全国統一小学生テスト



先日娘さん(小5)は、初めて四谷大塚の全国統一小学生テストを受けましたにこにこ

と、言っても自発的なものではなく、4月から塾に行き始めたので強制的に(笑)受けさせられたわけです。

5年生は4教科。

★国語・算数(各40分・各150点満点)

★社会・理科(各25分・各100点満点)

当日は、説明・休憩なども含め約3時間ぐらいでした。



テレビのCMなんかで見たことはあったけど受けるのは初めてなので、私としてはドキドキです(笑)

どんな問題が出るんだろうとか、何人ぐらい受けるんだろうとか。

その中で我が子はどれぐらい(の順位)なんだろうとか。

それに反して娘さんはノンキです苦笑

前日の土曜日、朝から夕方までお友達と遊び、おまけに突然「今日はお友達の家に泊まってもいい?」というお伺い。



おーい、明日はテストだぞ…ガクリ



初めての全国統一小学生テスト。

出る範囲も問題の傾向もわからない状態だし、家にいたってどうせ勉強なんかしないだろうし(笑)。なので、「早く寝なさいよ」という言葉とともに送り出しました。

まぁね。

小学生なんてこんなモンですよ。

一緒に遊べるお友達がいれば何もいらない状態です(笑)
緊張感、まるでナシ。


そしてテスト当日。

「メチャむずかった~」と言いながら帰ってきました。

問題用紙を持って帰っていたので見せてもらったら、社会・理科はそこそこなんだけど、国語・算数は確かに難しい。

と、いうより問題数多いし、国語の問題文がびっくりするほど長い。


過去に受けたというブログなんかを見せてもらうと(←今頃)、テストの前半部分はともかく後半部分は進学塾に行っている子でも難しいと感じるような内容なんだとか。

そりゃ塾歴2ヶ月の娘さんにはさっぱりわからない問題なわけです。

とは言え、受けているのは同じ小学5年生。



今回テストの結果は笑えるぐらいのモノだと思うけど、これをきっかけにして何かを感じ取ってくれたらいいなと思ってます。


次は11月、だったかな?

今回の結果をまずはスタートと考えて、5ヶ月でどれほど成績が上がるのか。

娘さんの本気度をみたいと思いますにこ


犯罪


二世タレントの逮捕で、ここ2.3日テレビがざわついていますね。

こんなことは今までにも何人もありました。


成人した子供の犯罪に対して、親が活動自粛をするのが

必要なのか? 必要ないのか?


テレビのコメンテーターは、「子供といっても成人していますからね~」と『親の活動自粛(あるいはそれに対するインタビュー)は必要なし』という身内に甘いコメントが多いような気がします。


だけど。

…本当にそうなのかな。


いや、"何歳になっていようと子供が犯した罪は親の責任なんだから、活動自粛は当然"なんて言うつもりはないんです。



ただ。


"責任を取って活動自粛"そう言うと言葉は綺麗ですが、結局は、親として恥ずかしいのではないか、と。


一般人だってそうでしょう。

もし子供が罪を犯してテレビに取り上げられたら。

警察官が家の周りを取り囲んで、それをご近所の人に見られたら。



私なら、親として、恥ずかしくて情けなくて外に出られないと思う。

たとえ成人していても、子供が罪を犯せばその責任の一部は親にあると思うから。

なんでこうなったんだろう、どこで子育て間違ったんだろうって自問自答を繰り返すと思う。

もちろん仕事だって、買い物だって行けなくなる。

こんな場合でも、活動自粛って言う?

言わないよね。



なんかね "責任を取って活動自粛"っていうのがきれいな言葉すぎて違和感がアリアリなの。

だから。

それが必要なのかとか、必要じゃないのかを論じることにも違和感を感じるのよね。



昨夜は突然の大雨と雷でびっくり!!でしたが、その雨のおかげで今朝は空も道路もピカピカに磨かれていて、とっても気持ちいいです太陽


さてさて。


先日娘さんは、初めての一泊学校行事で海に行ってきました。

海の家(宿泊所)は規律がとっても厳しいらしく、みんなで協力し合わないと合格がもらえないんだとか。
事前にもらっていた『海のしおり』を見てみると、スケジュールがぎっしりと詰まってるひよざえもん びっくり

それをクラスみんなで熟読し覚え、話し合い、シュミレーションして本番に挑んだそう。


と、言ってもそこは小学5年生。

何度やってももたもたして合格をもらえなかったり、怒られたりしながらも、初めてのイカダ体験やボート遊び、もちろんみんなで入るお風呂とか同じ部屋でのお泊りなんかも楽しかったようで、キラキラした瞳で帰ってきましたひよざえもん ラブラブ


そして私は、というと。

オットは単身赴任で留守、娘は学校行事で留守、そんな自由な2日間をどう過ごすか。

娘さんを朝7時に送り出したら、次の日の16時ごろまで帰ってこない。


33時間完全自由~っっ。

取りあえず食べるものは買ってあるし、もちろんお仕事もお休みをもらってましたよ~にこ

いつ起きても(起きなくても)、夜中まで遊んでも、浴びるほどお酒飲んでも(笑)自由。

食べたい時に食べたい物を食べ、お風呂も入らなくってもOK(笑)

で、何をしていたかというと。
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・

ず~~~っっと、ゲームしてました(笑)

主にこれ↓



ピグライフ。

あ、いえこれだけじゃなくてブレイブやカフェなんかもやっていて普段はちょこちょこやる程度なんですが、今回はパソコンを居間に持って行き録画していたドラマを見ながらゲーム、ご飯を食べながらゲーム、スマホでツムツムをやりながらゲームと、ホントにゲーム三昧苦笑

とても娘には見せられないお行儀の悪さあせる

50過ぎて何やってんだと苦笑されるようなゲーマーっぷりを発揮してしまいました。

でも。


楽しかったよ~~っっ音譜


運動会



昨日今日は雨模様の空なので少し涼しく感じられますが、先週の土曜日。

娘さんの通う小学校では運動会が行われました。


まさに運動会日和、ピーカンの空太陽


あ…あづい…ガーン


娘さんの出番以外はひたすら日陰へと逃げてました苦笑

と、言っても娘さんの出番は少なく、ダンス(ソーラン節)、リレー(学年競技)、騎馬戦(高学年競技)ぐらいなので、あとはずーっと日陰でおしゃべり(笑)

幼稚園時代から毎年思うことですが、1ヶ月ほどの準備で、これだけのことを子供たちに指導する先生はホントに大変ですよね。

授業なんて進まなくて当然だよ…苦笑



娘さん的には応援旗を作る係りに立候補したり、リレーで思ったように走れなくてちょっと泣いちゃったり、へっぴり腰(笑)の騎馬戦だったり、元気よくソーラン節を踊ったりと、準備を含めいろいろあった運動会だったけど、今年もよく頑張ったひよざえもん ラブラブ

生徒数が多すぎて、(娘さんがどこにいるか見つけられなくて)写真やビデオがうまく撮れなかったりするドンマイも、もう毎年恒例のようになっちゃってますが(笑)、ともかく、お疲れさまでした。

みなさん、お疲れさまでした~っっ!(←大声にこ)




息つく間もなく来週は海の学習(学校行事)で初めてのお泊り。

必要なものは全部買ったはずだけど、全部に名前を書く作業が残っている…。


頑張りますにこ


カラオケ



先月合ったハンドメイドイベントの打ち上げで、ママ友さんたちと久しぶりにカラオケに行ってきましたマイク

久しぶり…っていうか、ほぼ10年以上ぶりあせる

記憶の隅を探してみたら、たぶん最後に人前で歌ったのは自分の結婚式の二次会(笑)


20歳前後にカラオケBOXができて、独身時代は飲みに行けば〆はカラオケというぐらい歌ってましたが、結婚してからは行かなくなりましたね~。


で、今回。


ママ友さんたちとカラオケに行こうという話になったものの、み~んな久しぶりらしく誰も時間とか料金のシステムを知らない。
ネットで調べてもよくわからない(笑)


ま、行けばわかるだろうってことで行ってきましたご近所のカラオケBOX。


驚いたのが、安いっ! とにかく安い!


1人30分150円(もちろん平日)


これだけでも安いと思うのに、3時間のフリータイム(?)にすると、ドリンクバー付きでひとり850円。
千円でお釣りがくる( ´艸`)

まぁ独身時代は、土曜の夜とかだったしビールも飲んだり食べたりもしてたから高くて当たり前だったんですけどね。


いや、でもそれ以上に驚いたのが本人(の映像で歌える)カラオケ!


昔はほとんどなかったと思うけど、今はすごく増えてるんですね。

盛り上がるかな~と思って最初に歌ったのがNEWSの『チャンカパーナ』だったんですが、いきなり大きな画面にNEWS本人たちが出てきて、

「きゃ~っっっっ!!!」

「なにこれナニコレ!?」

「NEWS本人なのっっ!?」



って、大盛り上がり(笑)


40代50代のおばさんたちばっかりなんですけどねにこ
まるで少女のように大ハシャギですひよざえもん ラブラブ

遠慮なくジュースを飲み(笑)、たくさん歌って、笑って、すごく楽しい3時間でした音譜

「また来たいね~」と言いつつ解散しましたが、みんな働いているので次の休みが合うのはいつになるやらですが、ホントにまた行きたいな~。



春らしい…、いやもうどっちかというと初夏っぽい毎日ですね太陽

まだ5月の初めなんですけど…苦笑


さてさて。

GWがやっと終わりましたよ~。

やっほ~い
にこ

↑を大きく書きたい気持ちは世の中の奥さまお母さまならわかっていただけるかと思いますが(笑)、ホントに、GWって長いですよね汗

この前まで春休みで毎日子供がいる生活。

やっと新学期が始まったら、学校への提出書類だとかPTAの役員決めだとか。

そして、参観日、家庭訪問と次々に行事がやってきて、終わった~と思う頃にGWですようう


もちろん、この時期は先生方も大変だろうと思いますし、働いているお母さんはホントに大変ですよね。

で、ゴールデンウィーク。


今年は長く取れる方で9連休ですが、我が家のオットと娘さんはカレンダー通り。

私はドラッグストアでパートなので、ほぼほぼ仕事でしたにこにこ

もともと人混みが苦手なので、GWにどこかへ出かけようという予定は立てない我が家ですが、今年もオットが単身赴任中なので、そちらに遊びに行きました。

と、言っても私の仕事の都合により


オットが帰ってくる(3日程家で過ごす)
    ↓
オットと娘さんと3人でオットの赴任先に行く(1泊2日)


こんな感じで、我が家ではまったり~、そして最後の移動は強行軍でした。

で、オットの赴任先で何をやったかと言えば、オットと娘さんは映画『この世界の片隅に』を観て、興味のない私はその間東急ハンズでお買い物という「別にそこ(赴任先)でしなくても…」なことをやりました(笑)


                   コレです↓

この世界の片隅に…



オットは涙涙で大変だったそうですが、娘さんはよくわからなかったようです。

戦争とか平和とか、大切な事なんですけど、5年生にはまだちょっと難しいのかな。

戦前生まれの母を持つ私ですら、本当に起こったことっていう実感がないですもんね。

母も当時のことを多くは語らなかったですし。

忘れちゃいけない

語り継がなきゃいけない

そう思う反面、当時のことを知る人たちは、思い出したくない、語りたくないという思いもあるのかなと、ちょっと思うのです。

本当につらい体験だったろうと思いますしね。


娘さんは、今年か来年には学校の行事で広島の原爆ドームに行くと思うので、その時に初めて今回観た映画の意味を知るのかもしれないですね。

その時になにか思うことがあったらいろいろ話してくれるかも。

改めてもう一度観たいと思うかも…と、思っています。



…と、まぁこんな感じで我が家のGWは終わったわけですが、私のGW(←コレ大事ひよざえもん ラブラブ)は、今週です音譜


月火(休み)、水(仕事)、木金(休み)、土(仕事)


と~っても楽々な一週間ですラブラブ

やっほ~いにこ

オットもいない、娘さんもいない、自由な時間きゃぁ~


朝寝して昼寝してゲームしてブログ書いて(笑)、やっと余裕ができました。


これからはまた家の片づけをやったり、趣味の木工をやったりと夏休みまではのんびりできそうです。

今年こそ断捨離するぞ~
              (…と毎年言っている)


さてさて、今日も塾選びについてですひよざえもん ラブラブ

簡単な情報としましては、

 ①娘さんはこの春新5年生
 
 ②学校の成績は上の中か下ぐらい(親視点)

 ③受験校は公立の中高一貫
  偏差値は62(←ネット情報)



倍率は5~6倍ぐらいと毎年言われてますが(実際は3倍ぐらい?)、記念受験というか、受かればラッキーぐらいの形で受験する子たちもいるらしいです。

娘さんが通う公立の小学校は(約130人/学年)、ほぼ持ち上がりで地元の公立中学に行くわけですが、それでも毎年そこそこの数の中学受験者がおり、その中で10人ほどが中高一貫なり私立の中学に行くみたいです。

受験の合否に関してはデリケートな話題なので、当たり前ですがママさんたちも口を閉ざすためあまり詳しい数字はわからないんですけどねあせる


で、まずは。


目指す中高一貫校に近い駅前にある2つの集団指導塾。

○州と能○センターの2つに絞ったのは、大手の集団指導塾なら学校別の受験対策が優れていると思ったから。

目指す学校の最寄り駅前にあるってことは、その学校の受験にも強いと思ったし、合格してその学校に通うことになったら、個別指導もあるので、そのまま通いやすいと思ったから。


この2つの理由からどちらかに通わせようと思っていたわけですが、見事にお断りされまして(笑)。
このあたりのお話は前回の『集団指導か個別指導か』になります


で。


じゃぁ、個別指導ならどこにする? というお話になったわけです。


取りあえず、目指す学校の近くでと思い探してみますと、たくさんあるにはあるんですけど個別指導っていっても生徒対講師の人数は、基本的に2対1なんですね。


生徒2人の間に講師が1人座って教えるという感じ。

もちろん、同学年の2人を教えるわけじゃないので、右の生徒は中学受験を控えた5年生、左の生徒は大学受験を控えた高校2年生なんてこともあるわけで、おのずとどちらの生徒に力が入る(時間を取られる)かって言われると高校生ではないかと人情的には思うのです。

生徒の態度にもよるし、相性も関係してくるでしょう。…っていうのも想像に難くないですよね。


お値段が安いと思ったら、講師1人に対して5~8人って所もありました。
ネットの口コミには『ほとんど自習』と。

……そりゃそうだ(笑)




このタイプの個別指導塾を否定はしませんが、

・何を目的にしているか

・目的到達までの時間(期間)

がネックになりそうです。





子供の性格にもよると思いますが、我が家の娘さんは完全なる内弁慶。

外ではネコを3枚ぐらいかぶり、家の中では大将という性格です苦笑
このあたりのお話は『猫をかぶった娘』になります





2対1で教えてもらうってことは、単純に考えて我が娘に割いてもらえる時間は半分。

なのに、ネコをかぶった娘では聞きたいことの半分を聞ければいい方だと思える。
積極的な子供さんならいいんでしょうけどね。


個別指導の塾はそれなりに高額。
当然、集団指導より高額。

なのに、自習状態でテキストをやらされるだけじゃひっじょ~に困るのよ。

これは、お金を工面する親にしてみれば切実な問題。


しかし。


もう少し範囲を広げて塾を探してみますと、1対1で教えてくれる塾もあったんです。


場所的に、目指す中高一貫校からは離れますが、市街地の大きな駅前に『個別指導の○ライ』と『対話式進学塾1対1○ッツ』。

どちらも完全1対1のマンツーマン指導です。


我が家からこの市街地までは車で30分ほどの距離なので、車での送迎時間は上記の集団指導塾と変わらないんですが、電車だと県主要駅を経由して乗り換えが必要になるので、夏休みなどの長期休みには子供ひとりでも通えるようにと思っていた私は、この駅周辺は除外していました。
図にするとこんな感じ↓

地図




ですが、そうも言ってられない状況苦笑


娘さんの性格を考えれば、1対1で教えてもらえる個別指導の方がいいような気がしてきました。


どちらの塾も先週娘さんと話を聞きに行き、○ライは体験授業もしてもらい、○ッツは今日の夕方体験授業に予約を入れています。


教室環境・時間・娘さんとの相性などを考慮しつつどちらかに決めたいと思います。



2年後の今頃、「あの時集団指導に入らなくて(入れてもらえなくてにこ)結果よかったよね」と笑えるような春になるよう頑張ってくれるといいな。


もちろん、親の協力もすごく必要なんでしょうけどね(笑)



頑張れよ、娘
ひよざえもん ラブラブ




中学受験を考えている我が家の娘さん。

ただ今4年生。


この春(新5年生)から集団指導の塾に入れようと思ってました。

どの塾がいいのかいろいろな塾に話を聞きに行き、立地・金額・講師の姿勢など全般的要素でほぼ能○センターに決め、先日娘さんとテストを受けてきました。


と、言っても入塾試験のようなものではなく、取りあえず平均レベルに達しているかどうかをみるぐらいの(つまりおバカちゃんでなければOKというような)テストだと認識していたんですが…。


甘すぎました…ガクリ


先ほど電話がかかってきまして、「お嬢さんの現在の学力では、集団授業だとついていけないと思います」と、まさかのお断り…あんぐり


うっそでしょ~っっっ!あせる


もうびっくりですよ。

親バカだと笑われそうですが、娘さんの通知表は◎が半分以上で、テストをしても80点より下を取ったことがないし、漢検は7級(4年生修了レベル)合格・珠算は3級合格なので、そこそこの基準はクリアしていると思っていたんですが。

き…厳しいですね~汗


中学受験の厳しさと現小学校のレベルをヒシヒシと感じてしまいました。

塾に入ってからの2年間が勝負だと思っていたんですが、まさか入塾できないなんて…。



確かに。

○州と能○センターの二択にまで絞ったとき、○州は入塾のためのテストがなくて誰でもウエルカムだったので、それが不信感ではありました。

一定の学力がある子たちがそろっていないと授業が進まないんじゃないか、と。


ただ、その『足を引っ張られるかも』という不安分子の中にわが娘が含まれているなんて、全然考えもしなかったわ。

親バカ、ここに極まれりって感じね(笑)


はっきり言ってくれた能○センターは、進学塾としては信用できると思っていいんでしょう。

取りあえず個別指導からはじめた方がいい(4年生の復習から)と言われたので、ちょっと思案中です。


個別指導で基礎を作れってことなんだろうなぁ。

基礎がないところにいくら頑張って積み上げたってダメだってことは、まぁ当たり前の話だし。

中学受験はゴールじゃなくって、受かってからがまた新たなスタートなんだっていうのも当たり前の話だしなぁ…。



まさかお断りされるとは思ってもいなかったので、かなりショックではありますが、気持ちを切り替えてこれからのことを考えよう…。


さてさて。

娘さんになんて言おうかな…。





私が政治について考えるのは珍しいことなんですが(…いい年してスイマセンあせる)、今話題になっている森友学園については多々考えます。

学園長の思想、国有地売却の金額、色々な問題が絡まっているようですが、今日テレビで見た「妻は公人ではなく私人」と言い切った安倍首相にはびっくりでしたあんぐり

…『そういうことにしたい』っていうのはわかりますけどね苦笑


確かに。


昭恵夫人は選挙で選ばれたわけじゃない。

だけど首相夫人として公務を行ってますよね。

公務を行う人を公人って呼ぶんじゃないんですか?


現に森友学園でも、『安倍首相夫人』って肩書で講演しているわけだし、謝礼を受け取っていない(と現在は言っていますよね)ってことは、公人だから謝礼を受け取ったらマズイと判断しているってことなんじゃないんですか?


…国会議員があんなにいるのに、なぜ誰もそこにツッコミを入れないんだろう。


そして。


彼女がどこを訪問して誰と会ってどんな講演をするかなんて、自分ひとりで決めてるわけじゃないでしょう?

ちゃんと彼女のスケジュールを決める人がいるはず。


今回の件は、その仲介をした人も問題アリだけど、やっぱり、昭恵夫人の甘さ・自覚のなさが大問題なんだと思う。

そもそも、昭恵夫人は森友学園のどこを見ていい幼稚園だと思ったんだろう。

今テレビで流れているようなこと(教育勅語・嫌中韓など)を知っていたのかどうか。

おもらし・食事時間に対する体罰も知っていたのかどうか。


知らなかったと言うなら、よく知りもしないで「森友学園はすばらしい」なんて言っちゃダメだろうし、知っていたというのなら…もうね、首相夫人として理解不能。


安倍晋三小学校を作りたいなんて言われた時点でおかしいと気づこうよ。

名誉校長になってほしいなんて言われた時点で、自分たちのことを利用する気満々なことに気づかなきゃ。


とにかく甘すぎる

これが平和ボケっていうのかと首相夫人を見て思うなんて、国民としてどうよと思うけど、何とかこの問題から逃げ切りたい安倍首相を見ていると「ブルータスお前もか」って言いたくなるわ。

政治家は、いちご畑で靴ひもを結んじゃいけないのよいちご
一片の曇りも許されないの。

きちんと問題解決することを望みます`・ω・




もう三月ですね。


「忙しい忙しい」と言うのは好きじゃないんですが、2月はホントに忙しかった汗

11月から始めた仕事は月14日・1日4時間勤務なので、フルタイムで働いている方や子供が2人・3人いる方に比べれば、全然暇だと思うんですが(笑)、もうこればっかりは私個人のキャパが少ない(小さい?)ので仕方がないんですよね苦笑

で、何がそんなに忙しかったかと言いますと。


まず、娘さんの習い事。

2月は習字・そろばんの検定が毎週のようにあり、それに伴う練習(自宅練習も含む)も結構大変だった。
受験するのは娘さんなんですけどねにこ

そして。

この春、5年生になるタイミングで中学受験用の塾に行くために、どこがいいか選ぶという作業。

ある程度はネットで口コミ検索なんかをしたものの、やっぱり実際に行ってみて先生の話を聞いてみて判断したいところなんですが、この時期は受験シーズンということもあり、当たり前ですが先方も忙しい。

ので、なかなか先方とスケジュールが合わなくて、仕事が終わったその足で塾に話を聞きに行くというなんだかバタバタな感じでした。

迷ったのは、

  ・○LCセミナー
  ・○州
  ・能○センター

     の3か所。

申し込みはまだなんですが、場所とか雰囲気(先生の対応)なんかを見せてもらって、能○センターにしようかなと、ほぼ決定しました。
4月から始まる教室(集団授業)なので、3月中に申し込み予定です。


後はオットの引っ越し。

前春から単身赴任中のオットですが、珍しく1年でまた転勤の辞令が出たらしく、この春はまたまた引っ越しです。

これに関してはほとんど私の手は必要とされないんですが(笑)、その分オットがいっぱいいっぱいで、それが感染してくるカンジ苦笑

……これはほとんど言いがかりですねてへ


最後に母の退院。

昨年12月から褥瘡(外科)で入院していたんですが、昨日退院しましたにこにこ

これ自体は喜ばしいことだし、退院したら施設にお世話になるので、私が忙しい要素はないように思うんですが、支払い関係でいろいろと市役所で手続きがあるんですね。

年間90日以上入院すると、食事が少し補助していただけてやすくなるというモノです。

これ自体も本当にありがたい制度なんですが、いちいち手続きをしなきゃダメなんですねウキャー!

そんなこんながいろいろと重なって、お昼寝している場合じゃないよって日が多くなり、忙しい2月だったわけです。


で、今日。

仕事は休み。

娘さんの習い事もない(ので送り迎えがない)。

一日自由だ~っっ


こんな日は久しぶりなので、朝娘さんを送り出してからまた寝て、ゲームをして(笑)、ブログの更新ができているというわけですひよざえもん ラブラブ



さて、お昼ご飯を食べよう。

自由な時間は、まだまだあるよ音譜