あなたがなぜ1人反省会をしてしまうのか? | アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

大阪、南森町で占いと
心理セラピーをしています。
半年で5人のクライアントさんが結婚しました。

心理セラピーを使った
催眠恋愛術講座を開催中

三国丘高校
大阪市立大学(現大阪公立大学)卒
 

友達や職場での会話の後
 
「あの言葉で相手を傷つけたかも」
「嫌われたかも」
と過剰に1人反省会をして
 
ぐったりしてしまう😭
 
一人で反省会をしてしまうのは
他人の評価を過剰に気にしてしまう
ことが原因です。
 
それは生まれ持った性格ではなく、
生育歴の中で身につけた
「生き残り戦略」と考えられることが
多いでしょう。
 
これは「失敗を先回りして
回避しようとする安全確認行動」なのです。
 
「そんなことないよ」
「考えすぎだって!」
他人からいくら言われても
 
本人にとっては“自己防衛”なんです。
 
② 生育歴にありがちな背景
 1. 厳しい親・過干渉な親に育った
 • ちょっとした言動にすぐ注意・否定される環境
→ 「正しい言い方をしないと責められる」と学習
 2. 感情が読めない親・機嫌が不安定な親
 • 親の機嫌を伺って発言を選んでいた
→ 「相手の気分を害さないか」を常にチェックする癖がつく
 3. ほめられるよりも欠点を指摘されることが多かった
 • 小さなミスも大きく叱責される
→ 「完璧じゃないと危ない」という信念が根付く
 
 
③ 脳と心の反応
 • 過去の経験から、社会的な失敗=危険と認識
 • 会話の後も交感神経が高ぶったままになり、脳が「危険を分析」する
 • その結果、何度もリプレイ&自己批判を繰り返す
 
 
④ よくある思い込み(心のイメージ)
 • 「失敗したら嫌われる」
 • 「相手はきっと私を悪く思った」
 • 「私のせいで場を壊した」
 • 「人間関係は一度崩れたら元に戻らない」
 
 
⑤ 本来の目的と現在の問題
 • 1人反省会は本来は「安全に生き残るため」の習慣でした。
 • しかし大人になった今も続くことで、自己肯定感を下げ、人間関係がますますしんどくなります。
 
対処法としては?
 
厳しくされて傷ついた心を癒して
過剰な反応を緩和する。
 
「同じようなことで友達が悩んでいたらどう思うか?」という客観的な視点を持つ。
 
そうしていくことで
少しずつ1人反省会の時間が減っていき
人付き合いが疲れにくくなるでしょう。

1人反省会って自分で自分を攻めることだから
めちゃくちゃエネルギーを消耗するし、身体にも悪いんです。

なので1人反省会の時間が減ると
なんだか元気になって
アプリをしたり、出会いの場に出かけたり、
婚活や恋活をするエネルギーがでてきます♡
 
 

 

 

初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④