させ洗脳しています。
10月初頭の祝祭日の国慶節は、別名を抗日参戦記念日といい、反日の記念館
が、現在もあちこちに増設され、国民全員が日々日本を憎むよう教育されてい
ます。ーーーこの洗脳教育は、中国軍の青年部隊が担当している国家プロジェ
クトです。
日本という敵国を作りあげて中国国民を鼓舞する、といえば聞こえはいいので
すが、中国は、日本を自分達の下におくことだけを目標に日々邁進しているよ
うに思えます。
中国政府と軍と国民は、世界で一番の国になるために生きているといってもい
いでしょう。それが彼らの宗教なのです。宗教を持たない国民の、唯一の生き
る目的です。ーーーよくいわれる中華思想という思想です。
日本のODAを利用して核を用意し、日本を敵と想定し、世界一になるという
ビジョンを一人一人が持っているのです。小学生でさえ、そのような事を口に
します。
日本は、目の前で外国に領土や資源を盗られても、何もしないことで切り抜け
てきましたが、この方法は、逆に外国を付け入らせました。ひたすら外国との
衝突を避けるという政策も上手くいかないことを、日本政府は悟らねばなりま
せん。
日本国民は近隣諸国の動きに鈍感です。自国の戦争の歴史にも鈍感で、真実を
知る努力が足りません。中国の作り出す戦争のイメージに引きずられる日本人
も多数出てきています。
ーーー戦争は避けなければなりません。
戦争をしたいという願いを持っている近隣の国を説得しなければなりません。
言葉も必要ですが、簡単に攻め込まれない状態に日本を保つ努力が必要です。
話し合いで紛争を避けるという外交手段が尽きた時、戦争が始まります。
話し合いに応じない国があるということを日本は知らなければなりません。
世界一になろうとする大きな国、中国が軍国化し、アジアを支配していくのを
日本は黙って見ているばかりではいけません。平和であるからこそ中国はここ
まで発展できたのだということを、中国人一人一人に自覚してもらわなければ
なりません。
中国政府の洗脳作戦に乗せられて、日本に対する憎しみの炎を燃やす中国人の
若者は、今は少数かもしれませんが、将来のことを考えると恐ろしいものがあ
ります。
中国軍の中には、核を使いたくてウズウズしている危険な人物がいるのです。
しかも、賢明でない発言を繰り返しても更迭もされない権力を持っているし、
共産党も彼らと同じ思想を持っているのです。ーーー中国は、内部に多くの不
満の種を抱えている国家でもあります。ーーーまた、軍部がいつ実権を握って
もおかしくはないほど異常に強い国家です。
日本政府は、彼らの存在を正確に認識した上で、熱くならずにしっかりと危機
管理をしなければならないと思います。
└──────────
「日本のお姉さんのアジア!」収載ページは ▼ こちら!
http://chinachips.fc2web.com/repo4/047obahan.html
無料メルマガはこちらから購読手続きができます。
≪ WEB 熱線 ≫≡アジアの街角から≡
中国の環境保護に取組む日本企業
エネルギー不足、都市部と農村部の格差拡大、汚職幹部と不当に農地を取り上
げられた農民との衝突などの、様々な問題が噴出している。
中国の潜在成長力は大きいが、大量の資源を消費し、経済効率が低く、環境負
荷の大きい経済発展モデルはもはや続けられない、と中国もやっと気づきはじ
めたようだ。
外国企業も、中国の企業と共同で同国向けのハイブリッド車開発に乗り出しは
じめた。米国や欧州向けの車には独自にハイブリッドの技術開発を進め、外国
市場のニーズに応えようとしている。
ハイブリッドは、従来型エンジンと電気モーターを組み合わせることでガソリ
ンやディーゼル燃料の消費を低減、二酸化炭素(CO2 )などの排出も抑える技術
だ。
中国は、米国に次ぐ世界第2位の原油消費国。需要の3分の1以上が輸入で賄
われている。中国政府は、輸送機関の燃費を、2010年までに2003年の
水準から15%引き上げる目標を掲げる。
中国に進出している日本企業にとっても、中国の急激に進む環境破壊の現状を
他人事として傍観することはできない。
「中国経済の安定した発展がなければ、自動車を含む産業界全体の発展もあり
得ない。世界最大の人口を抱える中国が、経済発展と環境保護を両立できるか
どうかは、計り知れない影響を与える」
と、通商産業省(現経済産業省)出身の中川勝弘トヨタ副会長は話す。
トヨタ自動車は、北京の名門、清華大学の公共管理学院に設立された「産業発
展と環境ガバナンス研究センター(CIDEG )」に、向こう5年間で総額3千万元
=約4億2千万円)を寄付する。
また、中国の学術界に幅広い人脈を持つだけでなく、中国人民銀行=中国の中
央銀行)の周小川総裁や財政省の楼継偉副大臣など、経済政策の舵を取る現役
リーダーとも親しい間柄の青木氏を迎えて、本気で中国の環境保護に協力する
体勢を整えている。
ーー青木氏は、様々な経済システムの存立条件を解き明かす「比較制度分析」
の世界的権威。1990年代から、中国政府や学術界の招きで何度も訪中し、
計画経済から市場経済への移行を円滑に進めるためのアドバイスをしてきた学
者である。
こうして設立されたCIDEGは、清華大学の陳氏が理事長に、青木氏と中国
の開放政策を理論面で推しすすめてきた呉氏が首席学術顧問に就任。
学術委員会には、公共政策・経済学・社会学・法学・エンジニアリング・環境
保護など、幅広い分野の専門家に3氏が直接声をかけ、日中の一流研究者がズ
ラリと名を連ねた。
外資系企業が名門大学に資金を寄付して研究所を設立したり、冠講座を設ける
例は珍しくないが、日本企業の寄付で、中国の大学にここまで本格的な研究所
が設立された例はない。
「自動車という商品やサービスを提供するだけでなく、経済成長と環境保護の
調和が取れた中国の持続的発展に貢献したい」ーーー9月27日、CIDEG
の設立記念式典で講演したトヨタの渡辺捷昭社長はこう強調した。
中国の省エネと環境保護を推進するための研究活動を、全面的に支援する日本
企業の働きに期待したい。もはや日本は、経済面でも、環境面でも、資源や領
土問題でも、良くも悪くも中国と無関係ではいられない。
中国の環境保護に協力することは、日本企業の発展のためだけではなく、地球
のために必要なことである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経新聞北京支局 田原真司氏の記事より
「トヨタ自動車の環境保護活動」の情報を頂きました。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/401976
中国の環境整備は急ピッチで進められている。
中国のハイブリッド・水素燃料電池自動車の技術開発は進んでおり、
国際最先端の技術との差が4年前の15年間から3年間まで短縮
されたという発表があった。
上海交通大学、同済大学などの大学は上汽集団などの企業と提携し、
中核技術の研究を進めてきたが上海では既にLPG自動車の商品化を
実現した。これまで、LPG車に改造したタクシーは3万8000台。
また、ガススタンドは110カ所建設されており、新型ハイブリッドバス
3000台も近く上海で運行を開始する。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/china/402934「清華大学-京都大学 環境技術共同研究・教育センター」が11日、
深センの清華校区に設立された。同センターは京都大学が企業から
募った資金で運営される。駐在員には京大の教授、助教授、職
清華大側と共同で行う。また、学生同士の相互訪問も予定されているという。
既に3年の運営費となる1億5000万元の資金が集まっている。
深センには477の日系企業が進出し多額の投資を行っている。
日本の産業と研究開発が中国で絶えず発展していることを踏まえれば、
これらの動きも必然と言えるかもしれない。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/china/403201
中国のロケットには命がけで乗れ
「神六」という中国のロケットは無事に打ち上げられたが、
中国人は前日にいきなりニュースを聞いて驚いたのだそうだ。
日にちまで、秘密にすることもなさそうだが、ぎりぎりまで
打ち上げができるか不安だったのかしら?
1996年の打ち上げでは、ロケットが乗組員もろとも、
大爆発して地上に落ちている。ロケットが落ちた村は、
ひと村壊滅したそうだ。500人以上の村人が死亡した。
原因はガス漏れらしい。
当時の外国人記者は5時間拘束され、データを没収された。
結局、バスの窓から隠し撮りされた写真は記事になった。
そういえば、失敗の話はあまり知られていない。
中国ではロケットに乗るのは命がけなのだが、
中国政府に乗れと言われたら誰も嫌とは言えないだろう。
(ご注意)
↓英語の音声が出ます。
http://bbs.n1e.jp/TOP.PHP?mnu=SHOW&ft=1&fid=4-230ack8h&cate=5
街角でコメントを求められた一般の中国人の意見は
「中国人のすばらしさを世界に認めさせることができて
うれしいです。」男、会社員風。
「中国人の事業を、世界に威張りたい気持ちで一杯です。
(誇らしい気持ちで一杯、とは言わなかった。)」30代後半のおばさん。
「中国が世界制覇する第一歩になったと思います。」男、学生風。
中国人一人一人が世界一になることを夢見ているということを、
強烈に実感できるコメントであった。農村で起きている悲しい事件など、
ロケット打ち上げ成功のニュースで、全てかすんでしまったようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北京飛控中心は4時32分、神舟6号が着陸したと伝えました。
日本が宇宙事業では、遅れている国だと自覚しよう!
http://cn.news.yahoo.com/science/s6_pic/index.html
きれいな月夜とロケットの話し。
きれいな月が出た。
その昔、月に人間が行ったとか。
足跡を残して帰ったとか。
いや、あれはスタジオで撮った映像だとか、
そうじゃなくて本物だとか。
真相は闇の中だが、失礼なウワサだ。
本当に月に行ったのなら。
月まで行かなかったとしても、宇宙まで
行ったことだけでもすごい話しだ。
日本がODAを出している貧しいはずの国が、
いつのまにか有人ロケットで、宇宙を飛んで
帰ってくるのだという。
ロシアのモスクワ航空大学の卒業生が、
手伝ったのだと、ロシアは言う。
誰が手伝ったのかは知らないが、日本は
その国に負けている。
宇宙を制するものが、世界を制するというのは、
遠くの湾岸で起こった戦争で、みんな知っている。
日本はロケットを飛ばせない。
ロケットも核もない日本で、
たくさんの日本人がくやしまぎれに、
かの国を悪く言う。
月光は清く澄み渡り、夜の闇は青みを帯びて
底知れぬ深みの度合いを増している。
天空の月は見上げる全ての者を照らす。
宇宙に浮かぶ舟のようなこの星の上で、
いったいいくつの核が眠るのだろう。
人の憎しみや悲しみを抱えて、今日もこの星は
ゆっくりと回転する。きれいな月夜のこの国の上で、
天を見上げて、平和であれと願う。