9月1日前場の日経平均株価は前週末8月29日の米株は9月1日がレーバー・デーで休場となることもあってポジション調整の売りが優勢でNYダウ・ナスダック総合指数ともに4日ぶりに反落、一部の景況系の指数の軟化も嫌気されて日本株もその流れを受けて売りが先行、中国のアリババ集団が自前のAI(人工知能)半導体を開発したとする米メディアの報道を受けてアドバンテスなどの関連銘柄が下げ幅を広げて指数を押し下げるなど前場の取引終了間際の午前11時29分には日経平均が同874円51銭安の4万1843円96銭を付けて取引時間中としては8月8日以来約3週間ぶりに4万1000円台を付けるなど前週末比868円65銭安の4万1849円82銭と大幅に続落。TOPIX(東証株価指数)も同23.92ポイント安の3051.26ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は9億2422万株、売買代金は2兆1523億円。騰落銘柄数は値上がりが723銘柄、値下がりは832銘柄、変わらずは63銘柄だった。後場も概ね前場の下げを引き継ぐ形で始まっているが、押し目が入って4万2千円台に戻すのではないかと見る向きがあるようだ。


1日午前の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は実需筋の買いが一巡した後に株急落を背景に1ドル=147円前後に伸び悩んでいる。一時147円40銭近くまで買われた後は戻り売りに押された。正午現在は146円88~90銭と前週末(午後5時、146円99~147円00銭)比11銭のドル安・円高。

 

週明けの個別は日経平均が大きく下げた割にはさほど下げてはいない。ホンダだけは小幅に上げている。下げたのはコマツとパナソニックが1%台、トヨタ、三菱重工、三菱UFJが小幅に値を落としている。米株が調整売りでちょっと下げたことと中国のアリババ集団が自前のAI(人工知能)半導体を開発したという米メディアの報道でアドバンテスなどの関連銘柄が下げ幅を広げて指数を押し下げたことなどが原因のようだ。日経平均がどの辺りで落ち着くかが焦点のようだが、4万2千円台と言うのが大方の意見のようだ、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

29日の日経平均株価は現地28日の米株のうちでNYダウが終値ベースの史上最高値を更新するなど堅調な展開だったが、外国為替が円高に振れていることが意識されて日本株は売りが先行、その後午前9時54分には日経平均が同217円48銭安の4万2611円31銭の安値を付けて売り一巡後は下げ渋りから下落幅を縮小する展開となったが、週末と月末が重なることもあって積極的な売買は限られて前日比110円32銭安の4万2718円47銭と3日ぶりに反落。TOPIX(東証株価指数)も同14.60ポイント安の3075.18ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は18億6670万株、売買代金は4兆4068億円。騰落銘柄数は値上がりが632銘柄、値下がり929銘柄、変わらずは57銘柄だった。


29日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=147円ちょうど近辺で推移している。今晩の米国で発表される米7月PCE(個人消費支出)価格指数を控えて様子見ムードが広がって方向感の乏しい展開が続いた。FRB(米連邦準備制度理事会)の独立性を懸念したドル売り・円買いが上値を抑えたとの見方があった一方で米長期金利の下げ渋りを背景にドル・円の下値は限られた。

 

週末の個別はすべて下落、トヨタ、ホンダ、三菱重工、パナソニックが1%台、三菱UFJとコマツが小幅に値を下げて引けている。日経平均はまだまだ高値が続いているが、どの辺りで落ち着くかが今後の焦点だろう。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

ガソリン暫定税率が廃止になるが、新たな自動車関連の税金を検討しているとか、(^_^;)😇😅👿。それでは一緒じゃないかとか減税に代替財源を抱き合わせるのは日本だけだとか国債を発行すればいいとか札を刷ればいいとか様々コメンテーターの皆さまが言っている、(^_^;)😇😅👿。


財政赤字とか財政難とかは財務省の策略とか言う向きもある、(^_^;)😇😅👿。でも常識的に考えれば何かをやるには金がかかる、(^_^;)💴💸。減税をして代替財源を手当てしないのは減税した分の事業はやめるということにすればともかく「やることはやれ!減税はしろ」では財務省も立つ瀬がないだろう、(ーー゛)👀😅👿。


「財源はいくらでもある」とも言うが、そんな金があれば財務省が放っておかないだろうし、民主党政権の時に「埋葬財源が十数兆円ある」とか言っていたが、何もなかった、(ーー゛)👀😅👿😇。そんな金があれば財務省がいの一番に手をつけているだろう、(^_^;)💴💸😇😅👿。


「減税だ、減税だ」と言っている政党にやらせれば金💴💸がなくて多分何もできないだろう、(^_^;)💴💸😇。何かをやるにはまず金💴💸が要る、(^_^;)💴💸😇。これは自明の理ではある、(^_^;)💴💸😇。減税を言うならその分の事業はできないことに目を瞑るべきだろう、(^_^;)💴💸😇。


生活が苦しいとか言うが、やりたいことをみんなやってそれで苦しいもないだろう、(--〆)😠🤬👿。本当に苦しい世帯にはお上が補助してやればいい、(^_^;)💴💸😇。特に裕福な生活をしているわけではないが、物価は上がってはいるが、そんなに生活が苦しいとも思わないけどなあ、(^_^;)💴💸😇。


減税とかではなくて生活困窮家庭などにお上が補助してやればいい、(ーー゛)💴💸😇👿。金💴💸があるやつに2万とかやっても意味がないだろう、(ーー゛)💴💸😇👿。コロナの時も10万もらってもなんとはなく消えてしまった、(^_^;)💴💸😇👿😅。


消費税減税とかガソリン暫定税率廃止とか言ってもそれがどの程度の額になるだろう、(ーー゛)💴💸😇👿😅。税金は税金で取っておいて本当に困っている人に支援を向ければいいのではないか、(・・? 働けるやつはしっかり働いて食い扶持くらいはしっかり稼げばいい、(--〆)😠🤬👿。



戦後、大本営発表のあまりの誇大さに「大本営=誇大、大ボラ」という図式が定着した、(^_^;)😇😅👿。大本営発表のウソは珊瑚海海戦辺りから始まって戦局が悪くなるに従って味方の被害を少なく、戦果を大きく発表するのが定例となって行った、(ーー゛)😅👿。


究極の誇大発表は台湾沖海空戦で海軍の精鋭航空機部隊を総動員させたこの海戦の戦果発表は当時の米海軍の空母機動部隊を壊滅させたような大戦果だったが、実際は巡洋艦2隻を大破させただけだった、(ーー゛)👀😅😇👿。ただこれは大本営だけが悪いのではなくて戦果が誤認と分かっていた海軍がそれを訂正しなかったことも原因ではある、(ーー゛)👀😅😇👿。


その他様々国民の戦意鼓舞のために誇大発表があった、(ーー゛)👀😅😇👿。戦後米軍が損害を公表すると140万トンの世界第三位の海軍をすり潰して戦った海軍関係者はあまりの戦果の少なさに愕然としたという、(゚д゚)!


それもそのはず米軍は損害を極小化して発表していたのである、(ーー゛)👀😅😇👿。例えば航空機が撃墜されたと認定するにも敵弾を受けて爆発墜落したのを複数が目撃していないと撃墜とは認定しなかった、(ーー゛)👀😅😇👿。ではどうしたかというと「事故、行方不明」などと発表していたそうだ、(ーー゛)👀😅😇👿。潜水艦なども帰港しないと任務続行中とか言っていた、(ーー゛)👀😅😇👿。


戦争末期に米海軍はウルシー泊地から沖縄まで輸送船に護衛を付けずに単独で航行させていた、(^_^;)😇😅👿。これは日本海軍にはもう補給路を攻撃する能力がないと高を括っていたからではある、(^_^;)⛴️😇😅👿。そこに自由潜水艦戦が認められて勇躍出撃した海軍の潜水艦は人間魚雷回天なども使用してかなりの戦果を挙げたと報告したが、それらは記録にはないそうだ、(^_^;)😇😅👿⛴️。これについて防衛省は「米海軍が公表していない戦果があったことは間違いないが、詳細は不明だ」としている、(^_^;)😇😅👿⛴️。


海軍343航空隊の松山上空の戦果も米海軍発表では米軍が撃墜した日本海軍機の数は50機以上、撃墜された米軍機の数は14機となっている、(--〆)😠🤬👿。343航空隊の実際の被害は16機で松山上空で行われたが戦闘なので実際に目撃した海軍軍人、一般人は多く存在していてそれら海軍関係者や住民が「撃墜された機数は圧倒的に米軍機が多かった」と証言している、(--〆)😠🤬👿。


なぜ米軍がこんなことをしたかというと当時の米国は完全民主主義で大統領や議員は選挙で選出されていた、(--〆)😠🤬👿。だからあまりにも損害が多いと「作戦が間違っていたのではないか」などと議会で追及されて戦死者の遺族には訴訟を起こされたり非難されたりして選挙で負けることを嫌ったからではある、(--〆)😠🤬👿。その場に第三者がいて大損害を被っているのが明らかな場合は損害を公表したが、その分司令官を更迭したりして責任を取らせている、(--〆)😠🤬👿。


戦後負けた負い目から「紳士的で民主主義の米軍」と米軍信奉が高まったが、米軍は捕虜を捕らなかったことでも有名ではある、(--〆)😠🤬👿。どうしたかと言うと徹底的に敵をせん滅するのである、(--〆)😠🤬👿。また撃墜されてパラシュート降下する搭乗員を機銃で射撃したり撃沈した艦船の乗組員を機銃掃射したりしたそうだ、(--〆)😠🤬👿。そしてどうしてもせん滅の網から漏れた者だけを捕虜していたそうだ、(--〆)😠🤬👿。戦後日本軍関係者が捕虜虐待で戦犯として死刑になっているが、完全に勝敗が決まった後も徹底的に敵をせん滅して行くのもどうかと思う、(--〆)😠🤬👿。


戦争は政治外交の一手段なので単に勝った負けただけではなく様々な思惑がうごめいている、(ーー゛)👀😅👿😇。お互いに戦争を始めるにはそれなりの理由があるのでそれを正当化しないといけない、(ーー゛)👀😅👿😇。その最たるものが勝者が敗者を裁いた東京裁判やニュルンベルク裁判で米国は後日になってその誤りを認めてイラク戦争後のフセイン一派を裁くには自ら行わずにイラク政府にやらせている、(--〆)😠🤬👿。


太平洋戦争中、米国は日本を「野蛮で好戦的な黄色いサルの国🐵」と言って原爆の威力を試す実験台にしたが、戦後占領進駐して日本人の長に対する異常なまでの素直さ、従順さに驚いている、(゜o゜;😅😇👿。そして同盟関係を深化させて今では「お互いになくてはならない国同士」になったが、最近はジャイアントランプじじいに80兆円を恐喝されている、(--〆)😠🤬👿。80兆円一体誰が払うんだろう、(・・? 国際関係はまか不可思議で油断のならないものではある、(--〆)😠🤬👿😇😅(^_^;)。



日本陸軍は米を主食に据えていたが、米というのは水を入れて火🔥を使って炊かないと食えないのでどこでも水が手に入るわけでもなくまたどこでも火🔥を使って煮炊きできるわけではない戦場では厄介な主食だった、(^_^;)😇🔥。それに缶詰🥫や漬物などが副食として支給されたそうだ、(^_^;)😇🐟️。


平時は米やうどん、パン🍞なども出されたが、戦闘時の糧食は乾パンに金平糖、缶詰、乾燥調味料などが配布されたそうだ、😇🥫。その他にタバコ、酒なども支給されたそうだ、(^_^;)😇🚬🍶。また菓子類も支給されたそうだ、😇🧁。


ただ日本陸軍の輸送力は極めて低くトラック🚛などはその運転手ともども数が足りず39式輜重車などという馬1頭が引く荷車などを使用していたので戦国時代の軍隊とさほど変わらない、(ーー゛)👀😅😇。また陸軍は「敵に糧を求める」と言って戦闘に勝利して敵の物資を鹵獲して使うことが当たり前だった、(^_^;)😇😅👿。


悪名高いインパール作戦では牛に荷物を運ばせて必要なくなったらその牛も食ってしまおうとしたが、牛が思うようには動かず山で転落したり川で流されたりして物資も牛も失って失敗している、(^_^;)😇😅👿。英軍は大量の物資を航空機で輸送して戦力を維持したが、日本はたまに飛んでくる偵察機が袋に入った食料やタバコ🚬などを投下していく程度だったそうだ、(^_^;)😇🛩️。1個師団が1日戦闘するには数百トンの糧食、弾薬、燃料その他が必要だったそうだが、当時の日本陸軍にはそうした輸送を行う能力が不足していた、(--〆)😠🤬👿。インパールでも輸送力が不足して物資が前線まで届かず途中に山積みになっていたという、(--〆)😠🤬👿。


太平洋戦争後半には日本軍はあちこちで孤立して大量の餓死者を出しているが、日本軍も補給を軽視していたわけではない、(--〆)😠🤬👿。戦争後半は米軍に制空制海権を取られて輸送船を撃沈されて補給したくてもできなかったのが真相ではある、(--〆)😠🤬👿。日本軍も中盤まではガダルカナル島撤退やキスカ島撤退など決死の作戦を実施して兵を救出している、ヽ(^o^)丿😉😄😇。日本軍も何でもかんでも置き去りにすればいいと思っていたわけではなく何とか補給したくてもできなかったというのが真相のようだ、(^_^;)😇😅。


海軍は高速輸送艦や戦車揚陸艦を大量、日本のレベルでの大量だが、建造している、(^_^)/~😇。また陸軍も輸送潜水艦を建造してレイテ輸送などを成功させている、(^_^)/~😇😅⛴️。現在ではパックライス🍚などもあるが、やはり温めないといけない、(^_^;)🍚😅😇。自衛隊では缶弁などという飯🍚の缶詰🥫もあるが、あれは何度も食ったが、何とも不味かった、(ーー゛)😅👿。


兵站輸送では極めて評判の悪い日本陸軍だが、「輜重輸送が兵隊ならば蝶々トンボも鳥のうち」などと兵站輸送りバカにしたが、どれほど精強な部隊も補給がなければ戦えない、(ーー゛)😅👿😇。外征軍であった日本陸軍はもう少し兵站輸送について考えるべきだったが、考えても戦った相手が悪かったのでやはり適正な補給は難しかっただろう、(ーー゛)😅👿😇。



今日はバイク🏍️で一回りしてきた、(^_^)/~😇😅👿。しばらくバイク🏍️に乗ってないなと思ったら7月20日に世田谷から車検が上がったバイク🏍️を引き上げてきて以来5週間ぶりだった、(^_^;)😇😅🏍️。途中ドラッグストアまでチョロっと乗ったが、まともに走るのは久しぶりではある、(^_^;)😇😅🏍️。コースはいつもの箱根新道、長泉沼津ICから戻ってくる100キロ強のコースで時間は2時間半ほど、ちょっとそこまでのレベルではある、(^_^;)😇😅🏍️。


で、今日も超暑い、🫠☀🔥😇。何度も言うようにバイク🏍️は大部分発熱体で構成された機械ではある、(^_^;)😇😅🏍️。そのバイク🏍️に跨って気温35℃の空気の中を走るということは火鉢に跨って足元にアンカを置いて前から大型ファンヒーターで熱風を浴びているようなものではある、🫠☀🔥☀🔥😇😅。それでもなんだかんだ箱根を越えて新東名高速道路ではちょっと飛ばしてみた、(^_-)-☆😉😋🏍️。バイク🏍️は燃費走行なんて関係ないからねえ、(^_-)-☆😉😋🏍️😇。今日は道路は比較的空いていたので走りやすかった、(^_-)-☆😉😋🏍️😇。


バイク🏍️は2輪で不安定なので常に周囲に気を配っていないといけない、(ーー゛)👀😇😅👿。ちょっとでも何かに接触したら時速100キロでふっ飛んでしまう、(ーー゛)😅👀。高齢者のボケ防止にはバイク🏍️がいいんじゃないだろうか、(^_-)-☆😉😋🏍️😇😅👿。教習所にいた頃にそんなことを言ったら「自分で責任持ってやってください」と怒られてしまった、(ーー゛)👀😅😇。


まあそんなわけでバイク🏍️で一回りしてきたが、やはりもう少し涼しくならないとロングツーリングはキツイかもしれない、(ーー゛)👀😅😇。6時間も7時間も熱風拷問受けるのはちょっと、(ーー゛)👀😅😇。まあ出れば何とかなるんだろうけどねえ、(^_-)-☆😉😄😇😅🏍️。それでも2時間半ばかり楽しく走ってきた、😇😅👿🏍️。バイクもなかなかいいものではある、(^_-)-☆😉😄😅😇👿。



28日前場の日経平均株価は注目されたエヌビディアの25年5-7月期決算は売上高が市場予想平均を上回ったが、8-10月の見通しが一部の強気のアナリスト予想に届かずに時間外取引で同社株が下落、その動きを受けて日本株も朝方は売りが先行したが、売りが一巡した後は押し目を拾う動きが強まり上げに変わり一時はもみ合い商状となったが、前場終了にかけて堅調に推移して午前11時24分には同214円45銭高の4万2734円72銭を付けるなど高値圏で取引を終えて前日比211円47銭高の4万2731円74銭と続伸。TOPIX(東証株価指数)は同12.34ポイント高の3082.08ポイントと3日ぶりに反発した。東証プライム市場の出来高は8億1967万株、売買代金は1兆8662億円。騰落銘柄数は値上がりが903銘柄、値下がりは617銘柄、変わらずは91銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比240円程度高い4万2760円前後で推移する。後場は買いが優勢で上げ幅を拡大して取引を開始、午後零時36分には同293円99銭高の4万2814円26銭を付けるなど高値圏での値動きが続いている。

 

28日午後の東京市場でドル・円は失速し、147円08銭まで値を下げた。前日から上値の重さを嫌気したドル売りが出やすく、下押し圧力がかかる。クロス円もドル・円に追随した値動きに。一方、ややドル売りに振れ、ユーロ・ドルは堅調を強めた。ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円08銭から147円48銭、ユ-ロ・円は171円24銭から171円74銭、ユ-ロ・ドルは1.1637ドルから1.1654ドル。

 

週後半の個別は、パナソニックが小幅に値を落としている。昨日の場下から利益確定が出たのか。コマツは1%台、ホンダ、三菱重工、三菱UFJは小幅に値を伸ばしている。トヨタはかすかに上げているがこの先どうなるか、・・😅。エヌビディアの決算発表がまあまあで何とか落ち着いているようだ、・・(^_-)-☆。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

27日の日経平均株価は現地26日の米株はNYダウとナスダック総合指数がそろって反発したことで日経平均は昨日下落した反動もあって買いが先行したが、戻り売りの圧力が強くて買い一巡後は下げに転じるなど不安定な値動きで午前11時すぎに為替市場でドル・円相場が円安方向に振れたことを支えに午後零時40分には同233円64銭高の4万2628円04銭まで上げ幅を広げたが、その後は現地27日に発表されるエヌビディアの決算を控えることから積極的な売買が限られて前日比125円87銭高の4万2520円27銭と反発。一方でTOPIX(東証株価指数)は同2.25ポイント安の3069.74ポイントと続落した。東証プライム市場の出来高は18億5463万株、売買代金は4兆1890億円。騰落銘柄数は値上がりが741銘柄に対して値下がりは793銘柄と多い。変わらずは86銘柄だった。


27日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=147円台後半で推移している。今日はスポット取引で資金を月内に受け渡しできる最終売買日に当たるため国内輸入企業による実需のドル買い・円売りが活発化したと見られてドル・円はジリ高で推移した。ただFRB(米連邦準備制度理事会)の独立性に対する懸念も根強いようで積極的なドル買いの動きは見られなかった。

 

週中の個別は、パナソニックが1%台、トヨタが小幅に上げているが、三菱UFJとコマツはほぼ1%、ホンダと三菱重工が小幅に下げて引けている。エヌビディアの決算発表見たさに様子見となって値を下げたようだ。また高値が続いているので利益確定売りや戻り待ちの売りにも押されたとか。勢いで買いが入っているので相場はやや不安定なようだ、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

日本海軍では食事🍴は全て専門の主計兵が行っていた、(^_^)/~🍚😋。食料品は給糧艦という食料品を運ぶ船が定期的に運んできた、(^_^)/~🍚😋。給糧艦には専門の調理師が乗り組んでいて羊羹やら饅頭やらあんぱんなども作っていたそうだ、(^_^;)😇😅👿。この給糧艦が艦隊泊地に入港すると各艦の主計兵は群がるように食料品の調達に行ったそうだが、連合艦隊旗艦などは優先的に物資を受け取れたそうだ、(^_^)/~🍚😋。


各艦では調理は主計兵によって行われたが、調理は火を使わずに全て蒸気で調理したそうだ、(^_^)/~🍚😋。戦艦、空母などの大型艦にはラムネ製造機が備え付けられていてラムネが飲めたそうだ、🥤😇😅😋。米軍の艦艇にはアイスクリーム製造機🍨が備え付けられていたそうだから似たようなものではある、(^_^;)😇😅👿。大型艦乗組の士官は駆逐艦などの小型艦乗組の士官にラムネ🥤をたかられてその金額がバカにならなかったとか、(^_^;)🥤😇😅。


海軍は陸軍に比べて物資が豊富でその差が著しいことでトラブルになったこともあるそうだ、(^_^;)😇👿。食料事情は冷凍冷蔵庫がある大型艦などは恵まれていたが、駆逐艦、潜水艦など小型艦は生鮮食品がすぐになくなって缶詰🥫ばかりになったそうだ、(^_^;)😇👿🥫。また艦では夜食に汁粉などが出たそうだ、(^_^;)😇😅👿。戦闘時には食事は戦闘配食と言って各部署に握り飯と缶詰🥫などが配布されたそうだ、(--〆)😠🤬👿。


海軍では戦局が逼迫するに従って多少の食料事情の悪化はあったそうだが、食えないなどということはなかったそうだ、(^_^;)😇😅🍚😋。下士官兵の食事は無料で給与されたが、士官の食事は有料💴💸だったそうだ、(^_^;)😇😅💴💸。連合艦隊司令部などはフランス料理のフルコースなども出たそうだ、(゜o゜;🍚😋。陸軍では各部隊で調理していたが、海軍とは相当に食料事情が異なっていたそうだ、(^_^;)😇😅👿🍚😋。そんなわけで海軍では離島に孤立した部隊などはともかく最後まで食料事情はさほど悪くはなかったようだ、(^_^;)😇😅🍚😋。


また酒やタバコ🚬などの嗜好品もそれなり揃っていたようだ、(^_^;)😇😅🍚😋👿。そんなわけで終戦後に海軍の規律が崩壊した後では大量の食料が保管庫から盗み出されたそうだ、(--〆)😠🤬👿。陸軍と海軍の食料事情が異なるのは考え方の違いもあるだろうが、大量の人員を抱える陸軍では貧弱な補給能力が災いしたのだろう、(--〆)😠🤬👿。いずれにしても海軍で食えないなどということはなかったそうだ、(^_^;)😇😅🍚😋👿。



セリカGT‐fourが来年発売になるとか、ヽ(^。^)ノ😉😄。ボディはクーペスタイル、2リッターターボにAWDで馬力は400馬力強、価格はGRスープラの最上級車種の730万よりも100〜120万くらい低くなるとか、ヽ(^。^)ノ😉😄。そうすると600万くらいか、ヽ(^。^)ノ😉😄。


でもそうだとすると開発が滞っているミッドシップのスポーツカーとは別物ということか、(・・?。スープラにセリカ、そしてMR2なんてそんなにスポーツカーを出すのかな、トヨタは、(・・?。


でも600万、諸経費やオプション入れると700万超だが、ミッドシップスポーツの800万〜1000万に比べればかなり安い、ヽ(^。^)ノ😉😄。2リッターターボ4WDで400馬力強のスポーツカーが諸経費やオプション込みで700万強ならなかなかお買得だと思う、ヽ(^。^)ノ💸💴。


出たら買うかって、(・・?。そりゃもちろん買うだろう、ヽ(^。^)ノ😉😄💸💴。セリカGT‐fourは長い間の憧れだからなあ、(^_^;)😇😅👿。今のGRヤリスを300万くらいで下取りしてくれれば残金は400万強だからまあ何とかなるだろう、ヽ(^。^)ノ💸💴。


流面形セリカから僕にとってのスポーツカーはセリカGT‐fourだったからなあ、ヽ(^。^)ノ😉😄。本当に来年セリカGT‐fourが発売になれば嬉しいが、どうなんだろう、(^_^;)😇😅👿。でも名称はGRセリカになるそうだ、(^_^;)😇😅👿。期待して待っていよう、ヽ(^。^)ノ😉😄😇😅👿。