ゆきこですもぐもぐ 

 

私は個人セッションで、おひとりおひとりの

守護神様のメッセージをお伝えしております

あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡

 

→本当の自分に気づく!神さまセッション  

→神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)

 

無料メルマガの登録、受付中です 
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】 
→ 登録はこちらをクリック

 

神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています

→最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ

 

 

 

【滋賀県の神社仏閣レポート】

大津を守る古代人の神様「大伴黒主神社」

天智天皇が愛した美しい大津の都「近江神宮」

琵琶湖と竹生島を守る浅井比売命様と龍神様「竹生島神社」

大きな豊かさをもたらす大弁才天様「宝厳寺」

強力な厄除けと魔除けをもたらす「日吉大社」(1)

大山咋神様とお妃様の大きな癒し「日吉大社」(2)

【比叡山延暦寺】山道でわかった過去世の記憶

【比叡山延暦寺】名僧たちの修行場!元三大師堂と恵心堂(横川エリア)

【比叡山延暦寺】宿坊と朝の勤行と星峯稲荷さん

10.【比叡山延暦寺】最澄さんが開いた延暦寺発祥の地 東塔エリアのつづきです

 

※3月に参拝しました、現在参拝は自粛しております

 

 

 

比叡山延暦寺 西塔エリア

 

image

 

比叡山延暦寺で最後に訪れたのが、比叡山の中心 東塔エリア、

きびしい修行の場 横川エリアの中間に位置する西塔エリアです

 

西塔エリアは、第二代天台座主 寂光大師 円澄さんによって開かれました

 

ここには伝教大師 最澄さんが眠る御廟「浄土院」があり、

比叡山の中でも最も清浄な聖域といわれています

 

清廉潔白で凛とした雰囲気ですが、横川エリアほど厳しくなく

この後に紹介する釈迦堂では最も深く浄化された気がします

 

空気もきれいで木漏れ日が差し込む美しい参道に

癒やされて、とても気持ちよかったです〜!

 

image

 

簑淵弁財天

 

弁財天さまの周りには、きれいな梅の花が咲いていました!

ここだけ花が咲いていて弁財天のおはからいに感謝感謝でした

 

ものすごく強く気高いパワーに圧倒されてしまいましたが、

豊かさや華やかに自分を表現することにご利益があると思います

 

ただし、非常にきびしい弁財天さまのように感じるので

きちんと礼儀正しく参拝されるといいと思います

 

image

 

親鸞聖人ご修行の地

 

法然上人を師と仰ぎ、本願念仏の道を極めた浄土真宗の開祖 

親鸞聖人は比叡山で20年間修行をされたそうです

 

この後に紹介する常行堂では特にきびしい修行をされたとのこと

(勉学は横川エリアでされたそうです)

 

比叡山に20年もいて修行し続けることは本当にすごいと思います

煩悩だらけの私だったら1日で耐えられないに違いありません‥

 

image

 

法華堂

 

天台宗の開祖 最澄さんがつくったきびしい修行のひとつ、

法華経を読経する「法華三昧」という修行に励む場です

 

ご本尊はすべてにわたって賢いものといわれる普賢菩薩さま、

ここで修行をしたら途中で逃げられないだろうな‥と思います

 

image

 

常行堂

 

90日間ご本尊の阿弥陀如来さまの周りを念仏を唱えながら歩いて、

阿弥陀如来さまを念じる「常行三昧」という修行をするためのお堂です

(90日間すわること、寝ることは禁止)

 

こちらも天台宗のきびしい修行の場という感じでした

これをやり遂げた親鸞さんや僧侶の皆さんを心から尊敬します

 

 

image

 

常行堂と法華堂は、同じ形のふたつの

お堂が渡り廊下でつながっています

 

弁慶のにない堂とも呼ばれ、常行堂(阿弥陀経)と法華堂(法華経)が

一体であるという比叡山の教えを表しているのだそうです

 

きっちり同じ形をしているお堂がつながってる光景は

初めて見たのでとても珍しいと思います

 

常行堂と法華堂の間を通り抜けると、階段を下りきった先に

西塔エリアの中心地「釈迦堂」が光り輝いて見えました!

 

image

 

ここから先の清々しい空気は、まさに聖域!


参道はとても気持ちがよく、ただ歩いているだけでも

心身ともにクリアに浄化されていくようでした〜

 

午前中に行って、快晴だったからか前日の夕方に訪れた

横川エリアよりもやさしい雰囲気のように感じました

 

image

 

釈迦堂(転法輪堂)

 

西塔エリアの中心をなすお堂 釈迦堂は、信長の焼き討ち後に

豊臣秀吉が三井寺(園城寺)金堂を1595年に移築したのだそうです

 

比叡山に現存する最古の鎌倉時代の建築物で、

伝教大師 最澄さんが作成した釈迦如来さまがご本尊です

 

延暦寺の数あるお堂の中でも、釈迦堂の釈迦如来さまの

慈悲深いやさしいパワーに圧倒されて涙が出そうになりました

釈迦如来さまの前に行くと、明らかに空気が変わります

 

 

心も体も清らかに浄化されたように感じました

 

 

釈迦如来さまは約2600年前、インドに実在した人間だったので

人間のあらゆる悩み苦しみを癒し、悟りを与えて人々を救う仏様です

 

不安や悩みがある方やモヤモヤしている方、不満がある方は

ここでゆっくり参拝すると深く癒されると思います

 

image

 

法然上人ご修行の地

 

釈迦堂からさらに山奥に進むと、俗世間と関わりを断ち切って

きびしい修行に励んだ法然上人ご修行の地 青龍寺があります

 

平安時代末期の僧 法然上人は比叡山延暦寺で天台宗を学び

「南無阿弥陀」の念仏を唱えれば死後は往生できる

 

専修念仏の教えを説き、浄土宗の開祖となったそうですが‥

比叡山の山奥で修行をするのは本当に大変だったと思います

 

今回は時間がなくて行けませんでしたが、またいつか比叡山に

来ることができたらきびしい修行の地にも足を踏み入れてみたいです

 

その他にも浄土院など行けなかったところもあったので、

比叡山をすべてを回りきるには2日間はかかるのではと思います

 

(私的には竹生島行きのフェリーにも間に合って、

 琵琶湖周辺の行きたい神社にも行けたので大満足でした!)

 

image

↑境内のご神木もイキイキとしていました!

 

 

書きたいこと、伝えたいことが多すぎて

10部作になった滋賀県の神社仏閣レポート、

 

 

これにて最終回となりました

お読みいただきありがとうございました

 

 

比叡山延暦寺はもちろん、ずっと参拝したかった

浅井姫さまの竹生島神社、天智天皇の近江神宮など

 

神社に参拝ができたこと、そして琵琶湖周辺の

美しい自然を見ながらのドライブも本当に楽しかったです

 

コロナが収束したら、またいつか滋賀県の

神社仏閣に必ずお礼参りに行きたいと思います!

 

後日談ですが大伴黒主神社のご祭神 大伴氏が来てくださり、

日吉大社のことなどいろいろとおしゃべりをしたので

 

滋賀県神社仏閣レポート、その後の番外編を

近いうちに書く予定なのでお楽しみに〜

 

 

image

↑琵琶湖のうつくしさに何度も感動しました、また行きたいですキラキラ

 

 

【現在ご提供中のメニュー】場所:神楽坂周辺or全国各地のホテルラウンジ

*さくら*本当の自分に気づく!神さまセッション 

→お申し込みはこちらからどうぞ 
→ご予約可能日・イベント開催スケジュールはこちら

 

※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です

 

 

【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
星
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】

星神社・お寺めぐりレポート【目次その2】

星セッションを受けてくださったお客様の変化!

 

 

1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡