日本海軍では食事🍴は全て専門の主計兵が行っていた、(^_^)/~🍚😋。食料品は給糧艦という食料品を運ぶ船が定期的に運んできた、(^_^)/~🍚😋。給糧艦には専門の調理師が乗り組んでいて羊羹やら饅頭やらあんぱんなども作っていたそうだ、(^_^;)😇😅👿。この給糧艦が艦隊泊地に入港すると各艦の主計兵は群がるように食料品の調達に行ったそうだが、連合艦隊旗艦などは優先的に物資を受け取れたそうだ、(^_^)/~🍚😋。


各艦では調理は主計兵によって行われたが、調理は火を使わずに全て蒸気で調理したそうだ、(^_^)/~🍚😋。戦艦、空母などの大型艦にはラムネ製造機が備え付けられていてラムネが飲めたそうだ、🥤😇😅😋。米軍の艦艇にはアイスクリーム製造機🍨が備え付けられていたそうだから似たようなものではある、(^_^;)😇😅👿。大型艦乗組の士官は駆逐艦などの小型艦乗組の士官にラムネ🥤をたかられてその金額がバカにならなかったとか、(^_^;)🥤😇😅。


海軍は陸軍に比べて物資が豊富でその差が著しいことでトラブルになったこともあるそうだ、(^_^;)😇👿。食料事情は冷凍冷蔵庫がある大型艦などは恵まれていたが、駆逐艦、潜水艦など小型艦は生鮮食品がすぐになくなって缶詰🥫ばかりになったそうだ、(^_^;)😇👿🥫。また艦では夜食に汁粉などが出たそうだ、(^_^;)😇😅👿。戦闘時には食事は戦闘配食と言って各部署に握り飯と缶詰🥫などが配布されたそうだ、(--〆)😠🤬👿。


海軍では戦局が逼迫するに従って多少の食料事情の悪化はあったそうだが、食えないなどということはなかったそうだ、(^_^;)😇😅🍚😋。下士官兵の食事は無料で給与されたが、士官の食事は有料💴💸だったそうだ、(^_^;)😇😅💴💸。連合艦隊司令部などはフランス料理のフルコースなども出たそうだ、(゜o゜;🍚😋。陸軍では各部隊で調理していたが、海軍とは相当に食料事情が異なっていたそうだ、(^_^;)😇😅👿🍚😋。そんなわけで海軍では離島に孤立した部隊などはともかく最後まで食料事情はさほど悪くはなかったようだ、(^_^;)😇😅🍚😋。


また酒やタバコ🚬などの嗜好品もそれなり揃っていたようだ、(^_^;)😇😅🍚😋👿。そんなわけで終戦後に海軍の規律が崩壊した後では大量の食料が保管庫から盗み出されたそうだ、(--〆)😠🤬👿。陸軍と海軍の食料事情が異なるのは考え方の違いもあるだろうが、大量の人員を抱える陸軍では貧弱な補給能力が災いしたのだろう、(--〆)😠🤬👿。いずれにしても海軍で食えないなどということはなかったそうだ、(^_^;)😇😅🍚😋👿。



セリカGT‐fourが来年発売になるとか、ヽ(^。^)ノ😉😄。ボディはクーペスタイル、2リッターターボにAWDで馬力は400馬力強、価格はGRスープラの最上級車種の730万よりも100〜120万くらい低くなるとか、ヽ(^。^)ノ😉😄。そうすると600万くらいか、ヽ(^。^)ノ😉😄。


でもそうだとすると開発が滞っているミッドシップのスポーツカーとは別物ということか、(・・?。スープラにセリカ、そしてMR2なんてそんなにスポーツカーを出すのかな、トヨタは、(・・?。


でも600万、諸経費やオプション入れると700万超だが、ミッドシップスポーツの800万〜1000万に比べればかなり安い、ヽ(^。^)ノ😉😄。2リッターターボ4WDで400馬力強のスポーツカーが諸経費やオプション込みで700万強ならなかなかお買得だと思う、ヽ(^。^)ノ💸💴。


出たら買うかって、(・・?。そりゃもちろん買うだろう、ヽ(^。^)ノ😉😄💸💴。セリカGT‐fourは長い間の憧れだからなあ、(^_^;)😇😅👿。今のGRヤリスを300万くらいで下取りしてくれれば残金は400万強だからまあ何とかなるだろう、ヽ(^。^)ノ💸💴。


流面形セリカから僕にとってのスポーツカーはセリカGT‐fourだったからなあ、ヽ(^。^)ノ😉😄。本当に来年セリカGT‐fourが発売になれば嬉しいが、どうなんだろう、(^_^;)😇😅👿。でも名称はGRセリカになるそうだ、(^_^;)😇😅👿。期待して待っていよう、ヽ(^。^)ノ😉😄😇😅👿。



8月も下旬になっても毎日猛暑酷暑が続いている、(^_^;)😇🫠🔥☀。暑いなんてものじゃない、(^_^;)😇🫠🔥☀。かつての日本はお盆過ぎると日中は暑いが、朝夕は涼風が吹き抜けて「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」なんて風情があったが、今では日中は命の危険がある猛暑、朝夕もむせ返るような熱気がまとわりつく酷暑で「風の音にぞ驚かれぬる」なんて風情どころじゃない、(ーー゛)😇🫠🔥☀。


なんでこんなことを言っているかというとバイク🏍️のロングツーリングを中止したから、(^_^;)🏍️😇😅👿。今週は久しぶりに一泊で遠出しようと思っていたが、あまりの暑さにめげた、(ーー゛)😇😅👿。だいたいバイク🏍️という乗り物はラジエーター、エンジン、トランスミッション、排気管、マフラーなどその大部分が発熱体で構成されている、(^_^;)🏍️🫠🔥。例えれば火鉢に跨ってファンヒーターを前に置いて足元にアンカを据えてどてら羽織って乗っているようなものではある、(^_^;)🏍️🫠🔥。 


そんな状態なので汗が出るが、汗は走行風で乾いてしまうので実感がない、(ーー゛)😇😅👿。だから気がつかずに走っていると熱中症になる、(ーー゛)😇😅👿。以前敦賀に行った時にフェーン現象で42℃とかいう中をあまり水分を取らずに走っていて熱中症になりかかってバイク🏍️をコカした、(ーー゛)😇😅👿。そんな失敗があるのであまり暑いとちょっと引いてしまう、(^_^;)😇😅👿。まだ9月、10月もあるのでもう少し涼しくなってからにしようと日和ってしまった、😇😅👿(^_^;)。


ところで紫外線で角膜が日焼けして眼科にかかる人が急増したとか言っていた、(ーー゛)👀☀。今のメガネはレンズにちょっと色がついているのでそのせいか、目が日焼けなんてことはないが、様々昨今の猛暑酷暑には困ったものではある、(^_^;)😇😅👿。そんなわけでロングツーリングはちょっと延期、もう少し涼しくなったら出かけようと思う、(^_^;)😇😅👿。


しかし今年の夏は恐るべき猛暑酷暑ではある、(^_^;)🫠☀🔥😇😅👿。でもこれからは毎年こんななんだろうな、(ーー゛)😅😇👿。残暑なんて言っているけど9月一杯は真夏ではある、(ーー゛)😅😇👿。残暑は10月から、(^_^;)😇😅👿。



25日前場の日経平均株価は現地22日のジャクソンホール会議でのパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演では直接的な言及はなかったものの利下げへの期待感が高まる格好となったことでNYダウが反発して終値ベースで史上最高値を更新、ナスダック総合指数とSOX(フィラデルフィア半導体株)指数は4日ぶりに反発したことから米国株高の流れを受けて日本株も朝方から買いが先行、日経平均は午前9時5分に同568円13銭高の4万3201円42銭と3日ぶりに4万3000円台を回復したが、その後は時間外取引で米株先物が軟調な展開となっていることもあって戻り待ちの売りに押されて上値は重いが、前週末比289円04銭高の4万2922円33銭と続伸。TOPIX(東証株価指数)は同10.28ポイント高の3111.15ポイントに上昇し、終値の最高値(3120ポイント)を上回る場面があった。東証プライム市場の出来高は10億426万株、売買代金は2兆2538億円。騰落銘柄数は値上がりが885銘柄、値下がりは668銘柄、変わらずは66銘柄だった。後場の日経平均株価は前週末比193円86銭高の4万2827円15銭と前場終値から小幅に下落して始まった。後場寄り直後には今日の安値を更新。利益確定売りに押され上値が重くなっている。


25日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなって146円84銭から147円52銭まで値を上げた。米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言でドル売りが進んで週明けは買戻し先行。また日経平均株価の堅調で円売りがドルを押し上げた。ここまでの取引レンジはドル・円は146円84銭から147円52銭、ユ-ロ・円は172円10銭から172円58銭、ユ-ロ・ドルは1.1694ドルから1.1723ドル。

 

週明け前場の個別は、コマツが1%台、ホンダが小幅に値を伸ばしているが、トヨタ、三菱重工、三菱UFJ、パナソニックはいずれも小幅なマイナス、これは前場に買われたものが利益確定で売り込まれているのだろう。米株が上げたが、その後先物が売り込まれている状況からさっさと利益を確定しようという動きが強いのだろう。日経平均がちょっと上げ過ぎの面もあるので今後は調整が入るだろう、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

22日の日経平均株価は現地21日の米株はNYダウが3日ぶりに反落、ナスダック総合指数とSOX(フィラデルフィア半導体株)指数は3日続落で日経平均は円安もあり前日の底堅い動きを維持して午前9時1分に同110円40銭高の4万2720円57銭を付けたが、その後週末のジャクソンホール会議でパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長が講演を行うことを控えて様子見姿勢が強まって小幅に下落する時間帯も見られたが、クロージングオークションで上げ転換して取引を終えて前日比23円12銭高の4万2633円29銭と4日ぶりに小幅反発。TOPIX(東証株価指数)は同17.92ポイント高の3100.87ポイントと上昇した。東証プライム市場の出来高は17億144万株、売買代金は3兆9537億円。騰落銘柄数は値上がりが1013銘柄、値下がりは547銘柄、変わらずは60銘柄だった。

 

22日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=148円台半ばで推移している。朝方は7月全国消費者物価指数(CPI)を材料に円買いが強まる場面が見られたが、一巡後はパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演を前にしたポジション調整のドル買い・円売りにより堅調推移となった。パウエル議長からハト派的な発言は聞かれないとの思惑もドル・円を支えたが、終盤には日本の長期金利の上昇を背景にドル売り・円買いが強まって失速した。

 

週末の個別は、トヨタ、三菱UFJコマツが1%台、ホンダ、三菱重工、パナソニックが小幅に値を上げている。日経平均は4日ぶりに小幅ながら上昇したようだ。まあ4日続落したので反発を期待して買いが入ったのだろうか。でもこのレベル以上には上がらないと思うが、どんなものだろうか。様子を見ながら上げたり下げたりして落ち着くところに落ち着くだろうが、4万円レベルじゃないかと思うが、・・😅。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

テレビ📺️のニュースで逆走の動画を放映していた、(゜o゜;😅👿。運転していたのは80代の男性とかで合流路で見事に転回して逆走を始めてその後も対向車をうまく避けていた、(゜o゜;😅👿。最後にどうしたのかは分からないが、多分事故を起こさずに保護されたんだろう、(^_^;)😅👿。


最近は道路右側の店舗などに入るために、あるいは渋滞をパスして右折するのに数十メートル反対車線を走っても逆走逆走というが、本当の逆走はやはり高速などの上り下りの通行帯が分離されている道路を走行方向とは逆に走ることだろう、(゜o゜;😅👿。


あれは蛮勇なんてものじゃないほど腹の底からヤケクソの気合いを奮い起こさないとできないだろう、(゜o゜;😅👿。逆走をしたじいちゃん、相当に運転うまいんじゃないだろうか、(^_^;)😅👿。走れというなら高速だろうと山坂道だろうとサーキットだろうとどこでも走るが、高速の逆走はそこまでの勇気がない、(^_^;)😇😅👿。だいたい合流路から転回してうまく車線を逆走できる自信がない、(゜o゜;😅😇👿。


動画ではくるりと見事に転回して逆走を始めていたが、ある意味あのテクニックは見事ではある、(^_^;)😇😅👿。高速逆走なんか頭おかしくないとできないと思うが、あの転回は見事だった、(^_^;)😇😅👿。でもやっぱり運転していたじいちゃんは頭おかしいんだろう、(^_^;)😇😅👿。


高速を逆走して衝突💥したらまず助からない、(ーー゛)😅😇👿。どんな理由があるのか分からんけど意識してやっているなら絶対にやめるべきだろうし認識機能に障害があるなら車🚗を運転させてはいけない、(ーー゛)😇😅👿。


巻き添えを食った方はたまったものではない、(ーー゛)😇😅👿。避けようとしてブレーキ踏んで追突されたりステアリング操作で避けようとして他の車🚙に衝突💥したり被害が大きくなりすぎる、(ーー゛)😇😅👿。車🚙の運転は常に冷静に、蛮勇を奮い起こしたりしてはいけない、(^_^;)😇😅👿。



車好きには60の壁というのがあるそうだ、(ーー゛)😅👿。若い頃に車命でガンガン走らせていたのが、60を過ぎるとだんだん車に興味を失って車から離れて行ってしまうとか、(ーー゛)😅👿。


その理由の一つは経済的なこと、60を過ぎると定年で収入が減ってしまいさらには完全に無職になると年金収入だけになってしまうことが車離れの理由の一つだそうだ、(ーー゛)😅👿💸💴。次の理由は仲間がいなくなってしまうこと、(ーー゛)😅👿。年を取るとだんだん仲間が離れて行ってつるんで走ることができなくなること、(ーー゛)😅👿。これもあれこれ関わるものが増えて車ばかりにかまけていられなくなること、これもよく分かる、(^_-)-☆😉😄。そして体力や様々な機能が衰えてくること、これも生きとし生けるもの全てに関わる問題でやむを得ないだろう、(ーー゛)😅👿。


それでも高齢者の方がメルセデスやBMW、アウディ、VOLVOなどの小さいやつやロードスター、コペンなどの国産スポーツカーなどに乗っているのをよく見かける、(^_-)-☆😉😄🚗。中にはポルシェもあるが、馬さん、牛さんは見たことはない、(ーー゛)😇😅👿。でもだいたい奥さんらしい人が横に乗っているので公認なんだろうか、(^_^;)😅👿。


その60の壁で一番キツイのはお金💸💴と体力💪だろうか、(^_^;)😇😅👿。職場でも「1日100キロが限界」なんて人がいたし、何より財務省の承認がないとどうにもならないだろう、(^_^;)💸💴。また仲間も1人欠け2人欠けいなくなってしまう、(^_^;)👬。バイクを買って走り回っていたおじさんも異動だなんだで仲間がいなくなってバイクを手放してしまった、(^_^;)🏍️(T_T)/~~~。また孫ができるとそっちに目が向いてしまって金も興味も孫に向いてしまうなんてこともあるだろう、(^_^;)👦👧。そう言えばスマホの待受画面を孫にしているじじいがずいぶんたくさんいた、(^_^;)👦👧。そう考えると60の壁🧱というのは体力、環境、お金💸💴、人間関係だのと複雑な要素が絡み合っているからなかなか難しそうではある、(^_^;)💸💴👬👦👧👩‍⚕️。


お前はどうかって、(・・?。オカンはいないしお金💸💴はまあ何とかなるくらいはあるし孫は自分が作ったわけじゃないから興味はないし車🚗やバイク🏍️は1日500キロでも600キロでも楽勝だし体力は、これは生きとし生けるものの宿命だが、筋トレ💪で何とかしているし単騎が好きなので仲間は要らないし、そんなわけで車ライフ、バイクライフを楽しんでいるのであります、(^_-)-☆🚗🏍️。さて遠出しようかなと思うけどちょっと面倒だなと思うのは壁🧱かなあ、(ーー゛)😅😇👿(^_^;)。



太平洋戦争開戦時日本は米国に勝利する方策がなかったが、一応勝利への道筋として、ドイツが英国を屈伏させて米国を孤立させる、(--〆)😠🤬👿。日本は太平洋方面で米国艦隊を撃破する、(--〆)😠🤬👿。そうすると米国内に厭戦気分が充満して米国は講和に応じざるを得なくなると言ったものだった、(--〆)😠🤬👿。


海軍力が貧弱なドイツが英国上陸作戦を成功させるとも思えないが、仮にそうなったとしても米国が日独に屈伏しただろうか、(ーー゛)😅👿。開戦時の各国のGDPを比較すると日本1に対してドイツは1.3程度、英国は1.75、米国は4.25で日本とドイツを合わせても米国の半分強にしかならない、(ーー゛)😅👿。


日本が太平洋方面の艦隊戦で米国に勝利し続けたとしても、実際に昭和17年末には太平洋における米国の空母戦力はゼロになっていたが、その後エセックス級空母が続々と就役して日本海軍を圧倒した、(ーー゛)😅👿。米国はドイツが占領した英国を取り戻して英国政権を復活させてその後大陸へと侵攻してドイツを圧倒するだろう、(--〆)😠🤬👿。太平洋方面でも新型空母、戦艦などを加えた新鋭艦隊を揃えて日本を圧倒するだろう、(--〆)😠🤬👿。


それは国力の問題で第二次世界大戦は兵器を大量に戦場に投入した方が勝つ戦争だった、(--〆)😠🤬👿。日独を合わせても米国の半分強の国力では勝てる道理がない、(--〆)😠🤬👿。よくミッドウェー海戦で負けたから日本は負けたとか暗号が解読されたから負けたとかレーダーがなかったから負けたとか言うが、ミッドウェー海戦で勝っても暗号が解読されなくても日本が先にレーダーを開発しても間違いなく日本は負けた、(ーー゛)😅👿。


GDP比で4倍強と言っても軽工業中心の日本と重工業が発達していた米国とは数字以上の差があっただろう、(ーー゛)😅👿。海軍力のないドイツは米国の大陸反攻を防げず陸上戦になるが、やはり米国の国力に圧倒されただろう、(ーー゛)😅👿。ドイツは戦車などの陸上兵器の質では米国よりも優れていた部分もあったが、要は数の問題ではある、(ーー゛)😅👿。


米国も戦後一時はだいぶん衰弱したが、それでも現在に至るまで世界一の超大国の座を維持しているのだから恐れ入る、(ーー゛)😅👿😇。急激に国力を拡大してのし上がった中国も米国を凌駕することはないだろう、(--〆)😠🤬👿。


様々調べれば調べるほど日本が米英蘭中、何より米国にケンカを売ったことは国というレベルで考えると理解ができないが、陸海軍という組織レベルではそれなりの理屈があったのだろう、(ーー゛)😅👿😇。


しかし国家予算を使って作り上げた組織が国に優先して組織のレベルで意思決定をするということは理解ができない、(ーー゛)😅👿😇。ただ国家よりも所属する組織を優先するという考え方は日本の組織にはありがちな思考様式かもしれない、(ーー゛)😅👿😅😇。太平洋戦争の日本の敗因は資源を兵器に変えて戦場に投入する国力の差、これに尽きる、(ーー゛)😅👿😇。



今日はまた箱根を越えて一回り走ってきた、(^_-)-☆🚙😉😊。距離的には100キロ強、ひたすら忍耐の燃費走行⛽️でリッター16キロほど走っている、(^_-)-☆🚙⛽️。GRヤリスの1.6リッターターボエンジンは燃費が悪いというが、そうでもないようだ、(^_-)-☆🚙⛽️。実燃費はリッター10キロの後半から11キロ前半といったところのようでリッター16キロも走ればいうことないだろう、(^_-)-☆🚙⛽️😉。


ところで今日は車🚙の話ではなくお天気の話、8月も下旬になると日が短くなって雨が降るたびに地面の温度が下がって夕方には涼風が吹くのだが、それは昔の話で今はサウナの中にいるように暑い、🫠☀🔥。しかし人間という生物はなかなかしぶとい生物で徐々に暑さに順応してくる、(ーー゛)😅👿。暑くても食欲落ちないし大量に水🥤を飲んでも、一度に1リッター以上飲むこともあるが、腹も壊さない、ヽ(^。^)ノ😉🥤。なんだかんだで酷暑猛暑の中で元気に生きている、(^_-)-☆😛😇。


一昔前なら朝夕はホッとするような涼しさを感じたが、今は熱風が吹きつけてくる、🫠🔥☀🔥。気象庁の長期予報も「9月、10月は気温は高い。11月になっても気温は高め」で救われない、(/ω・\)チラッ。夏は5月から10月まで半年続く、😅🫠🔥☀👿。今時はエアコンがあるので救われるが、なかった頃は大変だっただろう、(ーー゛)😇👿。


そう言えば昔はバス🚍️も電車🚃も冷房なんかなかった、(ーー゛)😅👿。たまに冷房装備がある電車🚃が来ると「ラッキー」みたいな感覚だった、(^_-)-☆🚃😅👿。日本人は江戸時代から打ち水、風鈴🎐、涼風、虫の音など風情で涼を感じていたが、今はそんなことをしていると熱中症🥵になってしまう、(゜o゜;😅👿。


昨今せめて風情だけでも涼を感じたいが、外に出るとサウナの中を歩いているようではある、🥵🫠☀🔥😅👿。秋はまだまだ遠い、・・というよりも秋などこの国にはもうないのかもしれない、(゜o゜;😅👿。まあ暑さに負けずに頑張ろう、(^_-)-☆😛😇🫠🔥☀👿😅。



21日前場の日経平均株価は20日の米株のうちNYダウが小幅続伸したが、ナスダック総合指数とSOX(フィラデルフィア半導体株)指数は続落したことで日経平均は寄り付き直後に押し目買いから上げ転換したが、週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演を控えて様子見色が強いようで上値は重く午前10時6分に同289円48銭安の4万2599円07銭を付けて前日比247円99銭安の4万2640円56銭、TOPIX(東証株価指数)が同16.36ポイント安の3082.55ポイントと、そろって3日続落した。東証プライム市場の出来高は8億6816万株、売買代金は2兆325億円。騰落銘柄数は値上がりが512銘柄、値下がりは1017銘柄、変わらずは91銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比245円程度安い4万2645円前後で推移する。後場は前場終値近辺で取引を開始。その後は様子見気分が広がる中でもみ合い商状が続いている。

 

21日午前の東京市場でドル・円は小動きとなり147円25銭から147円50銭のレンジ内でもみ合った。明日の重要イベントを前に米10年債利回りは底堅く推移してドル売りは後退。一方で日経平均株価の下げ渋りで過度な円買いは縮小している。ここまでの取引レンジは「ドル・円は147円25銭から147円50銭、ユ-ロ・円は171円53銭から171円76銭、ユ-ロ・ドルは1.1641ドルから1.1655ドル。」となっている。

 

週後半前場の個別は、パナソニックが小幅、微かかな、に上げている他はすべて凹んでいる。ホンダが昨日の上げをすべて吐き出す2%台、トヨタが1%台、三菱重工、三菱UFJ、コマツは小幅な下げで踏み止まっている。これと言って材料もないのに勢いで上げた日経平均だが、この先どこまで下げるかが焦点になるだろう。素人予想としては4万円辺りが一つの山になるのではと思うがどんなものだろうか。まあよくて4万1千円辺り、悪いと3万9千円辺りに落ち着くかもしれない、・・😅。

 

日本ブログ村へ(↓)