こんにちは さちたびブログです
ということで今回は越後川口男山漁場さんのインタビューを記事にしていきます!
インタビューを引き受けていただいたのは
5代目であり川口観光協会会長である
関達夫さんです!
鮎の塩焼きを作っている関さん
川魚の良さ
まず魚といえば海の方にイメージが強いと思いますが、この男山漁場さんでは川魚を食べることができます。なので率直に!
魚野川
ということで、男山漁場で食べる美味しい鮎の秘密には魚野川で育つ、コケの重要性があったんです!!
ならそんな美味しい鮎をさらに1番美味しく食べれる時期はいつなのかと気になり
これを書いてるのが10月なので旬は過ぎてしまっていますが、この記事を見た人にはぜひ旬である9月に行っていただきたい!
鮎の塩焼き
苦労しながらも守り抜いた男山漁場
男山漁場はコロナ前に1日1000人来たている時もあったと言い、さらには昭和では3万人の人が訪れていたと言います!
今はどんなに人が訪れているのか気になったので
しかしそれでも来てくれなくなった人もいると言います。
前は川の近くに食堂があって、川の流れを見ながら食事を楽しめたのですが、2011年に起こった
「新潟・福島豪雨」の被害で建物が流されたんです。
夏だと今の食堂より川の近くにあった食堂の方が醍醐味で来ていただいていた方もいたので、そういう意味ではお客様は減ってしまいました。
「新潟・福島豪雨」や「東日本大震災」で営業ができなかった時もあったそうですが、そんな中でもどう盛り上げるかを考えている関さんにこんなことを聞いてみました。
150年近くの歴史があるのですが、やっぱり他の誰かに簡単にこの土地を受け継がせることや譲ることは難しいんです。
そうなった場合、川の管理やこの店の管理は家の人しかできないので自分が受け継いでいかないといけない。
「自分にしかできないこと」なので再開しようと思えました。
今後の目標
最後に川口観光協会会長でもある関さんにこんな質問をしてみました!
SNSは頑張っていますが、やはりどう広めていくのか、また誰をターゲットにしていくのかという部分で課題ではあります。
でもまだまだこれからなので様々なアプローチをしていって
川口の魅力を伝えていきたいです!
ということでとても熱い想いを持ちながら
「自分にしかできない仕事」をされている関さんの貴重なお話が聞けて本当によかったです!
新潟県に住んでいる僕も初めて行きましたが、
1日越後川口で過ごしてとても好きな場所になりました!!
越後川口はとても落ち着く場所で癒される場所でした!
そんな越後川口そして男山漁場に訪れ、自然と川魚を味わってみてはいかがでしょうか!!
今回はここまで!次回も見てくださいね!
#魚 #日本海 #お酒 #NIIGATA #魅力 #おすすめ #旅 #旅行 #観光地 #新潟旅行 #新潟観光 #学生旅行 #にいがた観光学生サポーターズ
#niigata_japan_
#美味しい #越後川口 #やな場 #鮎