こんにちは さちたびブログです
さちたびのインスタグラムを始めたのでぜひフォローよろしくお願いします!!
ということで今回は長岡編のまとめを記事にしていきます!
長岡編のテーマが
「海鮮×お酒×歴史」でした。
そこで私たちは、長岡にある
①吉乃川
②越後川口やな場男山漁場
③長岡花火財団
にインタビューに行くことにしました!
①吉乃川
まずは摂田屋にある吉乃川酒ミュージアム「醸蔵」を取材しました!
吉乃川酒ミュージアム「醸蔵」を作った経緯や摂田屋での吉乃川の役割、
お酒が料理に対するペアリングであること、長岡花火との関係、
長岡という場所の良さまで、様々なお話を聞くことができました!
詳しくはぜひ吉乃川さんのインタビューのブログを見てください!!
交通アクセス
電車の場合
JR「宮内駅」より徒歩で10分
車の場合
関越自動車道「長岡IC」より車で約25分
②越後川口 やな場 男山漁場
次は越後川口やな場「男山漁場」さんを取材しました!
川魚の良さや旬の時期、越後川口の川魚がなぜ美味しいのかだけでなく、「男山漁場」の歴史、五代目の関さんがどんな想いで受け継いだのかなど、
というお話を聞くことができました!
インタビューの後は川魚を堪能しました!
定番の鮎の塩焼きだけではなく、全国的にも珍しい鮎のお刺身や、鮎の天ぷらなどぜひ食べてみてください!
▽鮎の塩焼き
▽鮎の刺身
詳しくは越後川口やな場「男山漁場」さんへ行った時の感想とインタビューのブログを見てみてください!
交通アクセス
電車の場合
JR 「内ヶ巻駅」より徒歩19分
車の場合
関越自動車「越後川口IC」より車で10分
③長岡花火
最後はテーマの「歴史」にあたる部分で私たちは、長岡といえば長岡花火ということで、
長岡花火の運営を行っている長岡花火財団さんに取材に行きました!
長岡花火の目的が戦後の復興慰霊で始まっていて、明治12年から行われていて、文献ではさらに昔の江戸時代の文政4年から花火が長岡で打ち上げられていたこと。
長岡花火は「フェニックス」を打ち上げ始めてさらに人気に火をつけたこと、
打ち上げることのできなかった2年間や3年ぶりに打ち上げることのできた想いなど、長岡花火を見たり調べたりするだけじゃ分からないようなお話を聞かせていただけました!
詳しくは長岡花火財団さんへのインタビューの
ブログを見てみてください!
長岡編を終えて
私は現在長岡に住んでいますが、初めて知った魅力が多くこの取材を通して、より長岡を好きになりましたまた地域を活性化させるために多くの人が関わり様々な取り組みがされていることも自分が知らないだけで沢山あることを知りました!
3カ所の取材を経て、長岡の歴史を学びながら多くの魅力を発見しました。取材に応じてくれた方々全員があたたかく歓迎してくださり、お話するなかで長岡に対する地域愛や熱意を感じることができました!
より深く長岡のことを知れて嬉しかったです
新潟に住んでいながら、なかなか長岡に触れることができなかったので、長岡という場所に住む人たちの想いや長岡への誇りなどを感じることができ、
まだまだ新潟に対して知らないことが多いんだなと思ったし、新潟の魅力をもっと知りたいと思えた取材でした!
今回はここまで!
次回から新しい場所に行きます!
どこになるのかぜひ楽しみにしていてください!
#魚 #日本海 #お酒 #NIIGATA #魅力 #おすすめ #旅 #旅行 #観光地 #新潟旅行 #新潟観光 #学生旅行 #地域活性化 #にいがた観光学生サポーターズ#niigata_japan_