【現在ご提供中のメニュー】場所:神楽坂周辺or全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
【滋賀県の神社仏閣レポート】
⒎【比叡山延暦寺】山道でわかった過去世の記憶のつづきです
※3月中頃に参拝しました、現在参拝は自粛しております
今回紹介する神社はコロナが終息してからご参拝ください
比叡山延暦寺 横川エリア
比叡山は東塔エリア・西塔エリア・横川エリアの
3つの地域にわかれて構成されています
その中でも1番最初に行った「横川エリア」は1番北にあり、
慈覚大師円仁さまによって開かれ、歴史に名を残す名僧
源信上人、親鸞上人、日蓮上人、道元上人たちが
修行した場であり、山深くきびしい凛とした雰囲気は
この世とは別世界の「聖地」のようでした!
前回の記事に書いたとおり、比叡山には強力な結界がはられており
禍々しいものはもちろん、神様でさえ入れないほど強いパワーの
仏様の領域なのですが、横川エリアの結果は特に強くて
入っただけでもキリッとするような静寂に包まれていました
宿坊がある東塔エリアからは奥比叡ドライブウェイを車で15分
(写真の横川エリア内の参道ではなく、きれいに舗装された道路です)
歩いていくと約90分〜100分以上かかる
山深い場所にあるとのことで、迷わず車で行きました
その際にやさしそうなおじいちゃんのような僧侶さんが
いつの間にか車内に来てくださり「ワシが案内しよう」とのこと
粉雪が舞うほど寒い中、15時過ぎに横川エリアに向かうのは
私たちだけだったそうで、心配して来てくださったそうです
母さちこが「千日回峰行はやったことありますか?」と
気軽にお聞きしたところ「うむ、ある」とキッパリ、
粉雪が降っているのも歓迎のサインだと教えてくださいました
一同「へぇ〜」ぐらいの反応でしたが、ニコニコ微笑んでいて
本当にやさしい僧侶さんなのだなぁと思いました
※千日回峰行とは、比叡山で行われる最も厳しい修行のひとつ
比叡山の峰をめぐって約270箇以上ある場所で歩いて礼拝、
700日を越えると、9日間の断食断水不眠不臥の「堂入り」をします
堂入り満了後は、行者は阿闍梨となり人々を救う利他行に入ります
千日間で歩く距離は地球一周分とほぼ同じ、命懸けの修行だそうです
あとになって、この僧侶さんがものすごい方であることが
わかってびっくりしたのですが、それは後ほどがっつり書きます‥
↑元三大師は荒廃していた比叡山を復興し、全盛期に押し上げた比叡山中興の祖!
私がこれ以上書くと、長くなるのでこちらをご一読ください
では、なぜ先に1番最初に横川エリアに来たのかというと‥
元三大師堂で護符を購入したかったから
私の弟はスピリチュアルには全く関心がない会社員ですが、
帝釈天さまが守護神で僧侶だった過去世もあります
(盆正月しか神社仏閣は行かないぐらい信心深くありません)
本人に自覚はありませんが、根がやさしいからか
敏感でネガティブな念などをもらってきやすい体質です
念をもらってくると、体がどーんと重だるくなったり、
心身ともに変な嫌な感じがするのだそうです
比叡山延暦寺に行く前に「何かできることはないか?」
弟の仏様にお聞きしてみたところ「元三大師の護符を買え」と
メッセージをいただいたので、まず先に元三大師堂へ行きました
元三大師堂
元三大師堂は比叡山中興の祖 元三大師様の住居跡に建てられました
四季ごとに法華経が論議されたことから、四季講堂とも呼ばれるそうです
元三大師様は「おみくじの創始者」ともいわれ、
元三大師堂は「おみくじ発祥の地」としても知られています
やってみたい!と思ったのですが、元三大師堂のおみくじは
運試しではなく僧侶が相談を聞いて元三大師様に助言を求めながら
おみくじを引き、出た結果をもとに悩みごとに助言を与える
僧侶さんの丁寧なカウンセリングのような感じだったので
今回は時間がなくご遠慮しました、悩みごとがある方は
元三大師堂でおみくじをされるといいと思います(※事前予約が必要)
元三大師堂に着いた時は、16時を過ぎていて人の気配もなく
お堂は閉まっていると覚悟して襖を開けてみると‥
お堂が開いて中に入れました!
ここでのご利益は強力な厄除け、病魔退散です
おみくじや御朱印、お札もここで授与していただけます
絶対に開いてなさそうな雰囲気だったので中に入って
ご本尊の元三大師様に参拝できて、本当に嬉しかったです
こちらが弟のために母さちこが購入した元三大師堂の護符です
閉門時間ギリギリだったので「買えてよかった〜」と安堵しました
元三大師様が「鬼の姿」となって疫病神(病魔)を
退散させたときの鬼の姿を再現したお札なので‥
「魔除けの護符」といわれています
角大師(つのだいし)様と呼ばれ、特に江戸時代以降
日本中の家の入り口に貼られてきたそうなので、
我が家の玄関と弟の部屋(玄関側の壁)に貼りました
そういえば、お札を貼ってから弟が体がしんどいと
言っていることがかなり減ったように感じます
個性的なお姿なので、壁に貼るとかなり目立ちますが
敏感でもらいやすい体質の方はぜひ試してみてください
※延暦寺以外だと深大寺や川越大師でも、元三大師様のお札を購入できます
箸塚弁財天
元三大師堂の目の前には、箸塚弁財天様のお堂がありました
こちらも気高く光り輝くような強いパワーを感じました
元三大師堂がある横川エリアの森全体が清々しい雰囲気で
ここに参拝して、さらに清らかに浄化されたような気がしました
さらに進んでいくと、元三大師様を師と仰いで修行に励んだ
平安時代中期の天台宗の高僧 恵心(えしん)様のお堂がありました
恵心堂
恵心堂は比叡山の麓のにある坂本の寺院から移築されたそうです
浄土信仰の発祥の地といわれ、浄土宗の信仰に大きな影響を与えたとのこと
横川エリア全体は清らかで凛としたきびしい修行場の雰囲気ですが、
恵心堂は恵心様のお人柄が伝わるやさしい雰囲気だと感じました
そして、ここで奥比叡ドライブウェイから横川エリアを
案内してくださっていたやさしい僧侶さんが一言‥
「わしはここにおる」
えっ?!ということは、もしやこの僧侶さんは恵心様‥
ものすごい高僧さんがご好意で守り導いてくださったと
ここでようやくわかって一同「ひ〜え〜!」と驚愕!!
恵心様がどれほどすごい方かは、こちらをご一読ください↓
まず、それぞれが恵心堂に参拝をしながら
気さくにいろいろ話しかけていたお詫びを述べて、
横川エリアに来れたこと、元三大師堂が開いていて
お札を買えたことなどのお礼をお伝えしていたところ‥
恵心様は「もっと近くで参拝してよい」と笑っていました
恐れ多くて、思わずお堂から少し離れたところで
手を合わせていた私たちが面白かったみたいです(笑)
失礼ながら今まで存じてなかった恵心様について
お人柄も含めてここで深く知れて本当によかったです
恵心堂では、やさしい恵心様が心や体を
深く癒やしてくださると思います
モヤモヤしている不安や悩みごとがある方は、
ゆっくり参拝するといいと思います
横川中堂
横川中堂は848年に根本観音堂として創建、聖観音菩薩様がご本尊です
信長の焼き討ちや雷火の火災で何度も焼失したそうですが
昭和46年に再建されたそうです、美しい朱塗りが一際目立っていました
元三大師堂と恵心堂に参拝してから17時近くに行ったので
扉が閉まっていたため、外から参拝をしました
元三大師堂の中に入れたのが奇跡的でありがたかったので
それだけでも良しと思いながら、横川エリアをあとにしました
横川エリアを満喫した後、延暦寺の宿坊に戻るために
奥比叡ドライブウェイを車で走っていると‥
途中の山中で、シカに遭遇!
お尻が白くてハート型になっていて、かわいかったです
ここでシカさん出会えたのも仏様の采配だと感謝感激でした
このあとは比叡山延暦寺の宿坊と朝の勤行、
荼吉尼天様系のお稲荷さん、星峯稲荷さんについて書きます
次回もお楽しみ〜