昨日、とある第1期目の土木会社のお客様へ



1期目から、絶対に黒字を出したい・・・・



しかし僅かながら、赤字の見込みです



もともとその社長は二代目



お父さんの個人事業から息子へ引き継ぎ、法人成りしました



お父さん時代は、大赤字・・・・目を覆いたくなるくらい



その当時、別の会計事務所についていたのですが、



アドバイスがない



先輩の土木会社の顧問税理士は、叱咤激励がある



しかし自分の会計事務所は帳簿しか作らないので、なぜお金が減っていくのが不安なんだ



何が原因で、お父さんの事業は赤字なのか



どうしたらそれを脱却できるのか



何とかしなきゃいけないのは分かっているが、どうしたらいいんだろう



お父さんの事業を間近で見ている2代目さん、3代目さんは不安でしょう



でも、お父さん時代の会計事務所は高齢です



若い後継ぎは、何を聞いたら良いのか分からないし、分かっていても聞きにくい



そんな思いで、私の元に飛び込んでくれました



何が原因かって



・・・・・・・



と、大きな理由を二つ挙げました



まずは、現状分析からですよね!既述の通りです



沢山細かいことを申し上げても、混乱するだけでしょうし



その2点を重要課題として、2代目へ引き継ぎ努力しました



一般的に、土木業は皆さん苦労しています



しかし、初年度からしっかりと売上を作りました



課題にもしっかりと取り組みました



しかし、黒字化まであとわずかに足らないと予測しています



創業当時から、経営目標を数値として立てました



こうしなきゃ、お父さんの二の舞だよって



どこまで頑張って、どこに向かって頑張らなきゃいけないのか



そんな旗印を立ててもらうと、イメージできるものです



それがあったからこそ、あとわずかの位置までたどり着くことが出来たとその2代目社長は言います



さて、来季の目標をすぐ立てます



こうしなきゃいけない!という課題をやはり二つ与えます



その課題克服のための方法論を、2代目社長は即答します



学問なんていらないのです!却って常識が邪魔をするでしょう



黒字化への道へ私が誘導し引き出せば、そのための方法は社長の中から沸いてきます



でも残りのひと月で、どんでん返し!黒字だったりして!

起業したばかりの、若い大工さん



夢や目標がいっぱいです



早く法人化したいと、鼻息を荒くしています



ですが・・・・・



なぜ法人化したいのでしょう?



夢とは何でしょう



どういう目標なのでしょう



どんな会社にしたいのでしょう



そうするためには、何が必要なのでしょう



・・・・・・などなど



漠然としています



希望に燃える若い姿は、見ていて清々しいものです



しかし、残念な人になってしまわないように、出来る限り力を尽くしたい



そのきっかけが、本日ありました



建築会社の経営者をご紹介したのです



ご紹介の糸口は、



もし人が足りない時は、声をかけてください



から始まったのです



そこから、自分の目指す方向



会社の在り方



そんな経営者としての勉強を積んでみえる同業の先輩に引き合わせ、カルチャーショックを与える



大工さん同志との付き合いから、建築会社の経営者との付き合いに広げる



その化学反応を見てみたかったのです



大いに触発されたようです



これをきっかけに、人間関係の広がりを体感してもらえるといいですね



そこから己の適性が見えてくるでしょうね



そして夢や目標を、具体化してほしいと思っております

ありがたいことに、良い評判をしてくれる方がみえるようです



心のある仕事



それを実感していただいているお客様が、新たなお客様を呼んでくれました



それを実感していただいているお客様が、私をきっかけに黒字に転じたと言っていただきました



この一言をいただくと、日ごろのコツコツが重要だと身にしみます



私は事業規模こそまだまだ小さいですが、私なりに成功しているのだなと思いました



そういうファンを増やし続けることが、何よりのブランディング戦略です



もうひとつ明日、マーケティング戦略を学んでまいります



これは小手先の方法ではない、私なりのお客様をつかむ方法なのです



その方法論を学び、しっかり整理できれば・・・・



また更なる成功へと近づいていくでしょう



そして私自身が、その方法論を実績とともに皆様に伝えたい



そんな成功の連鎖が起こることを、心から願っています

私の計画では、今年一人男性職員を採用する計画でした



それはあるプロジェクトがあったからです



しかし・・・・そのプロジェクトは中止となりました



とはいうものの、時間が足りない



お客様の元に月一回お伺いするスタイルを続ける限り、天井があることは分かっていました



やっぱり、必要かな



巡回監査要員が



勉強や、イベントを立ち上げる余裕を作らなければ



自分自身の経営計画を上回ることが、恐らく確実でしょう



プロジェクト頓挫による来年先送りの部分を、今年に行おうか



そう考えています



経営者として、考えどころですね

早くも梅雨入りですね



ツユニモマケズ、あるお客様のお話



創業二期目、連続して黒字決算です



創業時から、細かく、しつこく、経営計画に沿った管理をしてきました



この方は、本当に素直に聞いていただきました



その結果、資金欠乏など全くなし



ちゃんと、従業員にボーナスを支払っています



本当に素晴らしい



建設系ですが、雨が降ろうと業務を行っているそうです



今日もそのお客様のものとに伺いました



仕事の注文が、ひっきりなし



やろうと創業時から決めた行動計画が、しっかり実りました



梅雨に時期にも、しっかり毎年育っています



来年の収穫の時期が、非常に楽しみ!



そのための経営計画を、新たに立てていこうと思っております

この歳ながら、気づくことがある



意識を変えると、今まで見えてこなかったもの



今まで寄りつかなかったもの



世界観が違ってくることがある



つまらないと思い込んでいても



ここには何もないと思っていても



結局は、自分がつまらなく、何もないようにしているだけ



自分がそうしているのです



周りのせいにしちゃ、いけません



経営、経済だって、そう



景気が仕事を運んでくれる時代は、とうに終わりました



仕事が来た?



それはたまたまです



自分が作った仕事じゃない・・・・だからいずれ来なくなります



自分が作る仕事とは?



自分が生きていくこととは?



よーく、考えるべきです



そのための整理法は、プロが知っています



整理法を知ると、ひらめきます



考え、仲間でコミュニケーションをとることが出来ます



そこに答えのヒントがあります



その一つが、経営計画に他ならないのです


経営者の方たちを集めて、勉強会を行っています



税務はほとんどなく、会計だけの勉強会です



経営上、攻めるための指針



正しい方向、間違った方向



これを、各経営者自らの考え方に添わせる方法を伝授しております



ほぼ全員、感動を生んでおります



そんな方たちが、人を呼んでくれます



第2回の開催も、満席となりました



第3回に向けて、また仕掛けていこうと思っております

そのスジの話ではありません



自治会の組長の順番が回ってまいりました



組長のお仕事・・・・(多分)



1 毎月一回の集会に出席



2 公園の掃除



3 夏祭りのテキヤさん



4 運動会の係



5 募金集め



あとは・・・・ヨクワカンナイ



ほとんどが、ジイチャン・バアチャンですが、中には小中の同級生も



本当に助かった



ちょっとした同窓会になります



聞けないことも聞きやすいのが、何より助かります



来週の日曜日は、公園の池の掃除です



長靴買ってこなきゃ

私の顧問先に対して、必ず行うのが資金繰り予測です



まず、大局観で行う資金繰り予測



売掛金の回収ペース



買掛金の支払いペース



在庫の回転ペース



この数字を使って、年単位でザックリ把握します



黒字の損益計画が、果たして実現するのか否か



これは、資金予測によるのです



だから、黒字の損益計画を立てた後、必ずキャッシュを確認します



お金が回らなきゃ、意味ないですものね・・・・経営を継続しようがありません



そうして、月単位の資金繰り予測へと移ります



計画は絶対と言って良いほど、その通りになりません



ですが、目標を定めないと、経営は改善しません



道しるべがないと、経営体質を改善できないことは明らかでしょう



だから、毎月資金繰り予測を欠かしません



大黒字でも、ジワジワとキャッシュが食いつぶされていく経験は誰しもおありでしょう



その原因究明と対策を毎月立てるのです



これが地に足のついた経営管理と言えるのではないでしょうか?



日々の帳簿は、このために作るのです



帳簿作成のため、税務申告のため



これだけで終わってしまったら・・・・・



会計事務所が、これだけのお役にしか立っていないとしたら・・・・・



残念としか言いようがありません



お役に立つ経営情報、そして課題を見出し、それを一つ一つつぶしていく作業



これが帳簿作成、税務対策と同時に実現できねばなりません



是非、会計事務所を活用しましょう


経営課題の抽出が、新たなる気づきの発見です



そのためには、会社の中に会計が確立されていなければならないことは、言うまでもないでしょう



その会計の話しは、とりあえず置いておきましょう



課題を抽出した後、この課題をどう克服するか



これが最も聞きたいところです



手段としては、大きく分けて三つ



これをどう組み合わせて克服するか



克服のために、どう行動するか



どう行動すれば、その会社にとって効率的なのか



それをオーダーメイド方式で組み立てていくのが、私の未来会計です



会社には、会社ごとの特殊事情がある



それを無視して、定型的な対策は立てられません



しかし、克服するためのパーツは揃っております



そのパーツの組み合わせで、克服のための道が見出せます



そうして克服後の決算書を作ってしまいましょう



それが、ある意味経営計画となります



経営計画は、課題克服のための道しるべとなります



道しるべは、そのまま経営目標の一つとなりましょう



課題は、一年で克服できるもの、中長期の期間を要するものがあります



だから、3年から5年の決算書も作ってみましょう



これが中・長期経営計画となります



この一連の流れを整理しますと



1 課題の抽出



2 経営課題の克服のための会議



3 経営計画の作成



となります



それが自然に出来上がる仕組みが、私にはあります



会計は、遅かれ早かれ、必ずやキャッシュに結びつきます



だから、決して難しい作業ではないのです



難しい数字で並べるから、なんだかよくわからないのです



その流れを言葉にして整理すると、自然に出来上がるように私が導きます



その導きを、コーチングと言います



数字にしてお見せし、説明します



イメージが沸けば、OKです



イメージが沸かなければ、やり直しです



こんな簡易的な経営計画で、多くのお客様は黒字を出しております



是非、会計事務所にご相談ください