長崎ちゃんぽん
今日の昼は大津で仕事の打ち合わせ、夜は京都で研究会。そのあいまに京都駅ビルのビックカメラに買い物。疲れたので京都駅ビルの喫茶店に入ったのですが、満員で照らす席に。しかし夕方になって急に寒くなり、ジャンパーもってきたらよかったと後悔しました。
寒くて肩こりと頭痛がしてきたせいで、夜になっても食欲がわきません。先週と今週は授業と会議、研究会の開始が重なり、どうしても夜に飲むことが多くて、揚げ物中心生活だからよけいに胃が辛い。かといって今日も遅くなるし、家で作る気力もないし・・・。
で、 名案が浮かびました。「そうだ、あれだったら食えるぞ」。
というわけで、10年前に行ったきりすっかり忘れていた、京大の近くにある長崎チャンポンの店に行ってきました。ラーメンほど脂っこくなくて、野菜もたくさん入ってるし、なんといっても魚介スープは疲れたときにいいです。普段は別に食いたいとも思わないんだけどね。
春不眠
春眠暁をおぼえず・・・という漢詩がなつかしい。この季節、学生時代は昼まで寝てたよなあ。
しかし、この仕事についてから新学期の最初はあまり眠る暇がありません。というのも、新しい授業が割り当てられたり、新しい会議がはじまったりして、その準備に追われるからです。
昨夜は今年度から割り当てられた授業の準備で、ほとんど完全に徹夜。しかし、実際に教室に入ると・・・100人の授業なのに600人の大教室が割り当てられていて、学生の顔がほとんど見えない距離。中教室だと思っていたので、マイクの準備をしてこなかったために授業にならず、けっきょく今後の進め方を説明して15分で終わり。手には徹夜の苦労の結晶である授業ノートがむなしくよれよれになっていました。
ちなみに、明日は急な事情で夕方まで瀬田校舎に行くことができなくなり、休講です・・・。
山王祭
今日は近所の日吉大社の「山王祭」のクライマックスの日です。山王祭についてはここ 。
沿道で神輿の行列を待っていたら、平安時代の侍の格好をした人たちにつづいて、最初の神輿がやってきました。金ぴかで、てっぺんに朱色の鳥がついています。松明をぶんまわして、なかなか勇壮な感じでした。
ただ、人手不足なのか予算不足なのか知りませんが、ちゃんと神輿をかついでいたのは一台目だけで、後につづいた神輿はぜんぶトラックに積んで運んでいました。
「昔はもっと豪勢やったのになあ」とは近所のおばあさんから聞いた話ですが、これだけの規模の祭りを坂本地区で維持しているだけでもたいしたものです。
コンデジ(終わり)
今日は夜に京大に用事があったので、例のカメラにオプションのワイドコンバータ(ワイコン)をつけて、京阪電車に乗りついで京都へ。
ワイコンをつけると0.75倍の画角になり、立派な超広角カメラになる(35mm換算で21mm)。このワイコン、付けても歪曲があまりないのは優秀。でも、こんなもの付けるくらいなら、最初からズーム付き広角の機種か、オリンパスの小さい一眼デジタルを選んだほうが賢明のような気がする。ポケットに入らなくなるし、付けたり外したりするの面倒だから。
また要望があると思うので、とりあえず元サイズの画像にリンクしときます。
京阪坂本駅付近。今日から山王祭。
運転席の背後から。至近距離にもかかわらず、ほぼ全面をカバー。
夜の京都駅。そういえば同じ場所を前にも撮ったな。
試用レポはこれでお終い。
コンデジ(続き)
昨日の報告を読んだ知人2人から「俺も買おうと思ってるから、もっと作例をみせろ」と言われ、同僚のきし先生からも「夜の街中はどうやねん」と聞かれたので、昨日の続きをレポート。というわけで、今回はマニアどうしの連絡事項で、学生さんには関係ない話です。
これくらいの暗さなら綺麗に撮れる。ISO154, 1/10s。
ほとんど歪曲がない。ISO154, 1/13s。
印象としては、オートのままでの写りだと、どうも色温度が低めでややマゼンタがかるようで、色は淡め。ようするに、全体にちょっと冷たく、すっきりとした色調。しかも歪みの少ないレンズのせいもあって、よけいにさっぱりした感じに写る、といったとこでしょうか。建物とか都会の派手なところをさらっと写すのに向いてるような感じ。
でも、反対に人間とか生き物、植物なんかはどうも生彩を欠いちゃうようで、手持ちのペンタックスが色合いこってりで黄色がかるのとは反対。
どちらにしても、ホワイトバランスはオートに任せっきりにするより、手動で調整しながら使ったほうがいいみたい。そのあたりはCanonとNikonは凄いよなあ。やはりPhotoshop (Lightroom)にはお世話にならんと仕方ないようです。
で、ちまたで評判になるほど性能がいいかというと、「うーん、どうかなあ?」という気がする。高感度はそんなにいいわけでもなくて、夜景な人はフジのこれ がいいだろうし、手ぶれ補正もないし、ズームもないし、ダイナミックレンジ拡大機能もないし。けっきょく、この機種の特徴は、歪曲が少なくて精細な明るい広角レンズと、カスタマイズしやすくて便利なインターフェイス、この二点に尽きるような気がする。
自分としては本とか印刷物をあまり歪曲なく撮影できるのがうれしい。
P.S. 「オリジナルのファイルはないのか」という要望にお応えして、以下にアップ。Amebloだと勝手に画像サイズ縮小されるんだよね。