さてさて、今日も塾選びについてです
簡単な情報としましては、
①娘さんはこの春新5年生
②学校の成績は上の中か下ぐらい(親視点)
③受験校は公立の中高一貫
偏差値は62(←ネット情報)
倍率は5~6倍ぐらいと毎年言われてますが(実際は3倍ぐらい?)、記念受験というか、受かればラッキーぐらいの形で受験する子たちもいるらしいです。
娘さんが通う公立の小学校は(約130人/学年)、ほぼ持ち上がりで地元の公立中学に行くわけですが、それでも毎年そこそこの数の中学受験者がおり、その中で10人ほどが中高一貫なり私立の中学に行くみたいです。
受験の合否に関してはデリケートな話題なので、当たり前ですがママさんたちも口を閉ざすためあまり詳しい数字はわからないんですけどね
で、まずは。
目指す中高一貫校に近い駅前にある2つの集団指導塾。
○州と能○センターの2つに絞ったのは、大手の集団指導塾なら学校別の受験対策が優れていると思ったから。
目指す学校の最寄り駅前にあるってことは、その学校の受験にも強いと思ったし、合格してその学校に通うことになったら、個別指導もあるので、そのまま通いやすいと思ったから。
この2つの理由からどちらかに通わせようと思っていたわけですが、見事にお断りされまして(笑)。
このあたりのお話は前回の『集団指導か個別指導か』になります
で。
じゃぁ、個別指導ならどこにする? というお話になったわけです。
取りあえず、目指す学校の近くでと思い探してみますと、たくさんあるにはあるんですけど個別指導っていっても生徒対講師の人数は、基本的に2対1なんですね。
生徒2人の間に講師が1人座って教えるという感じ。
もちろん、同学年の2人を教えるわけじゃないので、右の生徒は中学受験を控えた5年生、左の生徒は大学受験を控えた高校2年生なんてこともあるわけで、おのずとどちらの生徒に力が入る(時間を取られる)かって言われると高校生ではないかと人情的には思うのです。
生徒の態度にもよるし、相性も関係してくるでしょう。…っていうのも想像に難くないですよね。
お値段が安いと思ったら、講師1人に対して5~8人って所もありました。
ネットの口コミには『ほとんど自習』と。
……そりゃそうだ(笑)
このタイプの個別指導塾を否定はしませんが、
・何を目的にしているか
・目的到達までの時間(期間)
がネックになりそうです。
子供の性格にもよると思いますが、我が家の娘さんは完全なる内弁慶。
外ではネコを3枚ぐらいかぶり、家の中では大将という性格です
このあたりのお話は『猫をかぶった娘』になります
2対1で教えてもらうってことは、単純に考えて我が娘に割いてもらえる時間は半分。
なのに、ネコをかぶった娘では聞きたいことの半分を聞ければいい方だと思える。
積極的な子供さんならいいんでしょうけどね。
個別指導の塾はそれなりに高額。
当然、集団指導より高額。
なのに、自習状態でテキストをやらされるだけじゃひっじょ~に困るのよ。
これは、お金を工面する親にしてみれば切実な問題。
しかし。
もう少し範囲を広げて塾を探してみますと、1対1で教えてくれる塾もあったんです。
場所的に、目指す中高一貫校からは離れますが、市街地の大きな駅前に『個別指導の○ライ』と『対話式進学塾1対1○ッツ』。
どちらも完全1対1のマンツーマン指導です。
我が家からこの市街地までは車で30分ほどの距離なので、車での送迎時間は上記の集団指導塾と変わらないんですが、電車だと県主要駅を経由して乗り換えが必要になるので、夏休みなどの長期休みには子供ひとりでも通えるようにと思っていた私は、この駅周辺は除外していました。
図にするとこんな感じ↓
ですが、そうも言ってられない状況
娘さんの性格を考えれば、1対1で教えてもらえる個別指導の方がいいような気がしてきました。
どちらの塾も先週娘さんと話を聞きに行き、○ライは体験授業もしてもらい、○ッツは今日の夕方体験授業に予約を入れています。
教室環境・時間・娘さんとの相性などを考慮しつつどちらかに決めたいと思います。
2年後の今頃、「あの時集団指導に入らなくて(入れてもらえなくて
)結果よかったよね」と笑えるような春になるよう頑張ってくれるといいな。
もちろん、親の協力もすごく必要なんでしょうけどね(笑)
頑張れよ、娘

簡単な情報としましては、
①娘さんはこの春新5年生
②学校の成績は上の中か下ぐらい(親視点)
③受験校は公立の中高一貫
偏差値は62(←ネット情報)
倍率は5~6倍ぐらいと毎年言われてますが(実際は3倍ぐらい?)、記念受験というか、受かればラッキーぐらいの形で受験する子たちもいるらしいです。
娘さんが通う公立の小学校は(約130人/学年)、ほぼ持ち上がりで地元の公立中学に行くわけですが、それでも毎年そこそこの数の中学受験者がおり、その中で10人ほどが中高一貫なり私立の中学に行くみたいです。
受験の合否に関してはデリケートな話題なので、当たり前ですがママさんたちも口を閉ざすためあまり詳しい数字はわからないんですけどね

で、まずは。
目指す中高一貫校に近い駅前にある2つの集団指導塾。
○州と能○センターの2つに絞ったのは、大手の集団指導塾なら学校別の受験対策が優れていると思ったから。
目指す学校の最寄り駅前にあるってことは、その学校の受験にも強いと思ったし、合格してその学校に通うことになったら、個別指導もあるので、そのまま通いやすいと思ったから。
この2つの理由からどちらかに通わせようと思っていたわけですが、見事にお断りされまして(笑)。
このあたりのお話は前回の『集団指導か個別指導か』になります
で。
じゃぁ、個別指導ならどこにする? というお話になったわけです。
取りあえず、目指す学校の近くでと思い探してみますと、たくさんあるにはあるんですけど個別指導っていっても生徒対講師の人数は、基本的に2対1なんですね。
生徒2人の間に講師が1人座って教えるという感じ。
もちろん、同学年の2人を教えるわけじゃないので、右の生徒は中学受験を控えた5年生、左の生徒は大学受験を控えた高校2年生なんてこともあるわけで、おのずとどちらの生徒に力が入る(時間を取られる)かって言われると高校生ではないかと人情的には思うのです。
生徒の態度にもよるし、相性も関係してくるでしょう。…っていうのも想像に難くないですよね。
お値段が安いと思ったら、講師1人に対して5~8人って所もありました。
ネットの口コミには『ほとんど自習』と。
……そりゃそうだ(笑)
このタイプの個別指導塾を否定はしませんが、
・何を目的にしているか
・目的到達までの時間(期間)
がネックになりそうです。
子供の性格にもよると思いますが、我が家の娘さんは完全なる内弁慶。
外ではネコを3枚ぐらいかぶり、家の中では大将という性格です

このあたりのお話は『猫をかぶった娘』になります
2対1で教えてもらうってことは、単純に考えて我が娘に割いてもらえる時間は半分。
なのに、ネコをかぶった娘では聞きたいことの半分を聞ければいい方だと思える。
積極的な子供さんならいいんでしょうけどね。
個別指導の塾はそれなりに高額。
当然、集団指導より高額。
なのに、自習状態でテキストをやらされるだけじゃひっじょ~に困るのよ。
これは、お金を工面する親にしてみれば切実な問題。
しかし。
もう少し範囲を広げて塾を探してみますと、1対1で教えてくれる塾もあったんです。
場所的に、目指す中高一貫校からは離れますが、市街地の大きな駅前に『個別指導の○ライ』と『対話式進学塾1対1○ッツ』。
どちらも完全1対1のマンツーマン指導です。
我が家からこの市街地までは車で30分ほどの距離なので、車での送迎時間は上記の集団指導塾と変わらないんですが、電車だと県主要駅を経由して乗り換えが必要になるので、夏休みなどの長期休みには子供ひとりでも通えるようにと思っていた私は、この駅周辺は除外していました。
図にするとこんな感じ↓
ですが、そうも言ってられない状況

娘さんの性格を考えれば、1対1で教えてもらえる個別指導の方がいいような気がしてきました。
どちらの塾も先週娘さんと話を聞きに行き、○ライは体験授業もしてもらい、○ッツは今日の夕方体験授業に予約を入れています。
教室環境・時間・娘さんとの相性などを考慮しつつどちらかに決めたいと思います。
2年後の今頃、「あの時集団指導に入らなくて(入れてもらえなくて

もちろん、親の協力もすごく必要なんでしょうけどね(笑)
頑張れよ、娘
