/// H A I H A I S M /// -12ページ目

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

なぁ、セバスチャン。
世の中から英語がなくなれば、どんなに気分がスッキリとするものかなぁ。

----- これはこれは旦那さま。旦那さまが英語嫌いだってことは、セバスチャンはよぉく存じ上げておりますけどね。いったい、いきなりどうしたんでございますか?

いや、ただね。やっぱり英語は苦手だなって感情が沸々とわき上がってきたんだよ。この苦手って言うのは、嫌いって意味なんだけどね。

----- またでございますか。旦那さまは、タイでお仕事をされた時に何語を使われたのですか? 英語でございましょ? 旦那さまのタイ語のレベルではお仕事はできますまい。それに、旦那さまはヨーロッパの国々をまわられた時、何語で旅行をされたのですか? 英語でございましょ? 英語を使わずに旅行をするとお決めになったとたんに、チェコ語や、ハンガリー語や、ブルガリア語を習得しなくてはならなかったのでございましょ?
わたくしだって英語は苦手でございますが、この苦手というのは下手だという意味でございますが、スペイン語も日本語も通じないところを旅するときは、英語を使って旅行するのでございますよ。


まぁな。相手が英語を理解してくれることで助かったことは多かったよ。英語がなかったら、ジェスチャーと、表情と、テレパシーでコミュニケートするしかなかったからな。

----- そうでございましょう? ならば「英語が嫌い、英語が嫌い」っていつまでもおっしゃるのはおやめになったらいかがでございましょう。まるで駄々っ子のようでございます。

たしかに英語の便利さは分かってるさ、セバスチャン。日本の学校で教えられる外国語がパピアメント語やケチュア語じゃなくて英語でよかったって、旅行中ずっとそう思ってたさ。でもやっぱり、ボクは英語が嫌いなんだよ。

----- 旦那さまは、なんとかたくななんでございましょう。いったいどうしてそんなに英語がお嫌いなんでございましょう。

そうだなぁ。なんでかと言われると、ちゃんと説明したことはなかったな。

*****

つまりセバスチャン。英語が話せる人がダメだとか、英語が好きな人がダメだとか、そんな風には思ってないのさ。もちろん、英語が母国語の人がダメだなんて、思ってないよ。当然だけどね。
でもさ、英語が出来ないとダメだ、なにか人間として努力が足りないんじゃないか、って言う風潮はどうしたもんだろうね。
それにさぁ、自分の国の言葉で上手にコミュニケートできるだけでは仕事をするには不十分だ、そんな社会は作っちゃいけないってね。

----- おやおや。旦那さま、ずいぶんとお語りになりますな。

しまった。つい熱くなってしまったよ。

----- 旦那さまは、英語に対してなにか偏見をお持ちですな。いや、偏見ではなくコンプレックスでございましょうか。

セバスチャン、悪いけどボクはコンプレックスなんて持ってないぞ。そりゃ英語は下手だけど、英語が下手だからって劣等感を抱いてしまうのは良くない。そんな必要はないんじゃないか。日本の風潮はむしろ、英語ができない者は劣等感を抱くべきである、そんな感じになってる。それを嫌っているのさ。

----- コンプレックスと言うのは、劣等感のことではないのでございます。なにかある事柄に対して、本来は無関係な感情がくっついてしまってる心のことなのでございますよ。セバスチャンには、旦那さまは特段の理由もないのに、英語に対して反発が強すぎるように思えるのでございますよ。
心の中では、英語が好きで好きでしかたがない人の事を変態視しているワケでございましょ?


セバスチャンは痛いところを突いてくるな。でも「変態」って言葉はきつ過ぎるよ。それじゃぁなんか「植民地根性」だって言っているかのように聞こえるではないか。え? そんな事は言ってない? ボクの偏見かい?

昔、英会話教室の広告で「英語を話せると10億人と話せる」ってコピーがあったけど、英語を話せても10億人とは話せないだろ。毎日100人と話したって、2万7千年以上もかかるんだぞ。

----- 旦那さま、分かってボケていらっしゃいるのでございますか? それはいささか、ひねくれた意見でございますよ。やはりコンプレックスでございましょうかね。10億人と実際に話をできるってことではなくて、10億人と話せる可能性があるってことでございましょう。

ちっ! セバスチャンはつまらん男だ。
ボクなんて友達って言える人が10人も居ないんだぞ。それだって毎日だれかとコミュニケートして、そして生活してるじゃないか。しかも母国語である日本語で。
以前、なんとかファミリークラブってのに参加してる人と話をしたことがあったんだけどね。彼はそのクラブに入っていることがとっても自慢でね。7カ国語を話せるって言っていたよ。

----- それはすごいことでございますな。

だろ? そう思うだろ? いやボクは、セバスチャンが実に上手に日本語を扱うことをいつも感心しているんだが、セバスチャンの話す日本語くらい彼が7カ国語を扱ったら、それはすごい。

----- まぁ、私の日本語は置いておいて、そうでございますな。

ところが彼の話す7カ国語ってのは、「こんにちは」「ありがとう」「いくらですか」「頭がいたいです」「トイレはどこですか」みたいなことばっかりでね…… そんな程度で「話せる」って言えるんだったら、ボクは30カ国語を話せるさ。

----- おやまぁ。30カ国語ですか。ご立派ですな、旦那さまは。

そこで褒めるなよ。ウソなんだから。
つまり、なんかそういう偽物臭さを漂わせた人間が、英語の周りにはやたら居るって気がするんだ。英語教材の宣伝なんていつもそうじゃないか。聞いてるだけで話せるようになるだとか、1日10分だけだとか。
学生の頃の事だけど、いきなり明るい感じのお姉さんが電話をかけてくるのさ。大学の近くの喫茶店でお話しがしたいってね。そうやってろくでもない英語教材を買わされた友人が何人かいたよ。
前も言ったことだけど、誤解されるといけないからまた言うけどさ、英語を話せる人がいけないんじゃなくて、英語好きがいけないんじゃなくて、ましてやネイティブのことを否定しているワケじゃないんだ。つまり英語の周りには…… つまりその、変態が多い。

----- あはは。やはり旦那さまは「変態」っておっしゃった。それならば旦那さまの貧乳好きもかなり変態かと。

なにを言うんだ、セバスチャン。論点をすり替えるなよ。そりゃセバスチャンの国の女は胸がでかいだろうよ。お前、日本女性をバカにしてるな?

----- とんでもございません。

つまりな。仮にボクが貧乳好きだとしても、いや事実そうでなくもないのだが、それを理由に自分が人より優れた人間だなんて思うことは無いワケだよ。

----- それはそうでございましょう。貧乳好きは才能でも努力でもございませんからな。

だれも彼もが貧乳好きであるべきだ。貧乳こそがグローバルスタンダードた。我が社はこれから社内すべて貧乳にする、なんて考えは持たないワケだよ。

----- それはそうでございましょう。胸の豊かな女性に対する差別になってしまいます。

いちいちコメントするなよ、セバスチャン。人の好みはそれぞれだろ? つまりだな……

*****

いやはや。
長くて要領を得なくて、すんません。

ボクの英語嫌いについて、セバスチャンとの対話を始めたのはもう3ヶ月くらい前だったんだ。
でもどこをどう説明したら、どうして英語嫌いなのかを上手くすっきりと説明できるのかがよく分からない。
だからセバスチャンとの対話は長く長くなって、それに反して説明できた感は薄れに薄れ、やっぱり記事にするのはやめちゃおうって思ってたんだよね。

でも最近TVコマーシャルで、言い訳ばかりして英会話の勉強をしないのは負け犬だ的な、聞き流すだけで英語が口をついて出てくる的な、そんなのがよく流れているんだな。その度にイライラがどうしても収まらない。

ボクの通った小学校は4年生から英語の授業があった。今では子供のころから英語を勉強させるのは当たり前ってムードなのかも知れないけれど、ボクが小学生の頃はそうでもなかった。
でもその英語の授業は、子供に英語の聞き取り能力を与えるものでも、英語で表現することができるようにするためのものでもなくて、我が校では英語教育に力を入れていますって校外にアピールするためのものだったんだ。

だから、物語を英語で暗記させられた。ボクはひたすらカタカナでノートにメモして、それを覚えた。こうして一番それっぽく発音出来る子が選ばれて、小学生英語スピーチコンテストなんかに送り込まれていたってワケ。

悔しいことに、何十年も前のそのカタカナ英語を今でも覚えている。たとえ昨夜の夕ご飯に何を食べたのかは忘れてもね。

ザ ライアン アン ザ ラット
ワンデー ア ラット ウォーク ビトイーン ア ライアンズ ポーズ……


「ライオンとネズミ」イソップ物語だよ。

----- 旦那さま。お小さい時の苦労がお有りだったんでございますね。一種のトラウマでございましょうか。きっとそれが、旦那さまが英語に対してコンプレックスを持つきっかけになったのでございますな。

あ、そっか。
つまりボクは他人より3年間余計にコンプレックスを植え付けられたんだな。

やっぱり、セバスチャンの言う通り。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!

●ブラック・ペッパー・ジェラシー / 佐藤奈々子 1978年

当時ボクは学生だったな。
自分にも若いころがあったんだって思い出すと、なんとなく遠い目になる「なつむぎ」です。
その内、自分に若いころがあったことすら思い出せないようになるとしたらどうだろう。
それは、幸せなんだろか、不幸せなんだろか。


さて、当時ボクは演劇部のような合唱団のような、かっこ良く言えばパフォーマンスグループのような団体に入っていて、打ち上げと言っては朝まで飲んでいたり、友人の下宿を泊まり歩いていたり、そんな生活をしていた。

まぁ、密度高い楽しい一時期だったとも言えるけど、一方ではそのグループの運営というか価値観と言うか、そういう物にすっごく違和感を感じていたのを覚えている。
だからしばらくしてそのグループをやめて、まっとうな学生に戻ったってワケ。


佐藤奈々子は、ファーストアルバムの「Funny Walkin'(1977年)」からずっとファンだった。
彼女のアルバムが出るのを楽しみにしていて、発売と同時に買う。そんなことをしていたのが、まさにこの頃だったんだなぁ。
ボクはまだ iPod を持っていなかったから、って当然だけど、カセットテープに落としてウォークマンで聴いていた。友人の下宿でゴロゴロしながらね。
そんな時代の、怠惰だけれどいつも心がワクワクしているような、そんなくすぐったい気分がこの曲にはあるんだなぁ。

思い起こされる情景は、その友人の下宿の窓から見えるビル。
酔っぱらった友人達がガールフレンドとの体験をあけすけに自慢し合ってる中、そういう事の苦手な(女性が苦手ってことじゃなくて、あ、ある意味苦手ってところもあるんだけれど、つまり女性との関係を自慢するのが苦手ってことで……)ボクは、窓の外のビルの窓に映る人影を見ながらこの曲を聴いていたっけ。
ボクは泥臭くありたいんだろうか、それとも粋にありたいんだろうかって考えながらね。


まだ、結論が出てないんだけどさ。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
ども! なぜか最近夢見が悪い「なつむぎ」です。

電車に乗り遅れたり、乗れても席が無かったり、行き先を間違ってたり。
もうすぐ試験なのに全然準備してなかったり、ってか今期一度も講義に出席してなかったり。
どういうワケかとんでもなく高いところまで登って来ちゃって、降りなくちゃならないのに足がすくんで降りられないよぉ……

こんな感じです。

以前は、軽やかに大空を滑空したり、川のほとりで清い水がとうとうと流れるのを眺めていたりしていたのにな。いったいどうしたことなんだろう。

ま、それでもボクは夢を見るのが大好きで、朝、徐々に目が覚めつつある時の夢とも現実ともつかないひとときがとても大切だって思ってるんだけどね。

ボクの朝は「なつむぎたん、朝よ~」の女房の声と、 ← ちょっとウソ
突然につけられる部屋の照明とTVで始まるんだけど、それから5分くらいは、その朝の夢うつつの時間を楽しむってワケです。

だから最近、ボクの朝の夢の中にはTVの音声が割り込むことが多い。

*****

昨日の朝のことだったか、
なんか久しぶりにいい夢を見ていて、えっと内容は忘れちゃったけど、おそらくすっげーいい夢を見てるなって実感からするに、大勢の美女に次々とビールを勧められているような、またそのビールがめっぽう美味いってなそんな夢だったんだろうけれど、そんないい夢がTVニュースのアナウンサーのお陰でぶちこわしになったんだ。

……と いうことで、ゴキブリ の 増加 という……

アナウンサーはそう言っていた。うん、確かにそんな言葉を。
だからボクの夢は、えっと内容は忘れちゃったけど、おそらくすっげーガッカリしたその感覚からするに、レイア姫だと思ってたのはジャバ・ザ・ハットで、その口からワラワラとゴキブリの大群が出てきたような。

$///   H A I H A I S M   ///-ジャバ・ザ・ハット

うへぇ。まいったな。ってそういう話。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!

って、それで終わりかい! だろうから話の続きを。

のそのそとベッドルームからリビングルームへと移動して、朝刊を眺めながらあのアナウンサーはいったいどんなニュースを伝えていたのかなって考えていたんだけれど、おそらく、おそらくね……
11年度上半期の貿易収支が、原油価格の高騰やLNGの需要の「増加」などによって「5期ぶり」に貿易赤字になった。

そういうことだったんだと思う。
といっても、全然たいしたことはないんだけどね。

先々週の金曜日、つまり10月14日、発売日当日にアップル社の iPhone 4S をゲットしたってワケです。ボクにとっては初スマホだよ。

$///   H A I H A I S M   ///-iPhone4S

銀座のアップルストアでは、3日前から並んでた人がいたなんてTVで言っていたけれど、ボクはそんなに苦労はしなかった。

それでも、
発売の前の週のauショップで、まだ正式発表前だから予約はムリと言われ、
その後、予約の順番を決めるための整理券をわざわざ一度ショップまで取りに行き、
予約の日は、決められた時間に整理番号順に並んだものの1時間くらい待たされて、
契約の日は、ショップの指定した時間に行ったけど、ショップの兄ちゃんも機能を良く理解してなかったものだから2時間も時間がかかった。
まぁ、その程度の苦労はしたんだな。3日間並ぶよりは楽だったけど。

それから10日程してようやく慣れて来たかな。
日本語のフリック入力も少し速度が上がって来たし。


で、初スマホ化に合わせて、
アカウントを取っただけでなにもつぶやかなかった twitter でちょっとつぶやいてみたり、
やっぱりアカウントを取っただけで何も発信してなかった Facebook にちょっと書いてみたり、
そんな風にIT化が進行中です。


ま、「仕事に役立つから……」なんて言い訳をしながら買ったものの、
今のところ実際には、電車の中で数独とかやってるだけ~



ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!
散歩の途中の塀に穴が開いていたりすると、人間は覗き込もうとして、犬は鼻を突っ込むんだって。

ワンコにとって嗅覚は、人間にとっての視覚に匹敵するくらい大切な感覚なんだよなって思うけれど、家のかえではもうあまり鼻が利かないみたい。お椀からこぼれたエサがどこにいっちゃったのか分からずに、クンクンと嗅いではみるものの諦めてしまうことが多くなった。

嗅覚は五感の中で一番「動物的」な感覚で、だから記憶だとか情動だとかにダイレクトに強く結びつくことがあるんだってボクは思っていた。ある特定の臭いを嗅いだとたんに、以前その臭いを嗅いだ時の情景が溢れ出してくるような経験を、若い頃は何度もした。

でもそういう経験が年々少なくなって来ている。なんだ、かえでと一緒なんだ。

ブログ更新をさぼっていた9月から10月にかけての1ヶ月、去年の秋くらいからじわじわと変わりだしたボクの人生に対する考え方が、とうとう後戻りできないくらいに変わってしまったなって実感しながら、iTunes に入ってる曲を聴いてた。
すると、その曲を聴いてたころいろんな出来事が思い出されたんだよ。好きで聴いていた曲全部が全部じゃないけれど、不思議と記憶と強く結びついている曲があったんだ。

聴覚だって年々確実に劣化していて、息子や娘とモスキート音がどこまで聞こえるか対決してみてガッカリしたりもしたけれど、でも今では鼻に代わって耳の方が、記憶を呼び覚ます力を持っているみたいだね。


そんなこんなで、20代の情景、30代の情景がよみがえって来る、気になる日本の12曲を選んでみた。
ちょっとセンチメンタルな音楽の旅、おつきあいくださいませ。

*****


●ディビ・ドゥビ・ダー / 小島麻由美 1995年

小島麻由美の、どことなく投げやりな鼻にかかった歌声と、周りの世界に対するちょっと醒めた感受性と、それでも若い女性の瑞々しさが、ボクはスキだな。

ボクがこの曲で思い出す情景は、渋谷のスペイン坂を下りきったあたりの雑踏なんだ。
何が理由だったのかはもう忘れてしまったけれど、ボクはかなり凹んだ気分でいて、自分の気持ちを整理するためにただただウロウロと歩いていたんだと思う。
そう、ボクは時々そういうことをする。どうしようもなくなると歩く。この頃もうこの習慣を身につけていたってことなんだ。

その時、どこかの店から小島麻由美の曲が流れていて、

♪ 大きな犬が 踏切で ドロンと 死んでた
   あぁ あんまりで もらい泣き しそうだよ


この歌詞を聴いただけでボクももらい泣きしそうだったよ。

そして今でもこの曲を聴くとこの情景が思い出されて、理由も思い出せないその時の悲しい気分だけがよみがえって来るんだな。


ブログランキング・にほんブログ村へ  click me!