太平洋戦争中の日本の最良の制空戦闘機と言うと海軍は金星零戦、陸軍は五式戦だろう、😇😅👿🛩️。紫電改や四式戦があるだろうと言うが、いずれも誉エンジン(ハ45)の不調で速度は300ノット(555キロ)程度で稼働率も低かった、(゜o゜;😇😅👿🛩️。


日本の陸海軍が零戦や一式戦の後継機開発に失敗したのは2千馬力級エンジンの開発ができなかったからでもしも昭和18年の後半辺りに安定した2千馬力級エンジンの開発に成功していたら日本陸海軍の戦闘機はずいぶん進化していただろう、😇😅👿🛩️。海軍の烈風も信頼性の高い大馬力エンジンがあれば世界一かどうかはさておきそこそこの活躍はしただろう、(--〆)😠🤬👿。海軍の戦闘機は金星零戦、局地戦闘機は陸軍の二式単戦、雷電は止めた方がいい、(^_^;)😇😅👿🛩️。まともなエンジンがあれば海軍の天雷もそこそこ使えただろう、(^_^;)😇😅👿🛩️。


艦爆は彗星33型、艦攻は天山、艦偵は、・・難しいけどやっぱり彩雲かな、(・・?😇😅👿🛩️。爆撃機は一式陸攻、防御火器と防弾を強化して爆弾搭載量も増やして航続距離は我慢しよう、😣😇😅👿🛩️。それから陸軍の四式重爆の海軍版靖国もいいだろう、😇😅👿🛩️。


陸軍は戦闘機は五式戦、これは三式戦はさっさと諦めるのが利口だろう、(^_^;)😇😅👿🛩️。手に負えないエンジン付きの機体など危なくていけない、(^_^;)😇😅👿🛩️。迎撃戦闘機は二式単座戦闘機、しっかり改良すれば日本最速戦闘機になっただろう、😇😅👿🛩️。しかしこの機体もエンジンに不安があったとか、(^_^;)😇😅👿🛩️。一式戦は最後までそこそこ使えたそうだが、これは近接支援で使うのがいいだろう、(^_^;)😇😅👿🛩️。偵察機は100式司令部偵察機、襲撃機は二式複戦、キ96も実用化しておけばよかった、😇😅👿🛩️。爆撃機は四式重爆だろう、😇😅👿🛩️。


航空機の性能は機体設計もさることながらやはりエンジンのパワーと安定性だろう、😇😅👿🛩️。太平洋戦争当時の安定した日本の戦闘機用エンジンは三菱の金星と中島の栄、爆撃機用エンジンは三菱の火星とその18気筒版のハ104、中島のハ41、ハ109辺りだろうか、😇😅👿🛩️。


最後まで安定した2千馬力級エンジンを実用化できなかった日本は戦闘機は1500馬力級エンジン、爆撃機は1800馬力級エンジンを主力とせざるを得なかった、(^_^;)😇😅👿🛩️。そうすると太平洋戦争当時の日本陸海軍の最良の作戦用航空機はこんなところだろうか、(--〆)😠🤬👿🛩️。



昨日は東京に大雨🌧️が降って電車🚃が止まってエラい目に遭った、(^_^;)😇😅👿。いつもは1時間半で帰れるのに5時間以上もかかって疲れ果てた、😅😇👿。日本は菜種梅雨とか梅雨とか秋の長雨とか言って季節の変わり目には雨が降る、(^_^;)🌧️🌧️🌧️😇。かつてはなかなか風情のある雨の降り方だったが、最近は降れば必ず豪雨🌧️で河川が氾濫したり家屋が浸水したり土砂崩れが起こったりと被害が生じる、(ーー゛)😅👿。


悪いことに日本は水田耕作で生計を立ててきたので家は川の側など水利のいいところにある、(^_^;)😅👿。それが仇になって被害を大きくしている、(ーー゛)😅👿😇。大雨🌧️が降るたびに水害が発生するのはこの国の治水設備が現在の降水量に対応できなくなっているからだろう、(ーー゛)😅👿😇。


日本の治水設備は時間雨量50ミリを基準に作られているそうだが、時間雨量50ミリでは最近の降水量には対応できなくなっている、(ーー゛)😅👿😇。今後は河川底を掘り下げるとか遊水地を作るとか都市の雨水溝なども拡幅するとか早急な対策が必要だろう、(ーー゛)😅👿😇。また水利のいい場所は水害が発生しやすいので高台に越すとかした方がいいだろう、(^_^;)😇😅👿。


いずれにしてもこのままでは水害大国になってしまう、(ーー゛)😅😇👿🌧️🌧️🌧️。地震、火山🌋、台風🌀に加えて水害では日本は災害大国になってしまう、(ーー゛)😅👿😇。減税だの給付金だのと言うが、金がかかる💴💸ことばかりではある、(ーー゛)😅💴💸😇👿。


水害など他所の出来事などと高を括っていると自分が被害に遭う、(ーー゛)💴💸😇😅👿。水害は東京都内で起こってもおかしくはないのである、(ーー゛)😅😇👿🌧️🌧️🌧️。



今日はGRヤリスでいつもの箱根新道、長泉沼津IC、大井松田ICコースを一回りしてきた、(^_^)/~😉😇😅👿。雨が降るとか言っていたが、特に雨は降らなかった、(^_^)/~😇😅👿。


西湘バイパスから箱根新道でいつもの燃費走行だったが、軽を挟んだ後ろのアウディがしきりに軽を煽って登坂車線を使って追い越して後ろに付けてきた、(--〆)😠🤬👿。どんなのが運転しているのかと思ったら普通のおっさんだった、(--〆)😠🤬👿。


前も詰まっているので適当な速度で走るが、コーナーを抜けると大きく遅れる、😇😅👿。そして直線になると詰めて来る、(^_^;)🚗😇😅👿。要するにコーナリングが下手なんだろう、😇😅👿。箱根峠からの下りも同様でコーナリングで遅れて直線で詰めて来る、(^_^;)🚗😇😅👿。ヤバいヤツではある、(ーー゛)😅😇👿。そんなアウディはフルーツパークの手前で右折して去って行った、(ーー゛)😅😇👿。


伊豆縦貫道も燃費走行、新東名高速道路も燃費走行、東名高速道路も燃費走行😇😅👿⛽️で帰ってから給油⛽️したらリッター15.12キロ走っていた、(^_-)-☆😉😇😅👿⛽️。1.6リッターターボで304馬力、トルク400nmにしてはいい燃費ではある、(^_-)-☆😉😇😅👿⛽️。最もアクセルを思い切り踏めばリッター7,8キロだろう、(^_-)-☆😉⛽️。ガソリンもなくなるが、免許もなくなるかもしれない、(゜o゜)😉👿。


そんなこんなで楽しく走って帰ってきた、(^_-)-☆😉😇😅👿🚗。車🚗に乗って走っていると涼しいし様々あって面白い、(^_-)-☆😉🚗。まあ自分勝手な運転をする輩も多いが、事故しないように安全運転で走ろう、(^_-)-☆😉😇😅👿🚗。



11日前場は日経平均株価が、現地10日の米株は8月生産者物価指数の軟化によりNYダウが3日ぶりに反落したが、ハイテク関連が物色されナスダック総合指数とSOX(フィラデルフィア半導体株)指数がともに上昇、日本株もハイテク株高を受け買い先行で取引を開始、日経平均は一時不安定な値動きとなる場面もあったが、心理的なフシ目の4万4000円を超えたことで上げ幅を拡大して午前11時17分に同450円80銭高の4万4288円47銭と9日に付けた取引時間中の史上最高値(4万4185円73銭)を更新する勢いでTOPIXも終値ベースの最高値を上回っているなど前日比434円25銭高の4万4271円92銭と続伸。TOPIX(東証株価指数)も同5.03ポイント高の3146.00ポイントと上昇した。東証プライム市場の出来高は9億9151万株、売買代金は2兆4299億円。騰落銘柄数は値上がりが829銘柄、値下がりは703銘柄、変わらずは85銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比540円程度高い4万4380円前後で推移する。後場は上げ幅を拡大して開始。午後零時42分には同551円99銭高の4万4389円66銭を付けるなど高値圏で推移する。
 

11日午後の東京市場でドル・円は小動きとなって147円半ばで推移。米消費者物価指数(CPI)待ちで材料が乏しく様子見ムードが広がりやすい。日経平均株価は後場も堅調地合いを強めているが、米10年債利回りの上昇は抑制されてドルは買いづらい。ここまでの取引レンジはドル・円は147円28銭から147円48銭、ユ-ロ・円は172円36銭から172円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1693ドルから1.1706ドル。

 

週後半の前場での個別は三菱重工、コマツ、パナソニックが小幅に値を伸ばしているが、三菱UFJが1%台後半、トヨタが1%台半ば、ホンダがほぼ1%と値を落としている。情報・通信業、非鉄金属、鉱業が買われているが、銀行業、保険業、輸送用機器が売り込まれているようだ、・・😅。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

10日の日経平均株価は現地9日の米株高を受けて日経平均は始まりから買いが優勢で取引を開始、一時利益確定売りに押されて上値が重くなる場面もあったが、午後2時30分に同389円48銭高の4万3848円77銭を付けてその後も取引終了にかけ堅調な値動きが続いて前日比378円38銭高の4万3837円67銭と反発。TOPIX(東証株価指数)も同18.85ポイント高の3140.97ポイントと上昇した。終値ベースでは日経平均が8月18日(4万3714円31銭)、TOPIXが8日の史上最高値をそろって更新した。東証プライム市場の出来高は19億3865万株、売買代金は4兆4726億円。騰落銘柄数は値上がりが819銘柄、値下がりは725銘柄、変わらずは75銘柄だった。


10日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=147円台半ばで推移している。序盤は事業会社の決済が集中する「5・10日(ごとうび)」に伴って国内輸入企業による実需のドル買い・円売りが観測されて強含んで147円55銭近辺まで上昇、米長期金利の上昇もドル買いを誘った。ただその後は今晩の米8月PPI(生産者物価指数)や明日の米8月CPI(消費者物価指数)を前に持ち高調整の動きが広がって方向感の乏しい展開となった。

 

週中の個別は三菱UFJが2%台と大きく上げた他は三菱重工がかすかに高値を維持したが、トヨタ、ホンダは1%台のマイナス、コマツとパナソニックも小幅に値を落として引けている。 業種別では全33業種のうち17業種が上昇、16業種が下落した。非鉄金属株や三菱UFJなど銀行株が上昇、情報通信株や電気・ガス株も高値、電気機器株や証券商品先物株も堅調、鉱業株や海運株もしっかりだったが、医薬品株や輸送用機器株が下落したそうだ。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

太平洋戦争中、日本海軍は航空機用機銃として7.7ミリ、13ミリ、20ミリの3種類の機銃を装備した、(^_^;)😇😅👿。戦争後期になってB29迎撃用に30ミリ機銃を開発したが、実戦ではほとんど使われていない、(^_^;)😇😅👿。これは装備機が実用化されなかったのがその理由ではある、(^_^;)😇😅👿🛩️。

 

海軍が多用した25ミリ機銃でいいと思うが、威力不足と言って使わなかった、(^_^;)😇😅👿🛩️。陸上戦で軽装甲車両などを撃破しまくって米軍に恐れられた25ミリ機銃が航空機に威力不足もないだろうが、高高度性能がよろしくない日本機だから一撃で確実に仕留められる大口径機銃を装備したかったのだろう、(--〆)😠🤬👿🛩️。

 

爆撃機も20ミリ1〜2丁に7.7ミリ数丁が定番だったが、後半では威力不足の7.7ミリを廃止して20ミリを増やしている、(--〆)😠🤬👿🛩️。日本は一撃必殺の大口径機銃が好きだが、それよりも発射速度が速い13ミリ機銃を多数装備して弾幕を作った方がよかったように思う、(--〆)😠🤬👿🛩️。

 

陸軍も似たようなもので最初は7.7ミリと13ミリの併用、後半は13ミリと20ミリを併用している、(--〆)😠🤬👿🛩️。これに対して米軍は海軍も陸軍も13ミリ一本で一部の大型爆撃機が20ミリ機銃を装備していたが、当たらないと言って降ろしてしまっている、(^_^;)😇😅👿🛩️。

 

零戦も当たらない20ミリなんかやめて52型を出した時に13ミリ4丁にしてもよかったように思う、(--〆)😠🤬👿🛩️。口径の異なる機銃を混載するのは弾道が異なるので射撃が難しいだろう、(--〆)😠🤬👿🛩️。また口径を統一した方が補給も有利ではある、(^_^;)😇😅👿。

 

多種多様な機銃を使い同口径でも弾の規格が陸海軍で異なるなんてややこしいことをしていた日本陸海軍は愚かしい限りではある、(--〆)😠🤬👿🛩️。海軍の25ミリ機銃はフランスホチキス社製、20ミリ機銃はスイスエリコン社製、13ミリ機銃は米国ブローニング社製とドイツラインメタル社、7.7ミリ機銃は英国ビッカース社製を国内製造したもので陸軍の機銃も概ね同一ではある、(^_^;)😇😅👿🛩️。

 

出来れば13ミリ機銃と20ミリ機銃に統一して対戦闘機戦闘は13ミリ、対爆撃機戦闘は20ミリとして陸海軍で規格を統一出来ればよかった、・・けど無理だろうなあ、(^_^;)😇😅👿🛩️。13ミリ機銃は海軍のものは口径が13.2ミリ、陸軍のは12.7ミリで若干口径が異なる、(^_^;)😇😅👿🛩️。13ミリ機銃は初速が速くて弾道特性がいいのでよく当たったそうだし弾丸もたくさん積めたそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。撃ってもなかなか当たらない20ミリよりはよかったのではないだろうか、(--〆)😠🤬👿🛩️。ただ当たれば20ミリ機銃は威力はあったそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。

 

日独の戦闘機の機銃は爆撃機対策で大口径化する傾向があったそうだ、(--〆)😠🤬👿🛩️。米軍は13ミリ機銃一本で一部には20ミリ機銃装備、英国は7.7ミリ機銃多数を装備していたが、後半には20ミリ機銃を装備している、(^_^;)😇😅👿🛩️。また米軍から供与された機体は13ミリ機銃装備だった、(^_^;)😇😅👿🛩️。

 

 

今日は3時間ばかりしっかり歩いてきた、(^_-)-☆🚶😇😅👿。酷暑もそろそろ終盤とか言うが、暑いなんてものじゃない、(^_^;)🥵🫠🔥☀。でもまあなんだかんだで歩ききったが、全身汗まみれ(^_^;)🥵😅で上半身の汗がシャツを伝ってカーゴパンツに染みるのだが、なんかシッコ漏らしたみたいでカッコ悪い、(ーー゛)😅😇👿。今日は出る前に水🥤と一緒に塩🧂なめて出たので体調は万全???だった、(^_-)-☆😉😄😇。


帰ってきてから髪を切ることにした、✂️😇。漱石の「猫」で苦沙弥先生が髪を伸ばしている理由を聞かれて「ただで生えてくる髪を金を出して刈り込んで『私は頭蓋骨💀の上まで疱瘡にやられました』なんて吹聴するうんでれがんかあるもんか」とか言わせているが、夏目漱石は疱瘡にかかってあばたヅラだったそうだ、(゜o゜;😅😇👿。


大文豪のマネをしているわけではないが、最近は髪は自分で適当に切っている、(^_-)-☆✂️😇😅👿。今更洒落っ気出しても仕方ないし、適当に短くなっていればいいので髪すきバリカンと電気シェーバーの際ゾリを使って適当に短くしている、(^_-)-☆✂️😇。後ろは見えないので手で触った感触で切っている、(^_-)-☆✂️😇。特に何も言われたことはないのでそれなりに切れているんだろう、(^_-)-☆😉✂️😇。切った髪を片付けるのがちょっと厄介だが、ただだからそのくらいは仕方ないだろう、(^_-)-☆✂️😉😇。


そんなわけで今日は運動もしたし身だしなみも整えた、(^_-)-☆😉✂️😇。けっこうな1日だった、(^_-)-☆😉😇😅👿。



石破さんの辞任で日経平均が高騰したとか、625円高になっている、(゜o゜;。石破さんは経済音痴でこれと言った経済政策もなかったことから後継総裁に期待だろうか、(^_^;)😇😅👿。でもこれと言った材料もないので一時的なものだろう、(^_^;)💴💸😇。


株💹はもう20年近くやっている、😇💴💸。経済に疎かったのでそっちの勉強と好きな会社🏢を応援するくらいのつもりで始めた、(^_^;)💴💸。預金しても利子もつかないんでそれもあった、(ーー゛)💴💸😇。積極的に売り買いしたわけではなく買い足したりそのまま放置が多い、(^_^;)💴💸😇。


リーマンショックの時は何百万も下がった、(゜o゜;💴💸😇。でもあの時に借金💸💸💸しても株を買いまくっておけば今頃は一財産だった、(^_^;)💴💸😇。逆に何百万も上げたこともある、(゜o゜;💴💸😇。相場というのは怖いもので時としてとんでもない動き方をする、(ーー゛)💴💸😇。


基本儲けようという気がないので下がってもジタバタしない、(^_^;)💴💸😇。相場は下げれば必ず上げるものだから、(^_-)-☆😉😄😇。それに株を持っていると配当もくれる、(^_-)-☆💴💸😇。相場に手を出すと必ずすってんてんになるというのが世間の相場でバブルの相場で損をしたのも多いが、株は必ず儲かる、(^_-)-☆💴💸😇👿。


まず10年くらい使う必要のない遊び金💴💸😇でやること、そして下げた時に買うこと、硬い株を選ぶこと、ジタバタしないで放っておくこと、30%くらいの利益が出たら売却すること、こんなところだろうか、(^_-)-☆💴💸😇👿。


幸い今のところは損はしていない、(^_-)-☆💴💸😇👿。配当くれるしろくな利子もつかない預金よりはずっとマシかもしれない、(^_-)-☆💴💸😇👿。でも手持ちの30%くらいにしておくべきだろう、フェイルセーフのために、(^_^;)💴💸😇👿。



台風🌀が通過したらまたまたバカ暑い、🫠☀🔥。そしてドカ雨🌧️🌧️🌧️が降ったので車🚗もバイク🏍️もでろでろかと思って見に行った、(^_^;)😇😅👿。車🚗のカバーは紫外線は通さないだろうけど水はどんどん通してしまう、(^_^;)🌧️😇😅👿。バイク🏍️のカバーは傍目を避けるのが第一の目的でこれも防水ではないが、まあ多少の防水機能は車🚗のカバーもバイク🏍️のカバーもあるようだ、(^_^;)🌧️😇😅👿。


見ると車🚗の下回りはかなり雨水の跳ねが飛んでいる、(^_^;)😇😅🌧️👿。天井もしばらくポリメイトしていないのでポリメイトから始めてボディはイオンコートしてやる、(^_-)-☆😉😄。そしてガラスシールドはガラコしてやる、😇😅👿。以前はレインXだったが、最近はあまり目にしない、(ーー゛)😅😇。そしてコーティングを落としてやると全身から汗が噴き出してくる、(^_^;)🥵😅😇。暑いなんてものじゃない、(^_^;)🫠☀🔥😇😅👿。9月も半ばに入るのに涼しくなる気配もない、(^_^;)🫠☀🔥😇😅👿。まあ今の9月は真夏だからなあ、(^_^;)😇😅👿😉😄。


そして次はバイク🏍️、向かいのジジババが買い物から帰って「またやっている」みたいな顔でこっちを見ているのでご挨拶申し上げた、(^_^)/~😉😄。デカいバイク🏍️をひっぱり出すのは一仕事、さらにメインスタンドを立てる、(^_^;)😇😅🏍️👿。そしてコーティング、ポリメイトと順番に処理していく、(^_^)/~😇🏍️😅👿。と、そんなこんなで2時間ばかり汗と格闘しながら車🚗とバイク🏍️の掃除を終わらせた、(^_^)/~😉😄。


ところでホンダがプレリュードを出した、(^_^)/~😉😄。トヨタもいろいろスポーツカーを開発しているが、スポーツカー復権の兆しだろうか、(^_^)/~😉😄😇😅。ニッサンはGT‐Rの販売を終了したが、まああの会社は定期的に業績不振と御家騒動を繰り返しているから仕方ないだろう、(^_^;)😇😅👿。


ダイハツもコペン後継をやっているようだしスズキは定番のSwiftスポ、マツダもスポーツカーを計画しているとか、(^_^)/~😉😄😇。やっぱり車🚗はスポーツカーがないと締まらない、(^_^)/~😉😄😇🚗。走りに振った車🚗がいろいろ出てくるのはいいことだと思う、(^_^)/~😇😉😄。頑張れ、メーカーさん、(^_^)/~😉😄😇🚗。



5日の日経平均株価はホワイトハウスが現地4日に米トランプ大統領が日本の自動車と自動車部品に対する25%の追加関税について従来の税率と合わせて15%に引き下げる大統領令に署名したと発表、税負担の軽減が評価されて幅広い銘柄に買いが先行、日経平均は午前9時9分に同640円67銭高の4万3220円94銭を付けたが、その後は現地5日に米8月雇用統計の発表を控えることもあって上値が重くなる場面も見られたが、取引時間の後半には上げ幅を取り戻す格好となって前日比438円48銭高の4万3018円75銭と続伸した。TOPIX(東証株価指数)は同25.14ポイント高の3105.31ポイントに上昇して取引を終了。日経平均は、8月19日(4万3546円)以来、約半月ぶりに終値ベースで4万3000円を回復した。東証プライム市場の出来高は19億6199万株、売買代金は4兆5583億円。騰落銘柄数は値上がりが1087銘柄、値下がりは469銘柄、変わらずは63銘柄だった。

 

5日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=148円台前半で推移している。朝方発表の7月毎月勤労統計で実質賃金が7カ月ぶりに増加に転じたことから日銀による利上げ観測が高まってドル売り・円買いが先行した。一方で「5・10日(ごとうび)」に伴う国内輸入企業によるドル買い・円売りが観測されてドル・円の下値は限られた。売り買いが一巡すると持ち高調整のドル買い・円売りなども支えになり下げ渋ったが、今晩の米8月雇用統計や国内政局を見極めたいとして様子見ムードも強くて動意薄の展開となった。

 

週末の個別は、パナソニックが2%台、トヨタ、三菱重工、コマツもほぼ2%、ホンダが1%台、三菱UFJは小幅な値上がりだった。ジャイアントランプじじいが日本の自動車と自動車部品に対する25%の追加関税について従来の税率と合わせて15%に引き下げる大統領令に署名したことが材料となって全般に買いが進んだようだ。でもトランプ関税政策が違憲と判断されたらどうなるのかな、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)