太平洋戦争では戦いの様相はそれまでの戦艦同士による砲撃戦から空母機動部隊の航空機による機動打撃戦に取って変わった、(○_○)!!👀‼️👿。その先鞭をつけたのが日本海軍で開戦時空母6隻からなる機動部隊を編成してハワイを空襲、さらには東南アジア、インド洋まで足を伸ばして欧米勢力を一掃した、(○_○)!!👀‼️👿。


その時の空母は戦艦から改造した赤城、加賀、中型空母の飛龍、蒼龍、新型の大型空母翔鶴、瑞鶴の6隻で艦載機は400機を誇った、(○_○)!!👀‼️👿。この機動部隊はミッドウエー海戦で赤城、加賀、蒼龍、飛龍が撃沈されて壊滅してしまった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。


世間ではこれが戦局の転機とか機動部隊の油断と言うが、敗戦の原因は連合艦隊と軍令部の意思統一が不十分で作戦目的を絞り込めなかったこととアリューシャン奇襲などやらなくてもいい作戦を計画して戦力を分散したことだろう、(ーー;)(/o\)👿。またミッドウエー海戦の敗戦は手痛い敗戦だったが、それでも日本海軍は太平洋方面では優勢を保っていた、(⌒‐⌒)⛴️😃⤴️😃🎵👿。残った大型空母の翔鶴、瑞鶴を中心に第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦を戦い、また艦載機をラバウルに派遣して航空撃滅戦を行うなど激戦を繰り広げた、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。


しかしミッドウエー海戦などで多数の空母を失ったことで日本海軍は機動部隊の再建を急ぎ、昭和19年には新鋭重防御空母大鳳を加えて大型空母3隻、改装空母2隻、小型空母4隻、艦載機450機の日本海軍歴代最大の空母機動部隊を再建したが、米海軍は大型空母7隻、軽空母8隻、艦載機900機を擁する空母機動部隊で迎え撃って数で劣り搭乗員の錬度も低下していた日本海軍機動部隊を圧倒した、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。


その後も日本海軍は機動部隊の再建を目指すが、レイテ沖海戦では米海軍機動部隊をおびき出す囮として使われて最後に残った大型空母瑞鶴以下4隻の空母は全滅した、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。太平洋戦争は戦前に海軍が予想した通り開戦時から2年後の日本軍のソロモン諸島方面撤退で勝敗が決していた、(ーー;)(/o\)👿。


その後の戦闘は米軍による残敵掃討戦だった、(ーー;)(/o\)👿。日本海軍の空母は閉鎖格納庫を持ち荒天の多い太平洋では艦載機の保護には具合が良かったが、被弾すると爆風が飛行甲板を破壊して航空機の離発艦が不能になるなどの欠点があった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。また消火装置も炭酸ガスを放出するものだったが、被弾して破孔が出来ると役に立たなかった、(ーー;)(/o\)👿。


そうした様々な戦訓で改装を重ねて可燃物をすべて下ろして艦内のペンキをすべて剥がしてガソリン庫の周囲はコンクリートで固めて油火災に強い泡沫消火装置を備えた瑞鶴は最後の戦いで魚雷7本、爆弾5発以上を被弾するまで勇戦敢闘して沈没した、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。


その後大和型戦艦を改装した空母信濃が潜水艦に撃沈されて再建機動部隊の中核を担うべく建造された改飛龍型の雲龍、天城、葛城も艦載機もなく物資輸送などに使用されたり港に係留されて撃沈された、(ーー;)(/o\)👿。葛城は生き残って復員輸送に使用されたのちに解体された、(ーー;)(/o\)👿。その他の残存空母もすべて解体されて日本海軍機動部隊はその姿を消した、(ーー;)(/o\)👿。


海上自衛隊が創設されてから何度か空母保有が計画されたが、様々な事情で果たせず戦後80年、海上自衛隊創設70年にして遂に日本はいずも、かがという護衛艦にF35Bを搭載することで空母機動部隊の保有を成し遂げた、(⌒‐⌒)⛴️😃⤴️😃🎵👿。しかしせっかく保有した空母機動部隊だが、その空母機動部隊が実戦を戦うことがないよう祈りたい、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵(^^)/\(^^)👿。


今日はこの間新城、奥三河に出かけてから半月ぶりでGRヤリスで一回りしてきた、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵👿。コースはいつもの箱根越えの100キロコース、2時間のドライブではある、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵👿。


今日は箱根新道も工事が終わって渋滞🚗😠⚡もなくトラックの後ろ🚚をチンタラ走って燃費⛽💴を稼ぐ、(⌒‐⌒)🚙💨👿。伊豆縦貫道もチンタラ、新東名高速道路の長泉沼津ICで合流しようとしたら後ろから日産のティアナが加速して突っ込んで来る、(○_○)!!🚙💨👿。仕方ないのでブレーキを踏んで先に行かせてから思い切りぶち抜いてやった、\(^_^)/🚙💨👿。でもすぐに減速して走行車線に戻ったらえらい勢いでティアナが現れて抜いた行った、(⌒‐⌒)(/o\)👿。こっちはすでに燃費モードで速度は75キロ前後、第一通行帯をノタクラ走っている、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴👿。


実家を出てすぐにリッター14.3キロから14.2キロに落ちて箱根新道箱根峠で14.1キロ、新道を三島側に下ったところで14.2キロ、東名高速に入ってもノタクラチンタラ運転を続けて何とか14.3キロを回復したが、それ以上は伸びなかった、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️⛽💴👿。もっと長距離走らないといかんだろう、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️⛽💴👿。それでも山越えをしない帰り道は17キロくらい走っているから大したものではある、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️⛽💴👿。


今日は三島側や御殿場辺りは雨🌧️☔だった、(ーー;)(/o\)🌧️☔👿。菜種梅雨とか言うが、よく雨🌧️☔が降りやがる、(ーー;)(/o\)(--)/===卍👿。でもせっせとコーティングしているので雨対策は万全ではあるが、(--)/===卍🌧️☔👿。


そんなわけで今日は短距離だったが、GRヤリスで楽しく一回りしてきた、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵👿。燃費⛽💴云々言う車🚙ではないが、燃費⛽💴もまあまあではある、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵🏦💴👿。ハイパーカーでもエコは大事ではある、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。



24日前場の日経平均株価は、現地23日の米国市場でトランプ大統領が対中関税が145%から大幅に引き下げるとの見方を示したことを受けてNYダウとナスダック総合指数がそろって続伸、またベッセント財務長官が関税を巡る日米交渉で特定の通貨目標を求めない考えを示したと報じられて円安に振れたこともあって午前9時8分に同419円32銭高の3万5287円95銭を付けるなど日本株に追い風となったが、買い一巡後は積極的に買い進む材料に乏しく戻り待ちの売りに押される格好で上値は限られて前日比375円78銭高の3万5244円41銭と続伸。TOPIX(東証株価指数)が同26.12ポイント高の2610.44ポイントと3日続伸した。東証プライム市場の出来高は9億381万株、売買代金は2兆597億円。騰落銘柄数は値上がりが897銘柄、値下がりは697銘柄、変わらずは41銘柄だった。

 

24日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、142円80銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価は堅調だが、上海総合指数と香港ハンセン指数は軟調、米ダウ先物も弱含み、株価にらみの円売りは限定的。日米財務相会合を見極めるムードも広がる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円60銭から143円39銭、ユーロ・円は161円89銭から162円39銭、ユーロ・ドルは1.1317ドルから1.1357ドル。

 

週後半前場の個別はすべて上昇、トヨタが3%台、三菱UFJが2%台、三菱重工、パナソニックが1%台、ホンダとコマツが小幅だった。どうもトランプじじいの関税戦争はあまり旗色がよろしくないようだ。超巨大消費国が輸入品に高率の関税をかけると国民が納得しないだろう。それよりも大量輸入している品目について個別に関税を検討するとともに価格の引き下げなどを要求する方がお利口だろう。何でもかんでも一緒くたはよろしくない、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

23日の日経平均株価は、株価は921円52銭高の3万5142円12銭を付けて取引時間中としては約3週間ぶりに3万5000円台を回復、円安や米中貿易摩擦の懸念後退によって輸出株中心に買い戻しが入ったが、買い一巡後は戻り待ちの売りに押される格好で上げ幅を縮小、後場に入り上げ幅を取り戻す場面が見られたが、積極的な買いは限られてもみ合い商状が続いてそれでも前日比648円03銭高の3万4868円63銭と3日ぶりに大幅反発。TOPIX(東証株価指数)も同52.20ポイント高の2584.32ポイントと続伸した。東証プライム市場の出来高は18億1680万株、売買代金は4兆2914億円。騰落銘柄数は値上がりが1347銘柄と8割を超えた一方、値下がりは244銘柄、変わらずは44銘柄だった。

 

23日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=141円台後半で推移している。トランプ米大統領がパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の解任を否定したと伝わって早朝にドル高・円安が進行して一時143円20銭近辺まで上昇したが、急伸した反動もあって早い段階で上昇は一服。午前10時すぎにかけては上げ幅を縮小した。日米財務相会合で為替が議題にあげられるとの予想もドル・円の重しになったようだ。142円割れの水準で下げ止まるとその後はほぼ横ばいで推移した。

 

週中の個別はすべて高値で引けている。トヨタが5%台、三菱重工が4%台、三菱UFJが3%台、ホンダとコマツが2%台、パナソニックもほぼ2%に近かった。トランプじじいもやや引き気味になってきた。世界最大の消費国の米国が関税を引き上げては国内が持たないだろう。各国もその辺の事情が分かってきたのかもしれない。何より関税ショックの元凶のトランプじじいが「ちょっとやり過ぎた」と思い始めているのかもしれない。関税上げるぞとおどしゃあいいってもんじゃないだろう。「人を呪わば穴二つ」と言うしなあ、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

日本海軍の艦艇の中でもっとも働いた艦種はなんだろうか、(○_○)!!👀‼️👿。どの艦種も勇戦敢闘、ほとんど全滅したが、駆逐艦も戦争末期に建造された松型、秋月型やその簡易型を除いてほぼ全数を喪失した、(○_○)!!👀‼️👿。日本海軍の駆逐艦は侵攻して来る米海軍の主力艦を中部太平洋で迎え撃ってこれに雷撃を加えてその数を減らすことを目的に建造されていた、(○_○)!!👀‼️👿。従ってどの艦種も魚雷兵装が非常に充実していて予備を含めて魚雷16本から18本を備えていた、(○_○)!!👀‼️👿。その分対潜、対空兵装は不十分ではあった、(○_○)!!👀‼️👿。

 

しかし戦争が始まると主力艦同士の決戦などは起こらず駆逐艦は船団護衛、対空、対潜戦、物資輸送など本来とは異なる任務に酷使された、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。ガタルカナル島への輸送任務では自慢の魚雷を下ろして物資を満載して出かけた、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。こうした本来想定された任務とは全く異なる任務に投入された結果、その数を大きく減らして作戦行動に支障をきたすようになったことから量産性と対空対潜能力を強化した松型や防空艦として設計された秋月型などが建造された、(○_○)!!👀‼️👿。

 

日本海軍は開戦時一等駆逐艦を130隻保有したが、そのうち128隻を喪失している、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。一方米海軍は877隻の駆逐艦を保有して喪失は71隻だそうだ、(○_○)!!👀‼️👿。日本海軍の駆逐艦は米海軍の戦艦を雷撃で撃沈するために誕生して猛訓練を重ねてきたが、蓋を開ければ全く異なる任務に東奔西走して2隻を残して全滅した、(○_○)!!👀‼️👿。

 

日本海軍の駆逐艦は機関の配置が右舷左舷平行に配置されていたので魚雷を受けると機関が一気に停止して航行不能になるという弱点があった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。また高仰角の取れる両用砲を装備していたが、高射装置がなくて正確な対空射撃が出来なかった、・・(一一")。さらにはソーナーの精度が悪くてピンポイントで敵潜水艦を探知できず対潜前投兵器もなかったことから有効な対潜戦闘が出来なかった。

 

戦前に猛訓練を重ねて神業に近いレベルまでたたき上げた雷撃は封印されて対空戦、対潜戦、船団護衛、敵前物資輸送、撤退戦など様々な任務に駆り出されて獅子奮迅、鬼神もこれを避くような勇猛果敢な激戦を戦ってきたが、開戦時の一等駆逐艦130隻のうちで終戦まで生き残ったのは雪風と響のたった2隻だった。

 

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

今日は銀行の人に呼ばれて会いに行った、(⌒‐⌒)🏦💴。用件は株式投資ファンドと債券投資ファンドが値下がりしていることについての説明とお詫びだった、(ーー;)(/o\)👿。しかしこれはトランプじじいの関税政策のせいで銀行🏦💴が悪いわけではない、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵🏦💴👿。それに相場とは様々な状況で上がることもあれば不意に下がることもある、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。預金のように利子つけてくれるわけではない、(ーー;)(/o\)👿。


それでもやはり運用を依頼している側からすれば「どうなっているんだ」と言いたくなるのだろう、(ーー;)(/o\)👿。ファンドラップで足を出させて「これなら大丈夫です」と勧めた株式投資でまた足を出したので向こうも気にしているのだろう、(⌒‐⌒)🏦💴👿。


ただ世界一の巨大消費国の米国が国内ですべてを賄うこともできないだろうから我慢比べのようなものだが、米国への輸出の割合が多い国を狙い撃ちしているのだろう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。あまりいいやり方とも思えないが、トランプじじいの政策は相手の弱みを突いて利を得るといったやり方であまり感心はできないが、それが商売やら権力闘争のやり方なんだから仕方がない、(ーー;)(/o\)👿。


日本は米に700%の関税をかけているとか、米国車🚙を全く買わないとか非難するが、米の関税は280%だしテスラはそこそこ走っているだろう、( ̄ー ̄)。それにバカでかいガソリン⛽💴大食いの米国車🚙は狭い日本には合わない、( ̄ー ̄)👋😞。


日本は真っ先に米国に行って米国に頭を下げてよいしょしている、( ̄ー ̄)👋😞。我慢比べも日本は輸出する側でちょっと分が悪いから仕方ないが、日本政府も能がない、😠💨🙅🆖⤵️。何しろ国民の主食の米の価格安定さえできない能なしだから仕方ないのかもしれないが、(--)/===卍👿。


ここで能なしお上や能なし日銀総裁のことを言ってもないものはないので仕方ないが、こんな状況で銀行🏦💴やら証券会社にああだこうだ言っても仕方ない、( ̄ー ̄)👋😞。相場とはそういうものなのでそれが嫌なら相場なんかに手を出さないことだろう、( ̄ー ̄)👋😞👿。


日経平均、今日は小幅続落だったが、株価にはマイナスの円高の割には底堅かったようだ、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵💹👿。




今日は医者に薬💊をもらいに行ってきた、(ーー;)(/o\)👿。一月半に1回だが、なかなか面倒くさい、🙅🆖⤵️。週1で医者に連れていってやってるじいちゃんは毎週7ヶ所くらい医者に行くが、面倒くさくないんだろうか、(○_○)!!👀‼️👿。まあ外に出るのが通院だけだから気晴らしになるのかもしれない、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。


医者に行っても「異常ありません」とか言って看護師さんに笑われる、(´▽`*)。診察も胸と背中に聴診器🩺を当てるだけであとは雑談で終わってしまう、(⌒‐⌒)🩺。それで処方箋をもらって今度は薬局に行くのだが、ちょっと離れたところにあるので天気がいいとバイク🏍️で行く、\(^_^)/🏍️✨。


今日もバイク🏍️で行くと待ち時間が30分以上あるとか言うのでバイク🏍️で一回りしてきた、\(^_^)/🏍️✨。距離にすると30キロくらいでまさにちょっと一回りではあるが、待合所に座ってテレビ見ているよりはよほどいい、\(^_^)/🏍️👿。


ところで「もう年だからデイケアでも行くか」と言ったら「迎えの車で行くのか」と言うので「バイクで行く、\(^_^)/🏍️👿」と言ったら「そんなヤツはデイケアの方で断られる」とか失礼なことを言う、(○_○)!!👀‼️👿。


デイケアってどんなことをしているのか知らないが、お茶会とか軽い運動とかリハビリとかやっているんだろうか、(○_○)!!👀‼️👿。今ちょっと見たら要介護やら要支援とかの認定を受けないとダメ🆖らしい、(○_○)!!👀‼️👿。まあGRヤリスだのCB1300SBだの転がしているのはダメだろう、(○_○)!!👀‼️👿。


以前母親が入所していた老人ホームに週末に行くと何だか気分が暗くなったのを思い出した、(○_○)!!👀‼️👿。今のところどう間違っても要介護だの要支援の認定なんかもらえるはずもないし、そんなところに行ったら人生暗くなってしまう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。元気で好きなことが出来るうちは一人で好き勝手していよう、\(^_^)/🏍️🚙💨😃⤴️😃🎵👿。


先日会った職場の同期生は「車🚙は100キロが限界」とか言っていたが、500キロでも600キロでもどんと来いではある、\(^_^)/🏍️👿。また暑くなって薄着になったらけっこうヤバい体をしているし、腕なんか丸太のようではある、\(゜ロ\)(/ロ゜)/💪。出来ればデイケアなんかのお世話にならずに済むといいのだが、その辺は難しいところではある、( ̄□ ̄;)!!👿。まあ元気なうちは好きなことやって元気に生きよう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵(^^)/\(^^)👿。



21日前場の日経平均株価は、現地18日の米国市場が聖金曜日で休場だったことから海外投資家の売買注文の縮小が見込まれる中で対ドルが円高方向に振れたことから売りが先行、日経平均は午前10時8分に同3万4297円76銭を付けたが、その後持ち直す場面も見られたが、一段の円高・ドル安が進み安値圏で取引を終えて前週末比429円93銭安の3万4300円35銭と3日ぶりに大幅反落。TOPIX(東証株価指数)も同30.14ポイント安の2529.01ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は7億454万株、売買代金は1兆5624億円。騰落銘柄数は値上がりが534銘柄、値下がりは1053銘柄、変わらずは49銘柄だった。21日午後零時47分すぎの日経平均株価は前週末比430円程度安3万4300円近辺で推移している。後場も売り優勢で下げ幅を拡大して取引を開始して取引開始直後の午後零時30分には同513円30銭安の3万4216円98銭を付けている。

 

21日午前の東京市場でドル・円は寄付きから大幅安となり、142円11銭から140円61銭まで値を下げた。米高関税政策の影響でドル売り地合いを強めており、ユーロやポンドなど主要通貨は対ドルで強含む展開。日本株の下げ幅拡大で円買いも出やすい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円61銭から142円11銭、ユーロ・円は161円65銭から162円24銭、ユーロ・ドルは1.1395ドルから1.1532ドル。

 

週明けの個別は、コマツが3%台、トヨタとパナソニックが2%台、三菱重工と三菱UFJが1%台、ホンダもほぼ1%と値を落としている。米株は休場だが、為替が円高に振れたことが嫌気されて売りが出ているようだ。トランプ関税脅し政策は必ずしも米国にとってプラスばかりではないと思うが、長引くと米国にも出血が増加してヤバいことになるかもしれない。トランプじじいもそれで焦って「交渉、交渉」と言っているのだろう。「他人を呪わば穴二つ」と言うことわざを教えてやればいい、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

太平洋戦争では戦艦は主戦兵器の座を航空機に譲り渡していたが、そうかといって無用の長物と化していたわけではない。その強力な火力と重防御は強力な兵器として存在していた。太平洋戦争当時日本には12隻の戦艦があった、・・(^_-)-☆。そのうちで大和、武蔵は貧乏日本が爪に火を点す思いで建造した虎の子で軽々しく局地戦などには使えなかった、・・(一一")。長門、陸奥、伊勢、日向は速力が遅くて空母機動戦には使えなかった、・・(;一_一)。山城、扶桑は旧式化が著しく第一戦での使用は無理と判断されていた、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

結局第一線に出して使える戦艦は金剛、榛名、比叡、霧島の艦齢30年にもなるロートル戦艦だったが、この4隻は大改装で速力30ノットの高速戦艦に生まれ変わっていた。そして比叡、霧島は空母機動部隊の護衛としてハワイへ、金剛、榛名は南方攻略作戦へと駆り出された。その後4隻は揃ってインド洋方面へ遠征して戻った後はミッドウエー開戦に空母護衛あるいは攻略部隊の護衛として参加、その後はソロモン方面に出撃して金剛、榛名はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃を実施、飛行場に大打撃を与えたが、完全に破壊するには至らなかった。

その後比叡、霧島が2度目の砲撃に向かったが、比叡は迎撃した米艦隊との乱戦で被弾して舵が故障、翌日の航空攻撃で損傷がひどくなって自沈、翌日再度の砲撃を試みた霧島は米新戦艦サウスダコタとワシントンとの砲撃戦でサウスダコタを大破させるもワシントンのレーダー射撃を受けて撃沈された。戦艦の活用はこの辺りまででもしも大和を飛行場砲撃に使っていれば砲撃戦で米戦艦を撃沈できたかもしれない。後生大事に囲っていないでこの辺りで思い切り使えばよかったのだが、虎の子の戦艦は局地戦にはなかなか使えなかったんだろう、・・(;一_一)。

そして昭和19年6月のマリアナ沖海戦だが、この時にはもう日米の戦力は大きく開いており完敗で終わった。そしてレイテ沖海戦、日本海軍は残存兵力のすべてを注ぎ込んでフィリピン防衛を期するが、レイテ湾目前で主力部隊が反転してしまったので失敗に終わっている、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。この戦闘で金剛は米護衛空母部隊を追撃して護衛空母1隻を撃沈するなど戦果を挙げているが、日本に帰投する途中に米潜水艦の魚雷2本を受けて撃沈された。当初は魚雷2本では沈まないだろうと楽観視していたが、30年を超える老齢艦で浸水によって破損個所が拡大して沈没した。この海戦では武蔵、山城、扶桑も撃沈された。残った榛名は特別警備艦となって呉に係留、昭和20年4月に戦艦大和が沖縄に向かう途中で米機動部隊の艦載機の攻撃で撃沈されて残った戦艦は長門、伊勢、日向、榛名だったが、長門以外は昭和20年7月の呉大空襲で大破擱座してしまった。戦艦長門は戦後米軍に接収されてビキニ環礁の原爆実験に供されて沈没してしまった、・・(一一")。

太平洋戦争では金剛型戦艦4隻が太平洋、東シナ海、インド洋と縦横無尽に活動して戦果を挙げているが、どうして戦艦の中では最も古い金剛型が活躍したかと言えば改装で30ノットの高速戦艦に生まれ変わっていたことといわゆる主力艦と言うよりも巡洋艦的な使用をされたことで海軍としても惜しげがなかったのだろう。1万トン級重巡洋艦はスマートで高速の割には砲力、防御力ともに不足気味でどうせなら長門、陸奥、日向、伊勢、山城、扶桑も機関の出力を強化して30ノットの高速戦艦として改装しておけばよかったと思う。特に山城、扶桑は3,4番砲塔を撤去して機関を増強していればあの戦艦に付きまとった問題は大方解決しただろう、・・(^_-)-☆。伊勢、日向も航空戦艦にするなら高速戦艦として活用した方が良かっただろう。長門、陸奥も同様ではある、・・(^_-)-☆。

結局太平洋戦争で戦場を縦横無尽に走り回って活躍した戦艦はもっとも古い金剛型の4隻だった、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。戦争の後半は米空母機動部隊の戦力があまりにも強大でその前では何ものも無事には済まないような状態だったが、戦争前半期ならまだ戦艦にも活躍の場があっただろう。特にガダルカナル島を巡るソロモン方面の攻防戦では戦艦は非常に有力な戦力だった。米軍側はヘンダーソン飛行場を防衛するために新鋭戦艦を投入したが、日本側も大和、せめて長門、陸奥でも投入すればよかった、・・(;一_一)。

太平洋戦争では戦艦は無用の長物のように言われるが、決してそうではなかった。主戦兵器の座は航空機に譲ったが、依然として強力な兵器ではあった。しかし何よりも米軍の空母機動部隊があまりにも強力に過ぎた、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。そのために日本の戦艦群が無力に映ったのだが、決してそんなことはなかった、・・と言うよりも戦争後半の米海軍機動部隊があまりにも強大過ぎた。正規空母19隻、軽空母9隻、航空機1800機なんて海上部隊を押し立てて攻めてくるような国とは戦争をしてはいけない、・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!。そんな強敵を向こうに回して明治生まれの日本の高速戦艦4隻は良く戦ったと言ってもいいだろう、・・(^_-)-☆。

 

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

18日の日経平均株価は、現地17日の米株安や円高などから始まりから売りが先行したが、売り進む動きが見られず下げ渋った後は上昇に転じて上げ幅を拡大、買い一巡後はもみ合い商状となる場面も見られたが、現地18日の欧米株式市場は聖金曜日の祝日で連休となることから市場参加者が少ないが、総じて堅調に推移して日経平均は午後2時21分に同381円37銭高の3万4758円97銭を付けるなど高値圏で取引を終えて前日比352円68銭高の3万4730円28銭と大幅続伸。TOPIX(東証株価指数)も同28.92ポイント高の2559.15ポイントと上昇した。東証プライム市場の出来高は14億7621万株、売買代金は3兆3015億円。騰落銘柄数は値上がりが1496銘柄と9割を超えた一方、値下がりは120銘柄で、変わらずは20銘柄だった。


18日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=142円台前半で推移している。「聖金曜日」で休場となる海外市場が多い中で薄商いで動意の乏しい展開が続いた。日米両政府が22日に米ワシントンで財務相会合を開くことで調整に入ったと伝わると円安是正について議論されるとの観測からドル売り・円買いが進む場面があったが、ドル・円の下値は限られた。

 

週末の個別は、コマツだけが小幅に値を下げたが、他はパナソニックが3%台、トヨタが1%台、ホンダ、三菱重工、三菱UFJが小幅に上げて引けている。トランプじじいの関税は交渉に相手国を引き出すための脅しでその交渉であれこれ米国に利になることを要求するのだろう。しかし超巨大消費国の米国がすべてを国内で賄えるわけもなく関税を上げたまま長期間が過ぎれば米国にも大きな出血をもたらすだろう。どこまで耐えられるか、米国にもかなりの苦痛が伴うだろう、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)