認知の歪みの原因は「◯◯感の不足」
最近、
「生きづらさの原因は認知の歪みにある」
そんな考え方が広まり、
認知行動療法やスキーマ療法など、
“認知を整える”
アプローチが注目されています。
実際、私のクライアントさんの中にも
そういった方法を試された方が多くいます。
でも──
どうも「ポジティブに考えられない自分」を
さらに責めてしまっている方が
多い気がしてます。
もともと「自分責め」が強い方ほど、
そういう“考え方を変える方法”を
努力でなんとかしようとしてしまう。
けれどそれが、
また自分責めの道具になる。
私の見立てでは、
認知の歪みがある人、
ネガティブに考えやすい人というのは、
根本に“強い不安”があるんです。
植物で言えば、
「不安」という土の上に根を張っている状態。
だから、
いくら葉っぱ(思考)に霧吹きをしても、
土(安心感)が整っていなければ
元気にはならないのです。
つまり、
「認知の歪み」というのは
枝葉の問題でただの結果だから
そこをあれこれしても
根本解決にはならない。
ただ、
「認知の歪み」は自己の癖だから
言語で認識してるので
SNSなどの発信ツールでの
認知を得やすい。
誤解を恐れずにいうと
今のマーケティングと
相性がいいのである。
(あっ、言ってもうたw)
根っこにある
安心感・不安感というのは、
考え方ではなく“体質”のようなもの。
言語領域より以前の話で
「ボーっとリラックスできるかどうか?」
ってやつ!
実はこれが出来ることが
めちゃくちゃ大事!
コアラになれる?🐨
頭でポジティブを作るより、
体で安心を
感じられるようになることが大事です。
不安を抜き、
体に安心感をためる。
そこからようやく、
思考(認知)も自然に
整っていくのだと
わたしは確信している。
初めての方は体験カウンセリングから
お越し下さいm(__)m
個人セッションお申し込みはこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847
スケジュールはこちらから
https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html
この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。
メルマガ登録はこちら
↓ ↓ ↓
「人は変われる!」
ビリーフチェンジセラピーは、
変化に特化した心理セラピーです^_^
【保存版】幸せになるための感情のレッスン
https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html



