今日も寒いですね

…と思って窓の外を見たら雪がちらついているひよざえもん びっくり

   イヤ~っっウキャー!

 

さてさて。

 

これも昨日何気なく見ていたテレビ『グッディ』で言っていたことなんですが、なんと!

 

なんとっ!!

 

塩野義製薬から5月ごろにインフルエンザの新薬が発売される見通し、ということらしいです。

 

インフルエンザと言えば受験生の天敵!

 

毎年何人の受験生がこのインフルエンザという天敵に泣かされてきたことか…。

 

いや、実際泣かされた人数は知りませんけど(笑)、大学受験生なら自己管理なんでしょうが、さすがに中学受験を控えている小学生に自己管理なんて言っても無理な話なので、結局母親が神経を尖らせ、すり減らし(笑)、子供がインフルに罹らないように戦っているわけですよ。

 

もちろん予防接種もあるわけですが、これはインフルに罹らないようにするわけではなく、わざと少量ウイルスを体内に入れ抗体を作ることで、もし罹っても重篤な症状にはならない、というもの。

 

それはそれでありがたい話ではありますが、うちの娘さんは注射が嫌い。何より嫌い苦笑

 

ちなみに私も嫌いなんです。…ゴメンナサイあせる

 

なので、私も娘さんも予防接種はしたことありません。

まぁ、運よく今まではインフルに罹らなかったので良かったんですが、だからと言って来年罹らないとも限らないわけで。

 

昨年末、「来年は受験があるんだから予防接種しようね」と言った私に

娘さんは「絶対に嫌っ」と即答苦笑

 

もし受験の日にインフルに罹って受験できなかったらどうするのという言葉にも、「それなら仕方がない」と。

 

そ…そんなに嫌ですか顔

 

受験に向けて頑張った日々と一回の注射を天秤にかけてそっち取りますかって感じですよね。

 

なので、母としてはちょっと心配していたわけですが、塩野義製薬から新薬『ゾフルーザ』が出ると聞いてガッツポーズを取りましたよ。

 

ちょっと調べてみるとこの薬は、ウイルスの増殖を直接抑えるこれまでになかったタイプで、年齢や体重によって異なる量の錠剤を1回飲むだけでいいそうです。

A型B型、どちらのインフルエンザウイルスにも効くとのこと。

 

もしインフルに罹っても、早くよく効く薬があれば安心ですもんね。

 

とは言え、やっぱりインフルには

 

手洗い・うがいが基本ですけどねにこてへ

 

 

あ、余談ですが、『塩野義製薬』ってテレビのテロップで見たときは、「…ん?」ってなりましたが、シオノギ製薬って漢字表記もカタカナ表記も公式表記なんですね。ひとつマメ知識が増えました(笑)

 

 

 

もう2月になってしまいましたね。

毎日寒いですあせる

 

前回の更新が9月なので約5ヶ月…、私ってば何やってたんだろう苦笑

あの頃はまだ暑かったな~嬉し泣き

 

色々と書き留めておきたい出来事、考えたこと、ホントにいろいろあったんだけどな~。

またボチボチと書いていきたいと思います。

 

まずはやっぱり受験のこと。

 

我が家の娘さんは今5年生なので受験は来年です。

まだ一年あると思うか、もう一年しかないと思うか…。

 

今朝、『めざましテレビ』を何気なく見ていたら、開成中学の合格発表の取材をやっていて、「もう受験終わってたんだ」と思ったわけです。

「そんな季節か~」と。

 

一応受験生の母なのに、完全に他人事ですね苦笑

 

で、気になって娘さんが来年受験するであろう中高一貫(公立)のHPを見て見ると、1月6日に試験・面接で、19日までに合格発表が各自に送られてくるんだそうです。

 

…って、とっくに終わってんじゃんガーン

 

そうなんだ~、最近の受験って合格発表見に行かないのね。

と、妙なことに感心したりしてます(笑)

 

もしも合格発表を見に行って不合格だったら、そりゃやっぱり小学生にはキツイわな~汗

って言うか、一緒に見に行った親の方が取り乱すかもしれないと思う。

子供の頑張っている姿を見ているだけに、ツライですよね。

 

なので合格・不合格の通知が各自に届くっていうのは最大の配慮なのかな~と思うわけです。

 

で、今回気付いたのは…。

 

受験まで一年を切ってしまったということ。

 

娘さんは受験生という自覚があるのかないのか、まだまだのんきな猫のように過ごしてますが(笑)、もうホントにラスト一年なんですね~。

 

たぶん、この一年もあっという間に終わっちゃうんだろうな~。

 

中学受験を考えている現在5年生のお母さんはみな同じ気持ちだと思いますが、気を引き締めてこの一年を乗り切りましょう!!

 

そして、受験が終わった今年6年生のお母さん。

おつかれさまでしたにこ

 

ホントにホントにホントにホントに

おつかれさまでした~っっひよざえもん ラブラブ

 

親子ともどもゆっくり休んでくださいね。

 

2.3日ぶりにお洗濯日和ですねひよざえもん ラブラブ


9月になってからは真夏のような暑さはなく、一気に朝晩が涼しくなって過ごしやすくなりました。

夏休みの間中、毎日稼働時間が20時間ほどあったエアコン様もやっとお休みをもらえたようです(笑)





さてさて。

長かった夏休みもやっと終わり、9月になって「やれやれ…」と思うのは世の中のお母さんアルアルでしょうか苦笑

我が家の場合は娘さん(小5)1人だけだし、私が仕事の日は勝手にラーメン作ってお昼ご飯は済ませているし、宿題もそんなに声かけなくてもそこそこやっているし、手がかからないといえばかからないんですが。

…が!


それでもね。


それでも毎日家に誰かがいるってことがものすごくストレスになるんですよね。

…私だけでしょうか(笑)



おまけにオットまで単身赴任先から帰ってきてたりしたら、なんか日常が崩れまくりで「早く学校や仕事が始まればいいのに~なく」なんて思ってしまいますあせる





…で。

私のパソコン部屋にはクーラーがないため、夏はパソコンをリビングに移動してました。
※このリビングのエアコンが前記した毎日20時間稼働のエアコンです




        こんな感じの大きなデスクトップパソコン
                タワーがないのが救い(笑)
パソコン


ご飯を食べるテーブルにしか置く場所がなく、娘さんもそこで宿題をするため常にテーブルの上がいっぱい&ごちゃごちゃ。

「ご飯だよ~」と声をかけると、まずはテーブルの上のモノを片づけることからしなくっちゃいけない。

で、娘さんはテキトーに本やらノートやらを床の上に置く。←これが原因でリビングの床は足の踏み場がない。

狭いリビングで一日中過ごすから(お昼寝も含むにこ)、片付けられない…の繰り返しだったんですが、やっと。


やっと。


やっと9月になって娘さんの学校が始まったので、片づけられました。
もう暑くないので、お昼寝も寝室です(笑)
パソコンもパソコン部屋に移動です。

ヤッホ~イ!!



さらば、長かった汚い汚い汚いリビング生活ガクリ


日常ってホント素晴らしいてへ






暴風雨


窓の外は暴風雨ですひよざえもん びっくり

ゆっくり進むタイプの台風なので、いつ雨がやむのやら…汗


さてさて。

こんなお天気ですが、娘さん(小5)は昨日から塾主催のサイエンス合宿に行ってますひよざえもん ラブラブ



正直、今でも『サイエンス合宿って何をするの?』状態なんですが(笑)、山に入って植物や昆虫を観察したり、何かを作ったりと、理科的要素を入れたお楽しみ合宿みたいな感じなのかな~と思います。


昨日はお天気だったので、山にも入れただろうし、台風が来ているのは先生たちもわかっていることなので、室内で楽しめることも準備はしてくれてるんでしょう。

暴風雨が窓をたたく中、親元を離れて合宿しているなんて、それはそれでワクワクと楽しそうではありますよねにこ


実は私も高校生の時ですが、部活仲間と無人島にキャンプに行ったときに台風が来たことがあって、そのハチャメチャぶりがすごく楽しかった記憶があるので、今回の娘さんの合宿も楽しかったらいいな~とちょっとのんきに思っていますニコ


夏休みもそろそろ折り返し地点。

忙しかった前半は、ほとんど宿題に手を付けていない状態なので、明日からは地味~な勉強が待ってるぞにこ

帰巣本能


中学受験を考えている私立中学で昨日から5日間の夏期講習が始まりました。

この中学までは、我が家の最寄り駅からちょっと距離はあるものの快速電車で1駅しかなく、時間にして約15分。

そして、その駅から学校まではスクールバスが送迎してくれるのでとっても安心。


……のはずだったんですが…汗


やってくれました、うちの娘さん(小5)。
初日の帰りに5時間行方不明ガクリ


まだ娘さん用に携帯電話を準備していなかっためテレホンカードを持たせ、駅にある公衆電話から電車に乗る前に連絡をするようにと言っておきました。

切符の買い方、電光掲示板の見方、電話のかけ方を教え、もちろん時刻表も調べておいたし腕時計もしていた。


快速電車でたった1駅とはいえ、前回の一人旅とはわけが違い、切符を買うところからひとりでスタートしなきゃいけないから心配は尽きなかったわけですが。

…まさか本当に行方不明になるとは…ウキャー!


到着予定を過ぎても娘さんは駅から出てこず連絡もナイ。


この時の私はまだ「乗り過ごしたのかな」ぐらいに思っていたんだけど。

時間はすでに15時汗
到着予定から約1時間半。

何かの手違いで家の留守電にメッセージが入っているかもと考えて、家に向かっている途中にタイミング悪く連絡がビックリマーク
すぐ車を止めたものの出る前に切れちゃった…ガクリ


それっきり連絡がナイ。

家の留守電にも入っていない。


娘はどこに行ったのか?

そもそも電車に乗ったのか?

反対方向に乗っていったのか?


イヤ~な汗が流れる汗


時間は17時半。


もし警察か駅員さんに保護されてたら連絡が来るはずだけど、それもないってことはどこかの駅のベンチでひとり泣いているんじゃないかと気が気じゃない。

まずはもう一度駅まで行って駅員さんに事情を話して、警察案件だと言われれば警察に行こうと思っていた。

そろそろ決断をしなくっちゃ日が暮れてしまう。



そして。


駅員さんに事情を話し、あっちこっちの駅に『迷子』の連絡をしてもらっている最中にやっと連絡がきた~~~なく

娘 「もしもしお母さん」

私 「今どこにいるの!?」

娘 「……家」

私 「………なんでっっ????」


なんで家にいるのかさっぱりわからなかったけど、とにかくすぐ帰るとだけ言って電話を切った。もうね、駅員さんにも心配かけて、ホントに平謝りですよ苦笑

だけど。

見つかってよかったよ~
なく



家に帰ってよくよく話を聞いてみれば。

そもそも降りる駅を勘違いしていて、終点まで行っていた(切符も終点まで買ってた汗)

駅から出て私が待っている駐車場を探すも見つからない(←当たり前)

そこで初めて電話する(電車から降りて約1時間後汗)


私が電話に出なかったので、もう一度電車に乗り正しい駅まで帰ってくる。

ここでもう一度電話したらしいけど、私の携帯は履歴ナシ(番号を間違えたのか?)

仕方ないから歩いて家まで帰ってくる(約1時間苦笑)


この炎天下、お昼ご飯も食べず(帰ってから食べる予定だった)、水筒のお茶もなくなったのに頑張って歩いたらしい苦笑



なんか、行動の全てが謎すぎてがっくりと疲れ果てました。

どれだけ心配したと思ってるんだビックリマーク


本人も大分反省していたので怒りませんでしたが、「とにかく連絡を入れろ」と。

「電話に出られない時もあるけど、それでも何回も掛け続けろ」と、それだけをコンコンと言い聞かせました。


終わってみれば笑い話になりますが、その最中は生きた心地がしませんでしたよ、ホント。

娘さんにしてみれば大冒険だったのかな。

もう夏期講習に行きたくないと言いだすかもと思っていたけど、今朝は妙に自信のある顔つきで出かけて行ったし、ちゃんと帰ってこれたし(笑)、子供って親が思うよりたくましいのかもしれないな~と思う。

いろいろと失敗はあったけど、ちゃんと自力で家まで帰ってこれたし、また一つ成長したのかなにこ




ドラゴンクエスト11

7月29日(土)にドラゴンクエストの新作が発売になりましたね。

3DSとPS4同時発売です。


前作からは何年ぶりぐらいになるのかな?

オンライン版は苦手なので、前作が出たときは「これでドラクエともお別れか~汗」なんて淋しい思いをしていたのですが、今作は3DSを選んでもPS4を選んでも一人で黙々と取り組める作りになっているというので早々に予約してましたよ~、PS4用のソフトひよざえもん ラブラブ

「いつ届くかな~」と娘さんとワクワクして待っていたら、Amazonさんから発売翌日に届きましたにこにこ
早速届いたパッケージを開けた娘さんは、「綺麗な絵だね~」とニコニコ太陽


ただね、問題がひとつ。


我が家にはまだPS4本体がない(笑)




「見てるだけ~?」と娘さんは笑ってますが、これはまぁ仕方がないんですよ。

私だってドラクエの新作がやりたい!!
そりゃもう寝食を忘れてやりたいですよ。

ファミコン時代からドラクエやっている世代ですからね(笑)




だけどね。


だけど、今は夏休み。

こんな時に新しいゲームなんて買おうものなら、寝食を忘れてドラクエするのは娘さんの方に決まってるひよざえもん がーん

中学受験のためには大切な大切な小5の夏休み。

ゲームでつぶしてしまうわけにはいかないんですよねあせる


だからわざと3DS版じゃなくて本体を持っていないPS4版を買ったんだもの。

PS4本体は、11月にある全国統一小学生テストで県内100番に入れば買うという約束をしたので、ぜひぜひそれに向けて頑張ってほしい。前回の結果は→『全国統一小学生テストの結果





そして。

早く私にドラクエをやらせてほしい(笑)


パッケージ見てるだけじゃつまらないのよ苦笑



花火大会


さてさて先週末のお話です。


単身赴任中のオットが住んでいる官舎のベランダから花火大会が見えると聞いたらしく、私と娘さん(小5)に遊びにおいでよというお誘いがありました。

が、その日は私の幼馴染たちと我が家で宴会&お泊り会をしようと2ヶ月も前から計画していた日だったので丁寧にお断りして(笑)、娘さんだけ行くことににこ



娘さんが生まれてからはどこへ行くのもほぼ車移動だったので、電車も新幹線も娘さんにとっては馴染みのないモノです。

なので、初めて一人で乗る新幹線にドキドキラブラブ
                         ↑
                        親が(笑)


まずはオットが往復の新幹線チケットを用意。

当然、指定席汗

目的駅まで途中停車ナシののぞみ(つまり一駅)汗汗

おまけに、乗り過ごさないよう目的駅止まり、つまり終点が降りる駅というトリプルなチョイス汗汗汗





…どれだけ心配性なんだ苦笑


もちろん、ホームまで私が一緒に行き、目的の新幹線に乗るのを見届けオットにメール。

到着したらオットがホームで待っていて、会えたら私にメールするという徹底ぶり。

……ちなみに乗車時間約30分(笑)




初めての一人旅(?)ということで、親も子供もドキドキだったわけですが、それにしても過保護すぎだと思うのは私だけでしょうかね苦笑


今日から娘さんの夏休みがスタートしました太陽


小学生の夏休みは約40日。

……いいなぁ(笑)




とは言え、イマドキの小学生は忙しい。

特に中学受験を控えている小学生の夏休みは、私が子供の頃に経験したような『毎日外で遊んで、友達と海に行って、スイカ食べたり花火をしたり』みたいな夏休みは過ごせません(;^_^A


まずは塾の夏期講習

通常の塾は週2回×4週が1ヶ月なので8コマだけど、夏休み(8月)には12コマに増える。1コマの時間も少し長い。

1泊2日でサイエンス合宿がある。

もちろん参加費がいるし、これは正直『サイエンス合宿って何をするの? 参加しなきゃいけないの?』とちょっと悩みましたが、この夏は他に遊び要素がないので、レクリェーション的な感じで参加したらいいのかなと思って申し込みをしましたにこ

そして、受験を考えている学校の夏期講習が5日間。

これは本命としている公立の中高一貫校ではないんですが、私立ならココがいいんじゃないかなと思える中学。ここも中高一貫校。

本命の公立一貫校と偏差値はほとんど変わらない。距離的にも我が家からいうと電車で15分ぐらいなので変わらない。変わるのは6年間でかかる金額苦笑

まぁ私立と公立なのであたりまえですけどね(笑)


でもまぁ、この私立の夏期講習のおかげで、娘さんは初めてひとりで電車に乗るという経験をするわけです。

今までの塾を含む習い事は、全部私が車で送迎していたからドアtoドアでどこへでも行けていたわけですが、この夏休みは初めて自分で切符を買い、電車に乗り、降りる、ということをしなきゃいけない。

初めての場所で、知らない人ばっかりの中で、初めての先生に教わる。親がまったく介入しない世界を経験する。

これって凄いことですよね。

ぜひぜひイイ経験をたくさんしてほしいと思います。


私自身不安もたくさんあるけど、ここは娘さんの生きていく力を信じて、一歩を踏み出す姿を見守りたいと思いますにこにこ

頑張れよ、娘ひよざえもん ラブラブ




全国統一小学生テスト


2週間ほど前に娘さん(小5)が初めて受けた四谷大塚の全国統一小学生テスト。

昨日の日曜日、塾で初めての懇談があり、その場で成績表が返されました苦笑



塾に行き始めてまだ2ヶ月だし、初めての挑戦ではあるし、テスト(の問題)慣れしていないわけだからそんなに期待はしていなかったんですけどね(笑)


単純な結果だけで言うと(4教科)

・得点   246/500
・偏差値  43.8


・全国順位 21785/29936
・県内順位 196/319



得点は満点の半分にも届かず、全国順位は後ろから数えた方が早いという(笑)

塾の先生は、

「伸びしろがありますね」…と。


モノは言いようですね(;^_^A



その後は当然のように夏期講習の話になり、受験のためにはこの夏休みに(もちろんその後の冬休み春休みでも)6年生で習うことを先取りしておかないと、6年生になってから始める受験対策についていけないと説明され、申し込みをしてきました。

…この状況で断れるわけがナイ苦笑


もちろん、必要なのはわかりますし、他の塾に行っているお友達からも「夏期講習とか高いわよ~」と聞いてはいましたから覚悟はしてたけど。


なんかね、『中学受験って(母)親の受験』って聞いたことあったけど、確かに子供より親の方に覚悟を求められている気がしますよね(笑)

今年より来年はもっと大変になるのは確実なわけだから、母親としてできることは、


・健康に気を配る
・塾への送迎
・モチベーションを上げる(ノせるともいうにこ)

ぐらいなのかなと思いますが、まぁ実際受験するのは娘さんなので、あまり親だけが突っ走らないように気を付けたいと思います。


次の全国統一小学生テストは11月。

伸びしろが楽しみです(^_^;)






日本語検定


昨日の日曜日、娘さん(小5)はまたしても塾からの強制で(笑)、日本語検定を受けてきましたにこ

6級(小学4年生修了レベル)です。

生まれて50年ちょいの私ですが、この検定は知りませんでした。ゴメンナサイ汗


改めて思いましたが、こういうのも塾のいいところですよね。

子供の学力を計るため、子供のやる気を出させるため、いろんな意味があると思いますが、こんな風に検定やテストを受けさせてもらえて、子供自身楽しんでいたり、ちょっとずつのステップアップが嬉しかったりするみたいですひよざえもん ラブラブ


とは言え、先週の『全国統一小学生テスト』に引き続き、今回の『日本語検定』も初めて。

取りあえず公式HPにのっている過去問(例題?)をやってみるぐらいのことしかできなかったわけですが、手ごたえは「まぁまぁかな」とのこと苦笑


一応問題が小学4年生終了レベルということなので、このあたりは特別に勉強しなくても合格してほしいと思っていましたが、


……どうなんだろう


ちょっと不安になっている母です(笑)



次は11月にあるみたいなので、今度は公式問題集を買って夏休みの宿題の一部にさせたいと思っています。あ、引き続き漢字検定もステップアップしなきゃですね。

夏休みもなかなか忙しいぞ~苦笑