個人事業主にあってはまちまちですが、およそ会社には会計事務所が顧問としてついております
そこで会計事務所が、毎月数値のチェックをするのが通例でしょう
そして試算表という資料や、前月までのグラフなどの帳票をいただきます
その解説などもしていただけるのでしょう
前年同月対比などで、各科目の数値に異常値がないか
税務上、問題がないか
そんな説明と注意事項を受けます
決算時には、他の月よりも丁寧に前期一年の内容を振り返るのでしょう
その時は、多くは所長先生がお見えになることが多いようです
そして前期一年の決算の説明を受けます
前々期よりどうであったとか
当期の見込みはどうであるかとか
そんな説明や質問を受けます
・・・・・・当の私も、勤務時代はそんなことを繰り返してきました
そんな時思ったのです
喜んでいただいているのかな?
この説明や時間が、今後お客様の経営に役立つのかな?あとに残るのかな?
これって本当に経営者の方たちが聴きたい事じゃ、ないんじゃないかな?
本当に経営者が聴きたいこと、言ってもらいたいこと
それって・・・・・なんだろう?
税務監査も重要だし、必要
税務申告書の作成は、義務ですから
しかし、わが社の立ち位置は一体どうなっているんだろう
それはどうしたら解決でき、維持発展できるんだろう
それが一番聞きたいんじゃないのかなって、思うんです
現状分析で、課題を抽出する
それは今まで述べてきました
そこが出発点なのですから
現状だとこうですよ、これからこうなってしまいますよ
これをまず最初に知りたいに違いないのです
じゃあ、どうしたら解決するのか?維持発展するのか?
それも聴きたいに違いないのです
損益計算書だけでなく、将来のキャッシュフローも聴きたいに違いないのです
銀行に認めてもらえる書類の提出や、経営管理をしたいに違いないのです
私なら会計事務所に、月次レベルであってもそんな相談をしたいと思います
税法なんて、経営者には義務であっても興味はないでしょう
会社を運営していく方法論に興味があるでしょう
だから前年対比を聞いたって、あまり参考にならないと思います
前年までの結果から抽出した経営課題が見えないと、前年との単純比較なんてナンセンスだと思いませんか?
こんな時、次のツールが必要になります
・ 現状、過去、未来の月次ごとの3期対比
・ 予測キャッシュフローの月次検討
・ 予測貸借対照表の月次検討
・ 中期経営計画書が簡単にできること、もう出来上がっていること
・ 当期の経営計画書がボタン一つで出力できること
これがあれば、どんなちっちゃな会社でも経営に必要な情報を得ることが出来ます
経営者の皆様は、そんな説明と情報を求めてみましょう