アダルトチルドレンの生きづらさを変える仕組み | アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

大阪、南森町で占いと
心理セラピーをしています。
半年で5人のクライアントさんが結婚しました。

心理セラピーを使った
催眠恋愛術講座を開催中

三国丘高校
大阪市立大学(現大阪公立大学)卒
 

「他人が信じられない」
「自分に自信がない」
「メンタルが弱い」
「わたしは何をするために生まれてきたんだろう???」

そんな生きづらい性格の原因が
自分の子どもの頃の環境に原因があるのは
わかっているんだけど
どうすれば変えられるの?

ちなみに、
なにか起きた時に、
人間はそのものごとを
「どのように認識して」
「どのように判断して」
「どのように行動するか?」
を図示したものが下にあります。

↓     ↓      ↓

画像
 

例えば
「気になる彼からお茶に誘われた」
という出来事が起きたとします。

「彼も同じ気持ちだったんだわ💙」
と意味づけたAちゃんは、

その出来事によって
「わーい💙」と嬉しい感情になり、

「いくいく💙」と
「デートにいく」という行動をし、

その行動が繰り返されることで、
「わたしはモテる」と自分を意味付けし、

「男の人は優しい」
「わたしは好きな人に愛される」
人生をおくり、
それが運命になっていきます。

画像
 

次は、同じ
「気になる彼からお茶に誘われた」
という出来事があった時に

「え???なにが目当てなの?」
と疑ってしまうBちゃんの場合

その時のBちゃんの感情は「怖い」です。

怖い気持ちが湧いてきたら、
デートを断りたくなりますし、
無理して誘いに乗っても
ぎくしゃくして全然楽しめませんよね?

その結果、
「男は信用できない」
「わたしは男運が悪い」
「わたしが愛されるわけない」
という人生や運命をたどってしまいます。

 

では、同じ出来事を
それをどう意味づけるするのか?

は人によって違いますし、
その意味付けの後は自動反応で
その後は、自分の意志でコントロールすることは
できません😢

では、AちゃんとBちゃんの
運命の分かれ道はどこだったでしょうか?

「気になる相手からお茶に誘われた」
ことを
「どう意味づけするか?」
ここですよね^^

同じ出来事でもどう意味づけするか?なんで違いがでるの??

 

気になる彼から
「お茶いこ💙」と誘われたとき、

「うれしい」と思えるAちゃんと

「こわい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
となるBちゃんとでは、

どこが違うのでしょうか?

その運命の分かれ道は???

ビリーフと呼ばれるものです。

画像
 

ビリーフ=信念

信念は真実ではありませんww

真実というのは
「宇宙の真理」というくらい普遍的な真理です。

それに対して
信念というのは
あなたが信じている「あなただけの真実」です。

信念は英語で「ビリーフ」といわれます。

Aちゃんの信念は
「わたしはありのままで、愛される。」

Bちゃんの信念は
「わたしはありのままでは、愛されない。」
です。

Aちゃんは「ありのままで愛される」と
信じているから
気になる彼から「お茶いかない?」
と誘われたら
「ありのままのわたしを愛されているのね💛」
と信じているので、
彼の誘いに素直に反応できるのです。

逆に、
「わたしはありのままでは、愛されるはずはない↓↓↓」
と信じているBちゃんは、
彼から誘われても

「わたしになんかに、なぜ?」
と意味づけしてしまい、

「わたしのなにが目当てなのかしら???
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル↓↓↓」
と怖くなるのです。

このビリーフは、
宇宙の真理ではなくても、
その人にとっての真実なので、

たとえ他の人からみて
「おかしいもの」であっても
本人にとっては真実です。

「わたしのなにが目当てなのかしら???
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル↓↓↓」

と意味づけてしまうと
その後の反応は
「自動反応」なので、

かえることはできません。

「ありのままのわたしが愛されるわけない」
と信じているBちゃんが、
彼からの誘いが怖いのに
無理してお茶に行っても
怖いだけで、
心の底から楽しめませんよね↓↓↓

幸せなAちゃん 不幸なBちゃん
ポジティブなAちゃん ネガティブなBちゃん
の分かれ道は

ビリーフの存在です。

ビリーフおそるべし

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

では、
このビリーフがなぜできてしまうのか?

「ありのままのわたしは愛される」
という信念のAちゃん「ありのままのわたしでは愛されるわけない」
という信念のBちゃん

それぞれの
「信念」=「ビリーフ」はどのようにできたのでしょうか?

基本的にビリーフは15歳までにできると考えられているので、
15歳までの環境に左右されると言われています。

ビリーフは、
その環境で繰り返される不快な感覚を感じないように
作り上げたもの。

痛みを感じないようにまとった鎧が
ビリーフです。

例えば、両親が忙しくて
かまってもらえない状況だったとします。

幼い子供が一人でいると
「一人ぼっちでさみしい」
「かまってもらえなくて悲しい」
そんな気持ちが湧いてくるには当たり前です。

画像
 

でも、その気持ちを
「ああ、さみしいよね~」と
誰かが受け止めてくれずに

いくら泣いても、
誰もかまってもらえず、
「泣いたらダメ」と叱られたりすると

さみしい気持ちを感じることが辛すぎますよね?

なので、
「わたしは一人でいいもん!」
というかさぶたを作って、
その「さみしさ」を感じないようにするのです。

画像
 

このかさぶたが
「ビリーフ」なのです。「わたしは一人で大丈夫」
「人はわたしにかまってくれない」
「ありのままのわたしでは愛されない」

子どもの頃、辛い気持ちを感じないように
作ったかさぶたが、
今のあなたが素直に反応できない原因なのです。

今のあなたが望まない方向に働くビリーフを
「リミッティングビリーフ」と呼びます。

リミッティングビリーフがあるから
運命が決まるんでしょ?

じゃあ、
リミッティングビリーフがあったら、
もう終わりやん?

と思ってしまいますよね?

実はこの リミッティングビリーフ
は後から変えることができるのです。

「ありのままでは愛されない」
そんな困った信念(=ビリーフ)って変えられへんの?

このままじゃあ、
あたしお嫁にいけない( ;∀;)

そんな乙女たちに朗報です。

この間違ったビリーフは変えることができます。
そのセラピーがその名もそのまま


ビリーフチェンジセラピー

です。

ますは「ビリーフがなぜできてしまうのでしょうか?」

まず、ビリーフは、
感じたくない感情にふたをする「かさぶた」
としてできます。

画像
 

このかさぶたは
子どもの頃のさみしい環境を
生き抜くためには必要でしたが
今ははいらないわけですよね💙

では、
このかさぶたはどうすればなくなるでしょうか?

傷を守るためにかさぶたがあるのであれば、
その傷がなくなればかさぶたはなくなります。

その傷とはなんでしょうか???

それは子どもの頃
感じないようにした
「さみしい気持ち」ですよね?

画像
 

この子どもの頃の我慢した気持ちを
感じていくことで、
その傷は薄くなり、
それに伴ってかさぶた=ビリーフ
は薄くなっていくのです。

なので
「ありのままでは愛されない」という
困った信念(=リミッティングビリーフ)

を変えるためには、
その下の傷である

「一人ぼっちでさみしい」
という我慢していた感情を減らしていくことが
必要になります。

画像
 

不思議かもしれませんが、
大人になってからでも、
子どもの頃の気持ちを消化することは可能です。

トラウマは身体に残っていので
時間の概念がありません。

トラウマは身体に溜まっているので
時間の経過や「あきらめる」ことをしても
癒されることはなく
適切なケアをする必要があります。

具体的にいえば
我慢している感情を感じれば感じるだけ、
この鎧が薄まっていきます。

さらに、この鎧を薄くしてから、
「ありのままでは愛されない」
という子供の頃にした間違った思い込みを

「ありのままのわたしを愛します」
と書き換えるのです。

この結果あなたが素直になれない
間違った信念を
あなたを幸せにする思い込みに
書き換えるのです。

ここで、大切なこと

子どもの時の気持ちを感じていく際に、
「間違った感情」を感じてしまうと、
傷を癒すことはできません。

本当は悲しいのに
「なんでそんなことするの?」
と怒ってみたり、

本当は怒っているのに
「わたしが、わるいんですぅ~」
と泣いてしまうと、

傷は全然薄くなりません。

感情には
本物の感情と偽物の感情があるのです。

子どもの頃、

「男の子が泣くもんじゃありません!」
とか
「女の子が怒っちゃだめよ!」
とか言われて育つと
なかなか本物の感情に
繋がることができなくなってしまいます。

自分で思っているより、
その育った環境で
いろいろ我慢していることが
わかりますよね^^

次は
「ほんものの感情」って
なんですのん?
というお話をしようと思います。

本物の感情を感じることで、
間違った信念の原因になる
「子供の頃に我慢した感情」が減って、
その結果ポジティブな性格に変わるというお話をしています。

①感情は人間にとって必要だということ。

②心理セラピーでは、
「悲しい」「怖い」「腹が立つ」「嬉しい」の4つに分類すること。

⓷本物の感情は感じればなくなること。

この時に
結構多いのが
「わたしは感情的だ!」
と自分を認識している方が多いということです。

これは、

感情のキャパシティ=コップに

消化しきれない感情が

溢れてしまう状態です。

画像
 

感情を感じてもなくならない場合は
それは「にせものの感情」です。

④本物の感情を感じたあとは、
それはどんな不快な感情であっても
なんだかよくわからない幸福感がわくこと。

辛くて泣き尽くしたら、

スッキリする感覚ってありますよね?

⑤例え辛い感情であっても、
本物の感情を感じると、
人はその後自然とポジティブな行動を
とろうとすることです。

これは、
「お腹がすいた」と感じるから、
「食べ物を探しに行く」という行動を
とることからもわかります。

本物の感情は、
感じれば感じるほど無くなって、
そのあと「スッキリした」感覚になります。

 

「一人でもいいもん!」
という強がりビリーフがあると
なかなか人と仲良くなれません。

本物の感情を感じることで、
ビリーフが薄くなっていくのですが、
感情には偽物の感情と本物の感情があって、
自分一人ではなかなか本物の感情につながるのが
難しいということでした。。。

今日は「ほんものの感情」について、、、

その①は「悲しみ」です。

一般的に人はどのような時に
「悲しい」と感じるでしょうか?

大切な人が亡くなったり、失恋したら
悲しむ人多くないですか???

これってどんな時でしょうか???

それは????

喪失です。

「悲しみ」は本来喪失に関する反応なのです。

ここで、
「なんでわかってくれないの(# ゚Д゚)???」

とイライラすることってあると思いませんか???

そのイライラはいくら感じても
もっとイライラするだけで、
なかなかおさまらないですよね?

画像
 

「わたしだったら、すぐにラインに返事するのに
なんで返事ないの?」

「自分から呼び出しておいて、
遅れてくるなんて信じられない」

このイライラを
「わたし、怒ってます!」
と思っている方が多いと思いますが、、、

本当は、
「わかってもらいたい」という
「期待」が返ってこなかった

つまり、
「わかってもらえないイライラ」

は、
「期待」に対する「喪失」の反応です。

それを
「〇〇してほしいのに、返ってこない」
「期待が返ってこない悲しみ」
というようにつながっていくと???

感情のコップがすっきりして、
気持ちがおさまります。

さらに、
その喪失を埋めるための行動をとることが
できるようになるのです。

本物の感情を感じないと、

あなたの「思い込み」は変わらない。

じゃあ本物の感情ってなに???

の2番目「怒り」について、、、

「なんで〇〇なの?」
「いらいらするわ!」

と思っていることを
「怒っている」=「怒り」だと思っている人も
多いと思います。

でも、
本物の「怒り」は
「NO!」というだけです。

画像
 

「NO!」というのは
「それは嫌です」
「それは、受け入れません」
という反応

それは、
あなたを取り巻く状況が、
あなたにとって不都合な場合に
あなた自身が自分を守るための反応です。

本当の怒りは、
相手を変えようとするのではなく、
「わたしは嫌です」
と主張すること。。。

それをできる人が
自分を大切にすることができますし、
逆にそれができないと
どんどん周りに大切にされなくなります。

その結果
「モラハラ」「セクハラ」などのハラスメントに

あいやすくなってしまうのです。

「わたしは変われるかな?」

と不安に思う方も多いと思いますが、

わたしは
「あなたも変われます」

とお答えします。

きっと「変われるかな?」と

不安に思っている方は


頑張らないといけない
努力しないといけない
嫌なことをしないといけない

と思っているからだと思います。

ここでね、
「彼氏があまり大切にしてくれない。」
「お世話ばかリさせられてお母さん扱いされている気がする」
とお悩みの方がいらっしるとします。

その方に


「たまには彼氏に悩みを聞いてもらったり、
弱いところを見せてください」


とアドバイスしたとしましょう。

その方はすぐに実行できるでしょうか?

きっとできませんよね?
できたとしてもなんだか不自然になってしまいます。

その理由は?
彼女の中で弱みを見せることは

怖いこと、ダメなこと

ということになっているからです。

自分の本心に従うことに
禁止がされているんですよね。

これは子どもの頃に
「なんでも一人でできないとダメ!」
としつけられたことが原因かもしれません。

一人でできなきゃいけない!
という催眠

です😭😭😭
セラピーで
一人でできなくて怒られた恐怖を解放し
甘えたい気持ちにつながっていくと、、、

彼に弱い部分を見せれたり

甘えられるようになるのです。
その結果彼に溺愛されるようになった
クライアントさんは

多数いらっしゃいます^^

画像
 

セラピーを受けることで
「頭でわかっているけどできない」というような
心理的な葛藤が減っていき

どんどん「自分がこうしたい」「こうしたほうがいい」
という行動がとれるようになっていって
その結果

考えても仕方ないことを考える時間が減ったり
落ち込む時間がへったり
人の顔色を気にしなくなったり
クヨクヨしなくなるのです。

初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④