こんにちは さちたびブログです

image

サムネイル

ユキです。2022年が終わりますね!

今年を振り返ると、このさちたびの活動でいろいろなところに行き、新潟県の魅力をさらに知れた1年だったなと思いますニコニコ

 

前回に引き続き、今回も吉乃川の横本さんのインタビューをお届けします!

 

吉乃川と長岡花火について

 

なんで急に長岡花火??と思う方もいらっしゃるかと思いますが、吉乃川は実は、長岡花火で目玉の一つでもある正三尺玉を長年打ち上げていらっしゃる企業でもあるんです!そこで長岡花火についても聞いてみました。

 

 

サムネイル

吉乃川さんで長岡花火をモチーフにされた吟醸酒正三尺玉という商品があると伺ったのですが、そちらを作ろうと思ったきっかけを教えて下さい。

 

長岡の夏の風物詩といえば長岡花火であって、その思い出をお酒と共に少しでも形として持って帰ってもらいたいなあと思って。現物はまだご覧になっていないですか?

サムネイル

 

サムネイル

見ました!お酒があることによって、大きく花火が見える商品ですよね!

 

そうです。

丸い瓶に液体が入っているのでレンズの効果で背景の絵が拡大する。

だから実は元の絵は凄く小さいんですよ。

サムネイル

 

サムネイル

瓶の形も珍しいなと思ったのですが、花火に合わせてですか?

 

そうです。花火玉のイメージになっています。

中身のお酒だけ飲むのであれば他の吟醸酒も当然ありますが、やはり花火の思い出も一緒に長岡ごと持って帰ってもらうという想いで作りました。

サムネイル

レンズの効果で、背景に描かれた花火の絵が大きく見えるという仕組みがとても素敵だなと思いましたキラキラ

長岡花火を見に来てくれた人に

ぜひお土産としてお勧めしたいですおねがい

地域について

 

サムネイル

摂田屋という地域は発酵や醸造の文化が盛んですが、その理由は何ですか?

 

いくつか理由はあるのですが一番は醸造に必要な水が良かったというのが大きいと思います。ちなみに「摂田屋」の由来は、お隣の山古志地区から商人や旅人などが行きかう道にここで休憩してたらしいんですよね。

そこから「接待屋」と呼ばれていたそうなんです。

サムネイル

 

サムネイル

最後に、横本さんが思う摂田屋を含めた長岡の良さはありますか? 

 

長岡には、日本の良さそのものが残っているのではないかと思っています。

食も、風景も、人も。 大事にしなければいけない、素朴な日本が残っている気がしています。その魅力が集約されたものの1つに「日本酒」があるのだなと感じています。

サムネイル

 

長岡で見れる自然豊かな景色

写真提供 吉乃川 横本昌之様

 

 

今回はここまで、最後まで読んで下さり、ありがとうございます照れ

私の地元でもある長岡の良さを再確認できた取材にもなりました!

 

次回のブログもお楽しみに音符

ユキ

 

#魚 #日本海 #お酒 #NIIGATA  #魅力 #おすすめ #旅 #旅行 #観光地 #新潟旅行 #新潟観光 #学生旅行 #地域活性化 #にいがた観光学生サポーターズ#niigata_japan_