15日の日経平均株価は昨日14日に高市政権誕生への不透明感と米中貿易摩擦の再燃の懸念から急落していたが、この日はその反動が出て米国の利下げ期待も手がかりに買い戻す動きが強まって日経平均は午後2時5分に同927円51銭高の4万7774円83銭まで上げ幅を拡大、日本の政権の行方が不透明で米中貿易摩擦の再燃も警戒される中で市場ではボラティリティ(変動率)の高い相場展開が続きそうだと見るようで前日比825円35銭高の4万7672円67銭と3日ぶりに大幅反発。TOPIX(東証株価指数)も同49.65ポイント高の3183.64ポイントと急反発した。東証プライム市場の出来高は20億5377万株、売買代金は5兆1831億円。騰落銘柄数は値上がりが1409銘柄と9割に迫った一方、値下がりは179銘柄にとどまった。変わらずは27銘柄だった。


15日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=151円ちょうど近辺で推移している。米中貿易摩擦への警戒感からドル売り・円買いが先行。国内輸出企業によるドル売り・円買いも観測された。国内政局の不透明感から「高市トレード」の巻き戻しもドル・円の重しになった。日経平均株価の上昇などを支えにドル売り一服後は下げ渋ったが、終盤にかけてドル売りが再び強まって一時151円を割り込んだ。

 

週中の個別は、機械系のコマツが4%台、三菱重工も3%台と大きく上げている。三菱UFJの銀行株も堅調で2%台、トヨタが1%台半ば、ホンダとパナソニックは小幅な上昇だった。高市ショックでもっと大きく下げるかと思ったが、野党が政権を取っても経済対策は第一の仕事だろうからさほどショックはなかったようだ。ただ米国頼みの経済は変化はないし、減税だの交付金頼みの政治もあまりと言えば能がなさすぎるかも、・・👿😡。

 

日本ブログ村へ(↓)