6日前場の日経平均株価は4日に高市早苗氏が自民党の新総裁に就任して積極的な財政拡張への期待で買いが先行、総裁選では安全保障や経済安保などの政策を掲げていたこともあって防衛関連にも買いが広がり売り方の損失覚悟の買戻しも誘ったようで日経平均は午前10時47分に同2103円90銭高の4万7873円40銭を付けて9月19日の取引時間中の史上最高値(4万5852円75銭)を大きく更新、TOPIXも9月25日の取引時間中の史上最高値(3192.12ポイント)を塗り替えてその後も利益確定売りを吸収し堅調に推移して前週末比2065円86銭高の4万7835円36銭と大幅に3日続伸。TOPIX(東証株価指数)も同89.51ポイント高の3218.68ポイント急伸した。東証プライム市場の出来高は15億7139万株、売買代金は4兆965億円。騰落銘柄数は値上がりが1396銘柄、値下がりは197銘柄、変わらずは23銘柄だった。後場始まりの日経平均株価は前週末比2180円程度高い4万7950円前後で推移する。後場は上げ幅を拡大して取引を開始、午後零時51分には同2207円37銭高の4万7976円87銭を付けている。

 

6日午前の東京市場でドル・円は窓を空けてスタートして堅調地合いを強め149円01銭から149円95銭147円09銭まで強含んだ。週末の自民党総裁選で高市前経済安全保障担当相が選出されて日経平均株価の急伸を受けた円売りは主要通貨を押し上げた。ここまでの取引レンジはドル・円は149円01銭から149円95銭、ユ-ロ・円は174円72銭から175円86銭、ユ-ロ・ドルは1.1706ドルから1.1730ドル。

 

週明けの個別は高市総裁任期で大幅に上昇、ただし銀行株だけは能無し日銀の利上げ見送りショックで三菱UFJは小幅に下げている。上げたのは三菱重工で11%台、これは高市さんの防衛力強化政策の影響だろう。トヨタ、ホンダの輸送機器はトランプ関税引き下げで4%台の上昇、トランプじじいは石破が嫌いだったんだろうなあ。だから「くらえ、関税攻撃」をしていたんだろう。安倍さん門下でサッチャー崇拝の高市さんならトランプじじいも気が合うのかもしれない。石破がいなくなってからの訪日日程を決めたのかな、・・(--〆)。そんなこんなで株価はとんでもないことになっているが、まあこれは一時的なものでまた適当なラインまで下げるだろう。どの辺だろうか。4万2千円辺りじゃないだろうか、・・(^_-)-☆。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

3日の日経平均株価は現地2日の米株高に押されて始まりから買いが優勢、日経平均はジリ高基調の中で午後3時2分に同841円93銭高の4万5778円66銭まで上げ幅を拡大、その後は取引終了にかけて堅調な値動きが続いて前日比832円77銭高の4万5769円50銭と大幅続伸。TOPIX(東証株価指数)は同41.77ポイント高の3129.17ポイントと3日ぶりに反発した。日経平均は9月25日の終値ベースの史上最高値(4万5754円93銭)を6日ぶりに更新した。東証プライム市場の出来高は23億10万株、売買代金は5兆2077億円。騰落銘柄数は値上がりが1241銘柄、値下がりは320銘柄、変わらずは55銘柄だった。

 

3日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=147円台半ばで推移している。朝方は147円10銭台で推移していたが、日経平均株価の上昇を背景にドル買い・円売りが先行、前日は日銀の内田真一副総裁の発言を受けて日銀の利上げが意識されて円買いが強まる場面があったが、今日の植田和男総裁の発言は目新しい内容ではなかったと受け止められて持ち高調整のドル買い・円売りも強まって147円70銭台まで上昇した。午後は明日の自民党総裁選の投開票を前に様子見ムードも広がって全体的に動意が乏しくなったが、日経平均が堅調に推移したため147円80銭近辺まで上昇する場面があった。

 

週末の個別は、パナソニックが7%台と大きく上げている。電気機器メーカーや電力会社が上げたらしい。トヨタ、ホンダ、三菱UFJ、コマツが1%台、三菱重工だけが小幅な上げだった。高市さんが自民党総裁になったが、小泉さんよりも経済に対する影響が大きいとか。まあ積極経済を唱えているからな。日銀は利上げはしないというが、能無しだから何もできないだろう、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

 

 

最近入れ墨が増えている、(^_^;)😇👿。外国人は白人も黒人も黄色人も入れ墨しまくっている、😇😉👿。世界陸上でもほとんどの選手が入れていた、(^_^;)😇👿。軍隊や警察でもほとんど入れ墨をしている、(^_^;)😇😅👿。日本では入れ墨していると公衆浴場やプール👙などに入れないとか仕事に差し障るとかいろいろ規制があるが、アニメの主人公など外国では一種のファッションなんだろう、😇😉👿。


それでも最近は日本人も墨入れているのが増えている、(^_^;)😇😉。ただ昔の唐獅子牡丹や桜吹雪、龍虎などではなくて青一色のトライバルタトゥーとかいうのが多いようだ、😇😉👿。簡単に消せれば入れ墨もファッションなんだろうが、あれは一度入れてしまうと消すのが大変ではある、(^_^;)😅👿。


自分の左手親指にも墨が入っている、(^_^;)😅👿。何故かというと以前仕事中にサインペンのキャップをしようとしたら後ろで名前を呼ばれて振り返ったが、その時はキャップをするモードになっていてそのままペン先を左手親指👍️に突き刺してしまった、(^_^;)😅✒️。けっこう深く刺さったので血🩸も出たが、インクが皮下に入ってしまってそのまま入れ墨のように直径5ミリくらいの円形になって未だに残っている、(^_^;)✒️。


墨を消すにはレーザーを使って焼き消すのだそうだが、痛いし金もかかるそうだ、(^_^;)😅。墨入れるのに金がかかって消すにもまた金がかかるのではたまらないし、墨が入っているといろいろ不都合が多いのでよく考えた方がいいと思う、(^_^;)😅😇👿。


個人的には墨を怖がっていたら仕事にならないことをしていたので倶利伽羅紋紋だろうが、トライバルタトゥーだろうが、なんとも思わないが、日本では様々障りがあるようだ、(^_^;)😅😇👿。遠山の金さんなんてカッコいいけどねえ、(^_^;)😇😅👿。



自民党総裁選で高市さんが選出された、(^_^)/~😇😉。決戦投票になれば高市さんの保守思想を嫌って小泉さんが優利と言われていたが、党員票の40%以上を獲得した高市さんに票が集まったのは「党員票=民意」という認識が議員票に影響を及ぼしたのだろう、😇😉(^_^)/~。


それは石破時代に民意が離れて痛い目に遭った自民党議員の切実な意識でそれだけでも自民党は少し進歩したのかもしれない、(^_^;)😇😉。これまで何があっても党内事情を優先してきた自民党も前回の総裁選で党内事情から石破さんを選出して痛い目に遭って少しは学習したのかもしれない、(^_^;)😇😉。


これで高市さんが日本憲政史上初の女性総理大臣に就任することがほぼ確実になった、(^_^)/~😇😉。衆参ともに少数与党でいろいろ苦労が多いだろうが、どんな政治をするのかお手並みを拝見しよう、(^_^)/~😇😉。この国のためになる政治手腕を期待したい、(^_^)/~😇😉。なかなか強気で実行力もありそうなので、(^_^)/~😇😉。しばらくは野党と協調しながら状況を見て衆議院解散総選挙だろうか、(^_^)/~😇😉。



三重県名張市の国道の緩やかな右カーブで軽自動車が横転して電柱に衝突💥、乗っていた6名のうち5名が亡くなった事故があったとか、(ーー゛)😅👿。原因は多分速度の出し過ぎで左側に横転、そのままフロントシールドから電柱に突っ込んだんだろう、(^_^;)😅。


今時の軽はほとんどがハイトワゴンで重心が高いところに定員を2名オーバーしていたから余計だろう、(ーー゛)😅。通院サポートでルーミーに乗っているが、やはりコーナリングはちょっと気をつけている、😇🚗😅。特に最近はコペン、86GR、GRヤリスとほとんどロールしない車🚗に乗っているのでその分差が激しい、(^_^;)🚗😅😇。


最近は燃費運転とか言って速度を控えているが、重大事故の最たる原因は速度の出し過ぎではある、(ーー゛)😅🚗。最近の軽は高速でも120キロくらいでかっ飛んでいるからけっこうスピードが出る、(ーー゛)🚗😅。重心が高くてトレッドが狭い軽ならコーナリングでちょっと速度を出し過ぎれば簡単にひっくり返るだろう、(ーー゛)🚗😅。まして定員の1.5倍の人間が乗っていれば尚更ではある、(ーー゛)😅🚗。


アクセルとブレーキ踏み違い事故は普段ご近所しか車🚗に乗らない車🚗が分かっていない人がやる事故と思っているが、この事故も車🚗の特性が分かっていない人間が起こした事故だろう、(ーー゛)🚗😅。



ついさっきGRカローラのエアロパッケージを見かけた、😇🚗😅。まだ市販していないので展示車🚗だろう、😇🚗😅。けっこう厳ついスタイルでいい音させていた、😇🚗😅。でも1人しか乗らないからドア5枚もも必要ないしGRヤリスよりも一回り大きいのでその分重いから走りもちょっと落ちるかも、😇🚗😅。でもなかなかカッコ良かった、😇🚗😉。


ところでGR86はスバルが「売れない車🚗を作るよりもBEVのSUVに力を入れたい」と生産終了を申し出たとかでスバルとの連携を解除するらしい、😇🚗😉。じゃあGR86はおしまいかというと今度はマツダと組んで作るらしい、😇🚗😉。マツダはロードスター、トヨタはGR86ということらしい、😇🚗😉。


で、トヨタはクーペ、マツダはコンバーチブルでエンジンもトヨタは2リッターターボ、マツダは自社製の1.6リッターだとか、😇🚗😅。そうするとかなり性格の違う車🚗になりそうだが、最近の車🚗はけっこう融通が利くから大丈夫なんだろう、(^_^;)😅🚗😇。生産はマツダがやるとか、😇🚗😉。雑誌ニュースだから真偽は不明だが、GR86をマツダと組んでやるという話は前からあった、😇🚗😉。


販売は28年というが、ちょっと待てよ、28年というとスープラもセリカも出るだろう、(^_^;)😅🚗😇。MR2もその頃なんて話もある、(^_^;)😇🚗😅。いかにトヨタと言えどもそんなにスポーツカーを一気に出すだろうか、(゜o゜;😇🚗😅。GRスープラ、セリカか86、それからGRヤリスに、GRカローラはどうなるかなあ、(^_^;)🚗😇😅。でもあれは北米向けだからな、😇🚗😅。確実に残るのはGRスープラ、セリカか86かMR2、GRヤリスあたりじゃないだろうか、(^_^;)🚗😅😇。どうなんだろうかねえ、😇🚗😅。


車雑誌ニュースも様々ブラフかけるから分からんけど直6のスープラ、AWDのセリカ、そしてラリー絡みのヤリスとこんなものじゃないだろうか、😇🚗😅。海外市場にGRカローラとGRスターレットはアリかも、😇🚗😅。


そういえばGR010の改良型がデビューした、😇🚗😉。まだシルエットだから詳細は分からんし、姿を現しても分からんけど空力にずいぶん手を加えたようだ、😇🚗😉。来期は改良型が走るそうだが、欧米勢を蹴散らして圧勝してほしい、😇🚗😉。頑張れ、トヨタガズーレーシング、(^_^)/~🚗😇😉。



今日もGRヤリスで燃費走行してきた、😇🚗😅。コースは箱根新道、伊豆縦貫道、新東名高速道路、東名高速道路でいつもと同じ、😇🚗😅。最近はGRヤリスの燃費走行も板について余裕でアクセルワークもできるようになった、😇🚗😅。


箱根新道の上りはアクセル踏まないと上がって行かないのでこれは仕方ない、(^_^;)😅🚗。箱根峠を越えたらあとは3速でアクセルを離して下る、😇🚗😅。この状態で後ろは直線では迫って来るが、コーナーで離れる、😇🚗😅。これを繰り返すが、前が詰まったら仕方ないので適当にブレーキを使って速度を調整して走る、😇🚗😅。ここで上りで失った距離は取り戻せる、😇🚗😅。


伊豆縦貫道、新東名高速道路、東名高速道路は概ね75キロから80キロ程度で第一走行帯を走る、😇🚗😅。大型トラック🚛にガンガン抜かれるが、別にレースしているわけでもないしかまわない、😇🚗😅。「飛ばせ」というならいくらでも飛ばすが、それではお上のお手を煩わせて恐れ多い、(^_^;)😅👿。そしたらメルセデスが御用になっていた、(--〆)😠🤬👿。お上のお手を煩わせて重々不届きな輩ではある、(--〆)😠🤬👿。


今日は箱根新道の三島への下りでデカい輸送機が2機富士山🗻の南側を旋回しているのが見えた、😇🚗😅。最初は米軍の輸送機かと思ったが、よく見るとどうも日本のC2輸送機のようだ、✈😇😅。「何してるんだろう」と思ったが、最初は米軍の輸送機かと思って適当に眺めていたら伊豆縦貫道を過ぎて新東名高速道路の御殿場手前まで来たら輸送機の後ろから落下傘がバラバラと開いた、😇✈😅。どうも陸自の空挺団が落下傘降下訓練をしていたようだ、😇✈😅。2機のC2輸送機から6、70名くらいが降下したようでちょっと驚いた、(゜o゜;😅😇。


そんなこんなで今日も燃費走行してリッター燃費を上げてきた、😇🚗😅⛽️。帰ってから給油⛽️したらリッター15.24キロ走っていた、😇🚗😅⛽️。区間燃費ではリッター18キロ以上走ることもある、😇🚗😅⛽️。GRヤリス、立派なエコカーではある、😇🚗😅⛽️👿。



2日前場の日経平均株価は現地1日の米株高に加えてこのところの連敗が続いていた反動などもあって始まりから買いが先行する状況で取引を開始、日経平均は半導体株高も支えに午前9時18分に同575円11銭高の4万5125円96銭を付けたが、その後は戻り待ちの売り押され上値が重く上げ幅を縮小する展開となって為替もドル・円相場は1ドル=147円台の前半で推移するなど前日からの円高方向への動きも意識されたようで前日比125円11銭高の4万4675円96銭と5日ぶりに反発。一方でTOPIX(東証株価指数)は同22.42ポイント安の3072.32ポイントと続落した。東証プライム市場の出来高は12億3875万株、売買代金は2兆6928億円。騰落銘柄数は値上がりが362銘柄に止まった一方で値下がりは1207銘柄と全体の4分の3を占めた。変わらずは10銘柄だった。後場の日経平均株価の動きは前日比320円程度高い4万4870円前後で推移する。後場はやや上げ幅を取り戻して取引を開始。その後もしっかりした値動きが続いている。


2日午前の東京市場でドル・円は下げ渋っている。日経平均株価の堅調地合いでリスク選好の円売りが先行して一時147円32銭まで上昇。その後はドル売りに振れ146円94銭まで下値を切り下げた。ただ146円台はドルに買戻しが入って147円台に再浮上した。ここまでの取引レンジはドル・円は146円94銭から147円32銭、ユ-ロ・円は172円49銭から172円74銭、ユ-ロ・ドルは1.1724ドルから1.1741ドル。

 

週後半前場の個別はすべてマイナス、三菱重工、三菱UFJの三菱グループが1%台、トヨタ、ホンダ、コマツ、パナソニックは小幅に下げている。後場に期待ではある。しかし国内にはこれと言った材料もないのによくもまあ株価は上げるものだ。おっと材料と言えば経済音痴の石破が辞めるからこれも材料かもしれない、・・(^_-)-☆。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

1日の日経平均株価は始まりから売り先行で取引を開始、一時押し目買いで下げ渋る場面があったが、日経平均は午前11時18分に同574円98銭安の4万4357円65銭を付けたが、それは米議会でつなぎ予算が不成立となって連邦政府の一部機関の閉鎖が見込まれていることへの不安感や閉鎖による経済指標の発表遅れも懸念される中で為替市場では1ドル=147円40銭台とリスク回避姿勢のドル売りが強まって輸出関連株を中心に軟調な展開を強いられたが、取引時間の後半には下値を拾う動きから下げ幅を縮小して取引を終えて前日比381円78銭安の4万4550円85銭と4日続落。TOPIX(東証株価指数)は同42.86ポイント安の3094.74ポイントと反落した。東証プライム市場の出来高は23億1082万株、売買代金は5兆2869億円。騰落銘柄数は値上がりが124銘柄にとどまった一方で値下がりは1480銘柄と9割を超えた。変わらずは11銘柄だった。

 

1日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=147円台半ばで推移している。序盤は強含みで推移した。国内輸入企業による実需のドル買い・円売りが観測された他に朝方の日銀短観(9月調査)がほぼ市場予想通りとの見方からドルの買い戻しを誘った。ただドル買いが一服すると軟化した。米政府機関の一部が閉鎖に入ったとの報道を受けて米株価指数先物が下落する中で為替市場でもリスクオフのドル売り・円買いが優勢となった。

 

週中の個別は三菱重工、三菱UFJが3%台、ホンダ、パナソニックが1%台、トヨタもほぼ1%、コマツが小幅な下落と全滅だった。米国は毎年予算不成立から政府機関の閉鎖とかやっている。米国と言うのもなんとも不思議な国ではある。まあトランプじじいからして変人奇人の類だから仕方がないだろう。日本の政治家も国民民主の不倫玉木をはじめとしてバカばかりだしなあ、・・👿😡。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

ダイハツのコペンが来年8月で生産終了になるそうだ、(^_^;)😅🚗😇。それに伴ってGRコペンも予定数を販売次第終了になるそうだ、(^_^;)😅🚗😇。コペンはサイファを買い換えようといろいろ検討していた時にトヨタのiQかGRヴィッツかどっちにしようかと考えていたが、たまたまダイハツのディーラーでコペンを見かけて乗ってみるとその狭さや視界の悪さにビックリ(゜o゜;🤯だったが、何回か乗ってみて慣れてくるとまあまあ乗車定員分の最低快適スペースは確保されているし屋根さえ畳まなければトランクスペースもそこそこ確保されていることから「どうせ1人だしたまには軽の2シーターでも乗ってみるか」とコペンを買い込んだ、😇🚗😅。

 

トヨタのディーラーさんにはずいぶん恨まれたが、たまにはトヨタ以外の車🚗😅😇もいいだろうと思った、😇🚗😅。だってダイハツはトヨタの完全子会社だしなあ、😇🚗😅。でもディーラーは全く別物らしいが、(^_^;)😇😅🚗。

 

乗ってみるとやっぱり狭いが、タイトなのは嫌いじゃないので問題なかった、(^_^;)😇🚗😅。視界は後ろ半分はほとんど見えないが、まあこれもよく気をつければ問題ない、😇🚗😅。屋根は電動で20秒で開閉できるのは軽としてはなかなか素晴らしかった、😇🚗😅。でもあまりオープンで走ったことはなかったが、(^_^;)😅🚗。車体が小さいのでコーティングも楽だった、😇🚗😇😅。

 

動力性能は過給機付きの660ccだが、かったるいということはなかった、😇🚗😅。高速はリミッターで140キロまでしか出ないが、140キロで5500回転🪀なのでリミットまで回せば170キロくらいは出そうだった、😇🚗😅。シート💺はレカロ、足回りはビルシュタインのショックなど使ってガチガチに固めてあって山坂道でもほとんどロールすることはなかった、(^_^;)😇🚗😅。まさに昭和のスポーツカーというイメージだった、(^_^;)😇🚗😅。

 

けっこう遠出もしたが、狭くて疲れるということはなかった、😇🚗😅。ホンダのS660と比べると走りはともかくコペンの方がずっと実用的だと思った、😇🚗😅。たださすがに回さないと走らないので高速燃費⛽️はあまり良くはなかった、(^_^;)😅🚗😇⛽️。3年半乗った印象は「けっこうキビキビ走る面白い車🚗で実用性もそこそこあって使いやすい」と思った、(^_^)/~😇🚗😅。

 

その後ダイハツのディーラーさんとあまり相性が良くなくてそんなこともあってトヨタのディーラーさんと関係が復活して3年半で86GRに乗り換えたが、コペンは今でもなかなか面白い車だったと思っている、😇🚗😅。ダイハツは後継を検討しているそうだが、実用的な車🚗ばかりではなくてコペンのような楽しい車🚗😅もあってもいいと思う、😇🚗😅。GRと組んで是非とも後継を出して欲しいところではある、😇🚗😅👿。でも今になって考えるとiQの1.3リッター6速も面白かったかもしれない、(^_^;)😇😅🚗。

 

 

日本ブログ村へ(↓)