15日の日経平均株価は昨日14日に高市政権誕生への不透明感と米中貿易摩擦の再燃の懸念から急落していたが、この日はその反動が出て米国の利下げ期待も手がかりに買い戻す動きが強まって日経平均は午後2時5分に同927円51銭高の4万7774円83銭まで上げ幅を拡大、日本の政権の行方が不透明で米中貿易摩擦の再燃も警戒される中で市場ではボラティリティ(変動率)の高い相場展開が続きそうだと見るようで前日比825円35銭高の4万7672円67銭と3日ぶりに大幅反発。TOPIX(東証株価指数)も同49.65ポイント高の3183.64ポイントと急反発した。東証プライム市場の出来高は20億5377万株、売買代金は5兆1831億円。騰落銘柄数は値上がりが1409銘柄と9割に迫った一方、値下がりは179銘柄にとどまった。変わらずは27銘柄だった。


15日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=151円ちょうど近辺で推移している。米中貿易摩擦への警戒感からドル売り・円買いが先行。国内輸出企業によるドル売り・円買いも観測された。国内政局の不透明感から「高市トレード」の巻き戻しもドル・円の重しになった。日経平均株価の上昇などを支えにドル売り一服後は下げ渋ったが、終盤にかけてドル売りが再び強まって一時151円を割り込んだ。

 

週中の個別は、機械系のコマツが4%台、三菱重工も3%台と大きく上げている。三菱UFJの銀行株も堅調で2%台、トヨタが1%台半ば、ホンダとパナソニックは小幅な上昇だった。高市ショックでもっと大きく下げるかと思ったが、野党が政権を取っても経済対策は第一の仕事だろうからさほどショックはなかったようだ。ただ米国頼みの経済は変化はないし、減税だの交付金頼みの政治もあまりと言えば能がなさすぎるかも、・・👿😡。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

日本陸軍は精神主義が著しく頑迷で先端技術や兵站補給、機械化、装甲化など近代陸軍には必須の改革が遅れて第一次大戦型の陸軍から脱却できないでいたという、(^_^;)😅👿。確かにその傾向はあってまた多くの人員を抱えていたことから装備の近代化に金が回らなかったこともある、(^_^;)😅👿。

 

それに比べて海軍は考え方が合理的で技術や兵站補給にも理解があったとも言われる、😇😉😅。確かに陸軍は海軍の軍艦建造に予算を食われて金回りが悪く兵員数も海軍とは比較にならないほど多かったので人件費に食われて装備や兵站補給などに金が回らない傾向があった、(^_^;)😅👿。

 

しかし陸軍は海軍が興味を示さなかった暗号解読に力を入れて米軍の暗号を一部解読していたとも言われる、😇😉😅。またレーダーの開発にも積極的で戦争中盤には日本本土のレーダー早期警戒システムを完成させていた、😇😉😅。また航空機のエンジンも海軍が執着した不調の誉エンジン(ハ45)に見切りをつけて馬力は落ちるが、安定した三菱重工のハ112Ⅱに切り替えるなど合理的な面を見せている、😇😉😅。

 

戦争後半になると負け戦が続く海軍は何とか戦局を挽回することに執着して冷静さを失っていたのかもしれない、(^_^;)😅👿。陸軍にそうした合理的な面があったなら戦争を始める前に日米の国力の差を理解して対米戦回避に努力すべきだったのだが、当時の陸海軍は国家国民よりも省益優先で政治家は226事件がのしかかって軍の暴発を極度に恐れていた、(^_^;)😅👿。また外務省は強気の陸軍がビビるほど更に強気だったし、マスコミはそうした軍や政府の方針を煽りまくっていた、(--〆)😠🤬👿。

 

海軍の上層部はほとんどが米国と戦っても勝てないことを承知していたし陸軍にも同様の幹部は多かったという、(^_^;)😅👿。更には天皇陛下も非戦派だったそうだが、一度開戦へと国家レベルの大きな流れができてしまうとそれを止めることは極めて難しい、(--〆)😠🤬👿。

 

今の日本では国が対外戦争を始めることはないだろうし、自衛隊にはその装備も力もない、(^_^;)😅👿。当時の陸海軍がもう少し国家国民を顧みれば戦争は避けられたかもしれない、😇😉😅👿。その陸海軍、海軍は冷静合理的、陸軍は頑迷精神主義というのはちょっと違う部分があるかもしれない、(^_^;)😅👿。海軍も艦隊決戦に凝り固まって冷静かつ合理的な思考ができていなかったのかもしれない、(--〆)😠🤬👿。

 

 

日本陸海軍のレーダー開発は陸軍が先鞭をつけて1930年代半ばから日本電気や日本無線などと協力して早期警戒用レーダーの開発を進めて1939年2月には航空機から反射される電波を捉えることに成功してその後超短波警戒機甲及びその改良型の超短波警戒機乙を国内に大量配備して日本本土のレーダー警戒システムを完成させている、😇😉(^_^)/~。しかし陸軍の技術導入先は英米よりも技術的に遅れていたドイツであり八木式指向性アンテナの使用やPPIスコープの導入などの技術的進歩がなかったのは痛かった、(ーー゛)😅👿。

 

一方海軍は一部の技術士官がレーダーの開発を提案したが、「そんな花魁の簪みたいなものを戦艦のマストにつけられるか」とか「電波なんか出したら敵に発見されるだろう」などと言って一蹴されて一部の士官がほそぼそと研究を続けて1940年10月に東京湾に停泊中の赤城からの反射電波を捉えることに成功した程度であった、(^_^;)😅😇。

 

しかし陸海軍の士官がバトル・オブ・ブリテンを視察してレーダーの重要性を認識して本格的な開発を始めた、😇😉😅(^_^;)。そして1941年9月に距離100キロで一式陸攻を捉えることに成功、更に改良を続けて二式二号電波探信儀一型を戦艦伊勢に、仮称二号電波探信儀二型を戦艦日向に搭載、ミッドウェー海戦に敗れて悪天候の中を撤退する際に二号電波探信儀二型は混乱する艦隊の統制を取るのに大活躍したというが、二式二号電波探信儀一型は採用になったが、二号電波探信儀二型は不採用でその後も改良を続けて1944年7月に採用となった、(^_^;)😇😉😅。

 

初期のレーダーは雨降り🌧️だと電波が乱反射して役に立たなくなってしまったが、改良によって光学測距儀と同程度の精度を持つようになったという、😇😉😅👿。更に小型軽量の三式一号電波探信儀三型や機上レーダーである三式空六号無線電信機なども開発されている、(^_^;)😅😇。

 

日本のレーダーの欠点はその性能よりも真空管や銅線などの構成品の質にバラツキがあって作動不安定な機器があったことだという、(ーー゛)😅👿。レーダー原理の簡単な応用で製作可能な近接信管も真空管の質が低くてできなかったそうだ、(ーー゛)😅👿。

 

しかし海軍のレーダーも性能的には光学測距儀と組み合わせればレーダー射撃も実用域に達していたと言うし、レーダー射撃で敵艦に命中弾を得たこともあるという、😇😉(^_^)/~。米海軍のレーダー射撃も戦後誇らしげに語られるほど精度が高いわけでもなかったそうだ、(^_^;)😇😅。

 

また戦後に南氷洋捕鯨の出漁の際にレーダーの装備のない捕鯨船に連合国の監督官が乗船することを拒否、敗戦後間もない日本にレーダーの開発をさせることもできず困惑😖していたところGHQが押収していた二号電波探信儀二型が大量にあったことからこれを装備したところ役に立たないだろうという前評判に反してかなりの効果があったそうだ、(^_^;)😅😇。これらのレーダーの整備調整は元海軍の技術士官やメーカーの製造担当者が行ったそうだ、(^_^)/~😇😉😅👿。

 

レーダーに関しては陸軍が積極的に開発を行っていたが、海軍もその有効性に着目して開発を行い、最終的にはレーダー射撃が可能なまでになっていたので立派に実用域に達していた、(^_^)/~😇😅😅。日本陸海軍はレーダーが実用化できなかったなどというのは大きな間違いではある、(--〆)😠🤬👿。

 

 

日本陸海軍の高射砲は1万メートルの高高度まで砲弾が届かずB29を迎撃できなかったと評判が悪い、(^_^;)😅👿。陸軍の7センチ半野戦高射砲は移動式の高射砲で最大射高は9千メートル強で射撃指揮装置も野戦用の簡易型のためにB29迎撃には苦戦したようだ、(^_^;)😅👿。しかし新型の99式8センチ高射砲や3式12センチ高射砲など高性能高射砲とレーダー射撃指揮装置などの組み合わせで効果を上げるようになったそうだ、(^_^)/~😇😉。

 

陸軍の3式12センチ高射砲は海軍の技術支援を受けて製造されているが、完成したのは190門ほどだそうだ、😇😉😅。またスウェーデンのボフォース社の高射砲をコピーした4式7センチ半高射砲も高性能だったが、90門ほどしか生産されなかったそうだ、(^_^;)😅👿。真打ちは5式15センチ高射砲でこの砲は2門が製作されて東京久我山に配備された、(--〆)😠🤬👿。そして初弾でB29を2機撃墜したとか言うが、米軍には記録がないという、(--〆)😠🤬👿。

 

しかし米軍は複数が被弾爆発墜落したのを目撃したとか明らかに撃墜されたという具体的な証拠がないと被撃墜とは認めなかったそうだ、(--〆)😠🤬👿。また8月2日に久我山付近で2機のB29が戦闘機またはロケット砲で撃墜されたというのでこれは15センチ高射砲の戦果だろうという、(--〆)😠🤬👿。15センチ高射砲はウルツブルグレーダーと高性能高射装置や弾道計算機を使用して精密射撃が行えたという、(--〆)😠🤬👿。日本の高射砲はB29には手も足も出なかったと言われているが、実際は防空戦闘機部隊よりも大きな戦果を挙げていたそうだ、😇😉(^_^)/~。日本陸軍は戦争後半には本土全域をカバーするレーダー警戒システムを配備していたし、レーダー射撃も実用域に達していたという、(^_^)/~😇😉😅。日本陸軍をバカにしてはいけない、(--〆)😠🤬👿。

 

海軍は10年式12センチ高角砲、89式12.7センチ高角砲、98式長10センチ高角砲、98式8センチ高角砲などだが、海軍の高角砲は概ね1万メートルを射程内としていたが、本土防空は陸軍の管轄で海軍がB29と戦闘を行うのは軍港上空に飛来した機体に対して行う程度だが、それでもB29を撃墜した記録もあるようだ、(--〆)😠🤬👿。総じて艦隊の大型機に対する対空射撃はレーダーと精密な射撃指揮装置を駆使して精密射撃を行ったので効果が大きくフィリピンなどでB24などを多数撃墜したこともあるという、(--〆)😠🤬👿。

 

B29に対しては米軍が高高度精密爆撃から後半中低空焼夷弾攻撃に切り替えてからは日本の高射砲部隊もかなり戦果を挙げていたそうだ、(--〆)😠🤬👿。レーダーがなかったとか高射砲の砲弾が全く届かなかったなどというのは敗戦後の自虐的な話のようだ、(--〆)😠🤬👿。B29の爆撃で日本本土はほとんど灰になって何十万もの民間人が死亡したが、米軍にしても500機近いB29が撃墜されて2500機が損傷して搭乗員3千人以上が戦死しているので日本本土爆撃は鼻歌交じりの楽な出撃ではなかったようだ、(--〆)😠🤬👿。

 

 

10日の日経平均株価は昨日の大幅高で終値ベースの史上最高値を更新した反動で始まりから売りが先行、弱含みで推移する中で週末要因や3連休となることもあって様子見姿勢が強まったようで後場は前場終値近辺で取引を開始したが、下げ幅を拡大して午後1時58分には同617円83銭安の4万7962円61銭を付ける場面もあったが、その後は取引終了にかけて下げ渋ったが、戻りは限られて前日比491円64銭安の4万8088円80銭と大幅反落。TOPIX(東証株価指数)は同60.18ポイント安の3197.59ポイントと6日ぶりに下落した。東証プライム市場の出来高は24億9730万株、売買代金は6兆3382億円。騰落銘柄数は値上がりが149銘柄に止まって値下がりは1442銘柄で9割に迫った。変わらずは25銘柄だった。

 

10日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=152円台後半で推移している。朝方は153円25銭近辺まで上昇したが、日経平均株価の軟調スタートもあってリスクオフの円買いが優勢となってドル・円は上値の重い展開となった。午後には152円80銭近辺まで下落してその後は下げ渋ったが、戻りは限定的だった。自民党総裁選で高市氏が新総裁に選出されてから6円近く円安が進んだこともあって週末を前に持ち高調整のドル売り・円買いも出やすかった。

 

週末の個別は全滅、三菱重工、三菱UFJの三菱グループは3%台の下落、トヨタ、ホンダ、コマツは1%台、パナソニックは小幅な下落だった。週明け火曜日の日経平均は公明党の連立離脱を受けて政局混迷の煽りを受けて大きく下げるだろう。すでに先物などは1千円以上下げているので大暴落になる可能性もあるが、まあ相場と言うのはそういうものだろう、・・😅。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

政治がまさに混迷を極めている、(^_^;)😅😇。公明党は政治と金💴💸の問題を盾に自民党との連立を解消したが、これは建前で本音は高市アレルギーと自民党執行部の面子に切れたんだろう、(--〆)😠🤬👿。執行部の面子も公明党嫌いを揃えたもので公明党切りを仕掛けたようにも見えるが、そこまで余裕はないだろう、(^_^;)😅😇。


公明党は創価学会から金が入ってくるので金集め💴💸の苦労はないだろうが、創価学会の退潮でこれと言って特徴のない公明党先行きは明るくはないだろう、(^_^;)😅😇👿。政治資金💴💸も正規に集めた金なんだから収支報告書に記載すればいいのにそこが甘いよなあ、(^_^;)😅👿。


これで立憲民主が勢い付いて国民民主や維新にまで総理大臣の椅子を餌に連携を呼びかけているが、野合で未経験の政治家をいきなり総理大臣にして務まるのだろうか、(--〆)😠🤬👿。覚悟で不倫はできるだろうけど総理大臣ができるかどうかは分からないだろう、(--〆)😠🤬👿。


自民党の高市さんは公明党に振られて動揺しているが、麻生御大はどうなんだろうか、(^_^;)😅👿。公明党の離脱は予想済みだろう、(^_^;)😅👿。まあお互いに手枷足枷が外れたのだから「組織票が減る」なんて嘆かないでしっかりと政策を打ち出して政策で勝負すればいい、😇😉😅。


でも最近の政治家は知恵がないからなあ、(^_^;)😅👿。ここは一つうまく切り抜けて政権を維持して早い時期に解散総選挙かな、(^_^;)😅👿😇。振り返ってみればロクな政策も打てずに選挙🗳️3連敗の石破が政局混迷の最も重大な責任者だが、一番ほくそ笑んでいるのは石破だろう、(--〆)😠🤬👿。個人的には日本憲政史上初の女性総理大臣の可能性がある高市さんにやってもらいたいが、どうなるだろうか、(^_^;)😅😇👿。



日本海軍は航空機の脅威に対して空母を敵の航空機から守る防空直衛艦の建造を計画した、(--〆)😠🤬👿。計画では長10センチ高角砲(65口径)連装4基8門を搭載して速力35ノット以上、航続距離は18ノットで1万キロとしたが、それでは排水量が4千トンを超えるということで速力33ノット、航続距離は18ノットで8千キロとして基準排水量2700トン、満載排水量3888トンにまとめた、(^_^;)😇😅👿。


主砲の長10センチ高角砲は65口径と砲身長が長く最大射程19500メートル、最大射高14700メートル、毎分発射速度19発と極めて優秀な高角砲だったが、射撃統制装置は94式高射装置という光学照準器で米海軍のレーダー射撃統制装置には劣っていたというが、米海軍のレーダー射撃統制装置もさほどではなかったと言うし、日本も捜索レーダーは装備していて光学照準と併用すればレーダー射撃も実用域に達していたともいう、😇😉。


秋月型は長10センチ連装高角砲を艦の前後に2基ずつ4基を背負式に装備していたが、この高角砲は極めて複雑精緻な高角砲で量産には向かなかったそうだ、(^_^;)😇😉😅。秋月型は標準の駆逐艦よりも一回り大型で重厚な艦型だったので米海軍は巡洋艦と認識していたそうだ、(^_^;)😇😅😉。当初は魚雷発射管は装備しない予定だったが、4連装魚雷発射管1基を装備して水雷戦隊旗艦なども務めている、(^_^;)😇😅😉。


秋月型防空駆逐艦は1斉射でB17を2機撃墜したという話があるが、実際は1機だったとか、(^_^;)😅😇。しかし艦船の対空射撃は大型機には強かったそうでレイテ沖海戦の後で来襲したB24を艦隊の対空射撃で多数撃墜したとか、(^_^;)😅😇😉。秋月型防空駆逐艦は今で言うイージス艦のように艦隊を経空脅威から守る艦で性能的にはよくできた防空駆逐艦だった、😇😅😉。


ただ日本の対空火器は高角砲と25ミリ機銃の間を埋める英米の40ミリ機銃、ドイツの37ミリ機銃と言った大口径機銃があれば更に威力を増しただろう、😇😉😅。25ミリ機銃は射程が1000から1500メートル程度で高角砲と機銃の間を埋める火器がなかったのは痛かった、(^_^;)😇😅。


秋月型駆逐艦は12隻(他に未成艦1隻)が建造されて6隻が戦没、残った6隻は復員輸送などに使用された後に賠償艦として連合国に引き渡されたり防波堤にされたりした、(^_^;)😇😉😅。戦争中期から後期の激戦をソロモンやマリアナ沖、レイテ沖、最後は戦艦大和とともに戦った秋月型駆逐艦はその役目を立派に果たしたと言えるだろう、(--〆)😠🤬👿。


ただ後期建造艦の名前は宵月、春月、花月などというちょっと艶めかしい名前がつけられたが、一部の士官は「待合の名前ばかりつけやがって」と毒づいたりしたという、(^_^;)😅😉😇👿。



公明党が自民党との連立離脱を表明、政治資金の規制を理由にしているが、要は高市さんの保守思想と合わないということだろう、(^_^;)😅👿。これまでお互いに様々妥協しながらやってきたが、それも限界ということだろう、(^_^;)😅👿。まあお互いに離れて自分たちの政策を進めればいいと思う、😇😅👿。公明党はほとんど存在意味がない政党で創価学会の衰退とともに消えて行くだろう、(ーー゛)😅👿。


勢い付いたのは立憲民主で野党が結集して政権を取ろうと動いている、(^_^;)😅😇。首相は国民民主の玉木でいいとか言うが、立場もTPOも弁えずに不倫なんかしていたバカ政治家が総理大臣なら日本も終わりだろう、(--〆)😠🤬👿。あのバカが総理大臣なら前橋市長なんかかわいいものだ、(--〆)😠🤬👿。


だいたい政策合意も行わないで数合わせの政権の悲惨さは自らが何度も証明しているだろう、(--〆)😠🤬👿。野党も学習能力のない奴らばかりではある、(--〆)😠🤬👿。


裏金とか何だかずいぶんおどろおどろしい金のように言うが、正規に集めた資金を収支報告書に記載しなかっただけだろう、(^_^;)😅👿。書きゃいいんだよ、(--〆)😠🤬👿。法律を改正して記載しなかった奴は議員資格剥奪とでもすればいい、(--〆)😠🤬👿。


野党が数合わせで政権を取っても多分金で行き詰まって終わりだろう、(^_^;)😅👿。高市さんもちょっと気の毒だが、じっくり政策を訴えて信ずるところを行えばいいだろう、😇😉😅。これから数日は各党の様々な駆け引きが繰り広げられるだろうが、玉木不倫総理大臣だけはカンベンしてほしい、(^_^;)😅👿。何でアイツは不倫しても非難されないんだ、(--〆)😠🤬👿。一説によると国民民主の榛葉幹事長が裏で様々動いて手を打っているとか、(--〆)😠🤬👿。玉木はその操り人形みたいなものだとか、(^_^;)😅👿。


せっかくちょっと面白そうな政治家が出てきたと思ったが、大変ではあるが、ここはじっと堪えて頑張って欲しいと思う😇😉😇。日本の未来がかかっているのだから、😇😉😅👿。



日本海軍は太平洋戦争開戦時、艦隊護衛用の一等駆逐艦130隻を保有していた、(--〆)😠🤬👿。これらの駆逐艦は水上戦闘や魚雷戦に特化したもので艦隊決戦に先立って米軍主力艦隊に雷撃を加えて米艦隊の主力艦を減少させることが主任務だった、(--〆)😠👿🤬。


しかし現実には日米の艦隊決戦などは起こらずに駆逐艦は艦隊や船団の護衛、輸送、対潜戦、対空戦とあらゆる戦闘の矢面に立って激闘を繰り広げた、(--〆)😠🤬👿。特にガダルカナル島攻防戦では飛行場砲撃、艦隊護衛、人員物資輸送などに酷使されて多数が沈没、または損傷して健全な駆逐艦は40隻ほどになり艦隊護衛にも事欠く有り様だった、(ーー゛)😅👿。


そこで海軍は砲力、魚雷戦力を減少させて対空戦、対潜戦能力を強化したそれまでの艦隊駆逐艦よりも小型の駆逐艦を量産することを決定した、😇😉😅。基準排水量は1250トン、12.7センチ高角砲単装、連装各1基、53センチ4連装魚雷発射管1基、速力28ノット弱の駆逐艦を設計した、😇😉😅。


この艦の特徴は機関の配置をそれまでの並列配置からシフト配置に改めて被害を受けた際に一気に推進力を失わないよう配慮したことだった、😇😅😉。最初の松型は電気溶接によるブロック建造は行われなかったが、後期建造の改松型では全電気溶接のブロック建造となっている、😇😉😅👿。また艦の名前は松、梅、竹、桜、槙、欅、椎など樹木🪵の名前がつけられたため雑木林などと揶揄されたりもした、(^_^;)😇😅。


しかし対空戦、対潜戦能力を強化したこと、推進機関のシフト配置を行って生存性を高めたこと、艦の曲線部分をなくして強度のかからない部分は軟鋼を用いるなど資材の節約と価格減少、建造期間の短縮に配慮したことなど戦時急造艦にしては合理的な駆逐艦だったが、速力が低い、航続距離が短い、12.7センチ高角砲には高射装置がなく精度の高い対空射撃ができない、対水上戦能力が低いなどのマイナス点もあったが、量産と建造期間の短縮のために我慢した駆逐艦ではあった、(^_^;)😅😇。


松型駆逐艦は戦争後半に艦隊や船団の護衛、輸送などに酷使されて敗戦後も多数が復員輸送に使用されて最後は連合国に賠償艦として引き渡された、(ーー゛)😅👿。ただ米軍機の攻撃で沈没していた松型の「梨」が引き上げられたが、船体の状況が良好ということで改装修理されて海上自衛隊の護衛艦わかばとして使用された、(^_^;)😅😇。この艦の機関は徹底的に整備されたが、それでも騒音が極めて高く、また戦死者の幽霊👻が出るなどの怪談話もあったそうだ、(^_^;)😅👻。


松型駆逐艦は戦局が不利になった戦争後半に海軍を支えて活躍した合理的な駆逐艦ではあったが、建造されたのは改型を含めて32隻、防空駆逐艦秋月型が12隻(他に未完成艦1隻)、艦隊駆逐艦夕雲型が20隻で戦争中建造された駆逐艦は64隻だが、米軍は駆逐艦400隻以上、護衛駆逐艦400隻以上を建造していることからやはり工業力の貧弱な日本が戦ってはいけない国だったのだろう、(ーー゛)😅😇。



今日は台風🌀の影響で朝っぱらから曇って☁いて風が強かったので家でぐうたらしていたが、YouTubeのくだらない動画を見て時間を潰しているのももったいないと一念発起して先日できなかった車🚗の掃除に出かけた、(^_^;)😅🚗。


考えてみればこのところあまり掃除をしていない、(^_^;)😅🚗。実家に行くが、まだけっこう風が強い、🍃(^_^;)😅。カバーを外そうとするが、風に飛ばされて大変ではある、(^_^;)🌀😇。ポリメイトだけにしようと思ったが、コーティングとホイール🛞の掃除もしてしまった、(^_^;)😇😉🚗。


助手席のドアにシミがあってイオンコートでも落ちないのでコンパウンドで擦って落としてやった、(^_^;)😇🚗。冬季迷彩の残りだろうか、(^_^;)😇🚗。でもなんかちょっと違う、(^_^;)😇🚗。何かが飛んだようなシミだった、(^_^;)😇🚗。


そんなこんなで1時間半ばかり掃除して終わったが、まあまあきれいになった、😇😉🚗。せっかくケミカル大量買いしているので使わないともったいない、(^_^;)😇🚗😄。


さすがに10月にもなるとあのバカ暑さも少し落ち着いてさほど汗をかかなくなった、(^_^;)😇🚗😄。それでも帰ってから着ていたものはみんな洗濯🧺してやった、(^_^;)😇🧺。それから筋トレ💪したが、今日は何とかぐうたらで終わらずによかった、😇😉😂😄。