太平洋戦争までの日本の戦車は基本歩兵支援の機関銃トーチカ潰しが主任務だったので装甲は対機関銃対応で砲は短砲身の榴弾砲だった、(○_○)!!👀‼️👿。最初の国産戦車の89式戦車は主砲は短砲身57ミリ榴弾砲、装甲は最厚部で17ミリだったので薄い部分は小銃弾で貫通されたという、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。この戦車は中国では速度が遅くて軽快な装甲車に追随できずノモンハンでは攻撃、防御両面で力不足が露呈したが、太平洋戦争末期まで第一線で使用された、(○_○)!!👀‼️👿。


さらに95式軽戦車と97式中戦車が開発装備されたが、95式軽戦車は重量は7トンほど、最厚部の装甲は何とか小銃弾に耐えられる12ミリ、主砲は94式37ミリ戦車砲で攻撃力、防御力ともに不足していた、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。小銃弾が車体どこでも貫通する始末だった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️。長所は故障が少なく速度が速いことだったが、米軍のM3軽戦車には全く太刀打ちできなかった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。それでも視察孔やハッチの蝶番を狙い撃ちしてM4中戦車を撃破したりもしている、(ーー;)(/o\)👿。戦争末期には車体を埋めて砲塔だけを露出してトーチカとして使用されている、(ーー;)(/o\)👿。


97式中戦車は太平洋戦争当時の日本陸軍の主力戦車であった。この戦車は最初は対戦車戦闘を考慮せず主砲は89式中戦車と同じ57ミリ榴弾砲だったが、この砲の砲弾は初速が遅くて弾が飛んでいくのが肉眼で見えたという、(○_○)!!👀‼️👿。97式中戦車は車体はなかなか優れていて設計者が大型の砲塔を搭載できるように砲塔リンクを大きくしておいたので新砲塔搭載も問題はなかったそうだ、(⌒‐⌒)🙆🆗👿。


97式中戦車の対戦車戦闘力を強化するために47ミリ長砲身砲を搭載した新砲塔を搭載、その対戦車戦闘力は大幅に強化されて太平洋戦争初期にフィリピンで米軍のM3軽戦車を撃破したことで太平洋戦線最強の戦車となった、\(^_^)/😇👿。しかし米軍がM4中戦車を投入してくると砲力、防御力ともにM4に太刀打ちできず戦闘力でも数でも圧倒された、(○_○)!!👀‼️👿。


ただ新砲塔チハが装備した47ミリ戦車砲はなかなか威力のある砲で英軍は「撃たれると嫌な砲だった」とその威力を認めていた、\(^_^)/👿。M4中戦車の装甲も正面以外は貫通できたという、\(^_^)/👿。また近距離であれば正面装甲も貫通できたという、\(^_^)/👿。


97式中戦車のあとは装甲を強化して電気溶接を取り入れた一式中戦車、90式機動75ミリ野砲を一式中戦車の車体に搭載した三式中戦車、ボフォース75ミリ高射砲を改造して新型の車体に搭載した四式中戦車などが制作されたが、いずれも実戦には投入されていない、(ーー;)(/o\)👿。


四式中戦車は架空戦記では強力な戦車として扱われているが、やっと列強のレベルに到達したという程度で車体前面が段になっていることは防御力を弱めるし砲の制退機が露出していることはそこに砲弾が当たれば射撃不能になるなど弱点が多い、(ーー;)(/o\)👿。


しかし機動90式野砲を半開放式の砲塔に搭載した一式砲戦車(自走砲)は制空権、制海権を失った中で何とか4両がフィリピン防衛に参加したが、ノモンハン生き残りの精鋭戦車部隊指揮官や兵が隠蔽待ち伏せ戦闘で距離500メールでM4中戦車の正面装甲を撃ち抜いて撃破して「日本の戦車兵は敵戦車の装甲を撃ち抜ける砲を装備した戦車があればそうむざむざと負けるような弱兵ではない」ことを証明した、\(^_^)/👿。


当時の日本陸軍は外征軍だったが、貧乏国💸😢👛で戦車、火砲から小銃まで装備を揃えることができず、また技術的にも遅れていた、(ーー;)(/o\)👿。また貧弱な輸送インフラのために大型の戦車を多数装備移送することは不可能だった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️👿。さらには艦船や航空機といった装備が優先されて戦車は後回しにされた、(○_○)!!👀‼️😣💦⤵️👿。


戦後陸上自衛隊の発足とともに戦車の開発が復活して61式戦車、74式戦車、90式戦車、10式戦車と戦車を開発してきたが、最近は金のかかる戦車を廃止しようとする財務省などの主張で戦車の数が削減されている、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。しかし戦車があれば日本を侵略しようとする国はそれに対抗する戦車を輸送してこないといけない、(ーー;)(/o\)👿。それが抑止力になる、\(^_^)/👿。


戦車を独自に開発出来る国は世界でも数ヵ国しかない、(○_○)!!👀‼️👿。日本もこれからも戦車の開発を続けるべきではある、\(^_^)/👿。そして既存戦車の能力向上を兼ねた改修も、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵(^^)/\(^^)👿。


ところで90式戦車は1989年に開発が完了したので本来は89式戦車になるはずだったが、戦前の89式中戦車のイメージがあって印象が悪くなるということで制式化を1年遅らせて90式としたという話がある。真偽のほどは不明ではあるが、(○_○)!!👀‼️😣💦⤵️👿。




うちのマンションでは長らく続いていた洗車が禁止になった、(--)/===卍👿。それまではマンションの管理清掃用の水栓を200円払うと洗車に使用できたのだが、全戸に駐車場がついているわけでもなく洗車をしない人もいるし、何より水栓使用料を払わないのもいて赤字になるし不公平とかで洗車が禁止になった、(--)/===卍👿。


休みなどにカーシャンプーとかでぶくぶく泡を立てて車🚙を洗っていた人もいたが、その手の人は困るだろう、(ーー;)(/o\)😓。うちは近所の実家に車🚙とバイク🏍️をおいていて洗車もし放題だが、基本車🚙には水をかけないようにしている、(⌒‐⌒)🚙🚿。


よほど汚れた時やホイールは鉄と反応して紫になるホイールクリーナーを使うので水洗いは必須だが、それ以外はできるだけ車🚙には水をかけないようにしている、(ーー;)(/o\)🚿。基本車は水が大嫌い😡⚡な鉄でできているし、車の外側の水分は拭き取れるが、中や継ぎ目に入った水分は取れないので錆の原因になる、(ーー;)(/o\)🚿。


埃などは水を含ませたタオルで流すようにしている、(⌒‐⌒)🚙🚰。ただディーラーで洗車サービスとか点検の時に洗車機にかけるようだが、これはやってもらっている、(⌒‐⌒)🚙🚿。車🚙を洗うとキズがつくとかきれいに洗わないとキズがつくとか言うが、何をしても使っていればキズがつくのは仕方ないことではあるのであまり気にはしない、(⌒‐⌒)🚙🚿。フッ素コーティング剤でせっせとコーティングしているので多少は違うだろう、(⌒‐⌒)🚙。


あとはたまに車🚙の腹を洗うことがある、(⌒‐⌒)🚙🚿。これは泥を落とすのが目的だが、なかなか面倒くさい、(○_○)!!👀‼️🚙🚿。うちのはマンションも居住者が高齢化してきてこの間は茶飲み交流会などをしていた、(○_○)!!👀‼️🍵😌✨。車🚙も軽からレクサス、BMW、メルセデスなど様々だが、できた頃は週末になると駐車場は高級外車でいっぱいになっていた、(○_○)!!👀‼️🚙。リゾートで持っていた人が多かったんだろう、(○_○)!!👀‼️💴👛👿。


そんなわけでマンションでは洗車ができなくなったが、洗車も功罪様々のようだ、(○_○)!!👀‼️🚙🚿。うちはカバーしているのでカバーを取るとそのままコーティングしている、(⌒‐⌒)🚙🚿。機械に水🚰🚿はいけない、(○_○)!!👀‼️🙅🆖⤵️🚰🚿👿。


最近車🚙にカバーをかけているのをあまり見かけない、(○_○)!!👀‼️🚙。カバーをかけていると湿気がこもって錆びるとか塗装が擦れて痛むとか言うが、車にしても何にしても必ず劣化するので仕方がない、(ーー;)(/o\)👿。


車🚙のカバーはずいぶんしていなかったが、86GRを買ったときにディーラーさんから「特殊な車🚙なんで見えないようにカバーした方がいいですよ」と言われて「黄色い帽子」で1万円くらいでカバーを買ってかけるようにした、(⌒‐⌒)🚙👿。


カバーはアルミ蒸着したような生地だが、完全防水ではなく3年でぼろぼろになってしまった、(○_○)!!👀‼️🚙。今使っているのは最初のGRヤリスを買ったときに買い換えたもので今のところはまだ劣化はしてはいない、(⌒‐⌒)🚙👿。


バイク🏍️にもカバーをしているが、バイクカバーも水をザブザブ通してしまう、( ̄□ ̄;)!!🏍️👿。バイクカバーの主たる目的はバイク🏍️を他人の目から隠すこと、つまり盗難防止だそうだ、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。車🚙のカバーもそんな目的のためだろう、(--)/===卍👿。


でも砂埃や紫外線からはある程度保護してくれるだろう、(⌒‐⌒)🚙☀️。塗装はコーティングしているので擦れても多少は保護しているだろう、(⌒‐⌒)🚙👿。そんなわけで今日も車🚙とバイク🏍️の掃除をした、(⌒‐⌒)🚙✨。最近よく雨が降るので手入れしてやらないといけない、(⌒‐⌒)🚙🏍️👿。


今日は快晴☀️なので雨☔の心配はないが、暑い、(ーー;)(/o\)☀️😵💦👿。前回雨が降りそうでかなり急いだが、バイク🏍️はずいぶん拭き残しがあった、(ーー;)(/o\)🏍️。その分今回はきれいに落としておいた、(⌒‐⌒)🏍️。車🚙もコーティング剤を薄く塗ってササッと拭き取っておいた、(⌒‐⌒)🚙✨。複合材の部分はポリメイトしておいた、(⌒‐⌒)🚙✨。車🚙のコーティングはこれで12回目かな、(・_・?)。まあ車🚙もバイク🏍️もきれいになってけっこうではある、(⌒‐⌒)🚙🏍️👿。


そう言えば従兄弟のおじさんが「車🚙のカバーってどこで買うの。うちのはぼろぼろになっちゃった」とか言っていたので「黄色い帽子に売ってるよ。サイズによるけど概ね1万円くらいからあるよ」と教えてやった、(⌒‐⌒)🚙🏍️✨。車🚙にカバーしている人が他にもいたよ、(⌒‐⌒)🚙🏍️✨👿。



17日前場の日経平均株価は、日経平均は始まりから買いが優勢で午前9時3分に同343円84銭高の3万4264円24銭を付けているが、注目された日米の関税交渉はトランプ米大統領が赤沢亮正経財再生相との会談で「大きな進展があった」とSNSに投稿、その後の閣僚級交渉では為替については議論にのぼらなかったことが判明したことから為替が円安方向に振れたことを支えに買いが入ったが、その後は戻り待ちの売りに押される場面も見られたが、堅調な展開で前場の取引を終えて前日比291円89銭高の3万4212円29銭、TOPIX(東証株価指数)も同18.97ポイント高の2517.00ポイントと、そろって反発した。東証プライム市場の出来高は6億9108万株、売買代金は1兆7251億円。騰落銘柄数は値上がりが1003銘柄、値下がりは560銘柄、変わらずは72銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比255円程度高い3万4175円近辺で推移している。後場もやや買いが優勢で取引を開始したが、戻り待ちの売りに上値は重いようだ。


17日午後の東京市場でドル・円は142円60銭台と高値圏を維持。午前中に日米関税協議に関し為替の議論は出なかったと伝えられて一時142円86銭まで値を上げたが、その後は上値が重い。米中貿易摩擦の不透明感でドル買いは限定的のようだ。ここまでの取引レンジはドル・円は141円61銭から142円86銭、ユーロ・円は161円51銭から162円26銭、ユーロ・ドルは1.1355ドルから1.1409ドル。

 

17日前場の個別は、ホンダと三菱重工が2%台、三菱UFJが1%台、トヨタ、コマツ、パナソニックが小幅に値を伸ばしている。トランプ関税もお互いに血を流しながらの我慢比べのようなところがあってどっちが頑張れるかと言ったところだろう。米中はまさにこのパタンである。日本は対米関係を悪化させたくはないのでまあいろいろ土産を持って行ったんだろう。身を切って血を流してもそれ以上の見返りを求めるのが商売人トランプ大統領のやり口のようだ、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

16日の日経平均株価は、現地15日の米株安に加えて中国向けチップに輸出制限と報じられた米エヌビディアの株価が時間外取引で急落したことを受けて始まりから売りが先行して弱含みで推移、後場に入りオランダの半導体装置メーカーが、受注額が市場予想の平均に届かなかったことからトランプ関税による半導体関連企業への影響が懸念されたほかに為替相場が1ドル=142円20銭台まで円高方向に振れたことも重しとなって日経平均は午後2時33分に同609円07銭安の3万3658円47銭を付けるなど下落、売り一巡後はリバウンド狙いの買いなどで下げ渋って取引を終えたようで前日比347円14銭安の3万3920円40銭と3日ぶりに反落。TOPIX(東証株価指数)も同15.32ポイント安の2498.03ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は16億4582万株、売買代金は3兆8316億円。騰落銘柄数は値上がりが643銘柄、値下がりは941銘柄、変わらずは53銘柄だった。


16日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=142円台前半で推移している。米エヌビディアが時間外で急落して米株価指数先物も軟調に推移する中でリスクオフのドル売り・円買いが先行した。17日に予定されている日米の通商協議で米国側が円安是正を求めてくるとの見方もドル・円の重しになったようだ。日経平均株価が後場に下げ幅を拡大したためドル・円は午後も下値を探る展開が続いて一時142円ちょうど近辺まで下落した。

 

週後半の個別は、三菱重工が小幅に値を上げた他トヨタは変わらず、一方で三菱UFJとコマツは2%台、パナソニックは1%台、ホンダは小幅な下落だった。株価が不安定なのはすべてトランプじじいの関税政策だが、関税も諸刃の剣、超巨大消費国の米国には利点ばかりではなくかなり国民が血を流さないといけないだろう。その間国民が黙って耐えるかどうか、この辺は商売人大統領も自分の会社のようにはいかないだろう、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

零戦は太平洋戦争当時の日本海軍の主力戦闘機として開戦から全期間を通じて航空戦力の中心として活躍した、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。前半は軽快な運動性や20ミリ機銃の大火力、長大な航続距離に加えて一騎当千の搭乗員の技量と合わせて米軍を圧倒した、(○_○)!!👀‼️👿。しかしこの性能は機体強度や防御力とトレードオフして得たもので後半米軍が大馬力エンジンを搭載した新型戦闘機を投入してくると搭乗員の技量低下や数的劣勢と共に零戦の相対的な性能低下で常に劣勢を強いられるようになった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。


海軍は紫電改や雷電の生産を優先して零戦の生産を縮小、昭和19年の後半には生産を終了する予定だったが、雷電の不調や紫電改に搭載した誉エンジンの不調などで開発が遅れて零戦を主力として戦わざるを得なかった、(ーー;)(/o\)👿。海軍も零戦の改良は続けていたが、最後までエンジンのパワーアップは行わなかった、(ーー;)(/o\)👿。


そのため防御力や火力の向上、機体強度の向上などで機体重量は増すが、エンジン出力はさほど変わらない状態の中で零戦の飛行性能は低下の一途をたどった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。


2千馬力級エンジンの開発が遅れている状態で適当なエンジンがなかったのかと言うとそうではない、(ーー;)(/o\)👿。三菱の金星という1500馬力級エンジンがあった、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。零戦のエンジンである中島の栄は1130馬力、馬力にして370馬力の強化になる、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。しかし海軍は「航続距離が低下する」と言って換装を認めなかった、(--)/===卍👿。


車🚙でも走行性能を上げるにはエンジンのパワーアップがもっとも効果的で軽量化やらタイヤを換えても効果は小さい、(--)/===卍👿。もしも昭和18年に零戦52型が出たときにエンジンを金星に換装してついでに機体構造の強化や防御力強化をして当たらない20ミリ機銃を外して13ミリ4丁に換装しておけば飛行性能はかなり向上して米軍のF6Fなどにも対抗できただろう、(--)/===卍👿。


海軍は最後の最後に零戦のエンジン換装を認めたが、それは零戦の性能向上よりも栄エンジンの生産縮小のためで結局試作が終わって生産に移行するところで終戦になって終わった、(--)/===卍👿。陸軍は不調で手に負えない水冷エンジンを搭載していた三式戦を諦めて金星に換装した五式戦を開発して戦争末期に戦線に投入して戦果を上げている、(--)/===卍👿。この辺りは陸軍の方が柔軟性があったように思う、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。


仮に零戦に金星エンジンを搭載しても劇的に性能が向上したわけではないが、英国のスピットファイアやドイツのBf109などは2千馬力級エンジンに換装して最後まで第一線機として活躍している、(--)/===卍👿。零戦のエンジンを換装して性能向上を果たしたとしても戦局を逆転したなんてことはあり得ないが、局地戦でもう少し有利に戦えたかもしれない、(ーー;)(/o\)👿。


2千馬力級エンジンを実用化できなかった日本にとって三菱の金星エンジンは当時日本が入手し得る最高の実用戦闘機エンジンだったが、海軍は当時の日本では生産もその後の維持管理にも問題があった中島の誉エンジンに入れ込みすぎて自ら首を絞めてしまった、( ̄□ ̄;)!!。


三菱の金星エンジンは原型が昭和4年に作られた古いエンジンだが、その分安定した使いやすいエンジンだった、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。零戦は試作時から何度も金星エンジンに換装する機会があったが、その機会をすべて逃してしまったのは残念という他はない、( ̄□ ̄;)!!👿。



与野党で一時給付金だの減税だのと選挙での支持を当て込んだ政策が飛び交っている、(--)/===卍👊👿。食料品の消費税を期限付きでゼロにするとか消費税のパーセンテージを下げるとかいろいろ言うが、税金はどこかで埋め合わせをしないといけない、(○_○)!!👀‼️💴👛👿。


どこか別のところで取るか赤字国債で埋め合わせするか、いずれにしてもどこかで取ることになる、(--)/===卍👊👿。一時給付金も3万とか5万もらってもどこかに消えてしまう、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。


若者の収入を増やすとか言うけど別に真面目に働けば普通に金は入ってくるだろう、(○_○)!!👀‼️💴👛👿。闇バイトで捕まった若いのが借金していたのをかわいそうと同情する向きもあるが、真面目に働いて生活していれば借金することはないだろう、(○_○)!!👀‼️💴👛👿。


日本を破滅の淵まで追い込んだ1人の枝は減税を「減税ポピュリズム」とか批判していたが、アホもたまにはまともなことをいう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。


減税や現金給付よりも例えば米の価格を安定させる政策、一時的にカリフォルニア米を関税ゼロにして100万トンくらい輸入して安値で販売するとか、備蓄原油を放出してガソリン価格⛽💴をもう少し安定させるとか現金給付や減税よりも政治家なら政策で生活を安定させることを考えるべきだろう、(--)/===卍👊👿。


若者も闇バイトなんかやって捕まるよりも自衛隊や警察、海保、消防などの危険業務にでも就けば金💴👛も入るし、世の中のためにもなる、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。警察や自衛隊などの危険業務従事業はけっこう面倒見のいい職場でお上の仕事なんで様々整っている、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。


減税だの現金給付だのと一時的な収入を当てにしないでまず真面目に倹しく働くことだろう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。お上だってない袖は振れないのだよ、(--)/===卍👊👿。



車🚙💨のターボ過給は一般的だが、バイクの過給はあまり聞かない、(○_○)!!👀‼️🏍️👿。ちょっと調べてみたら1980年代にはバイクメーカー4社いずれもターボ過給のバイク🏍️を開発販売していたそうだ、(○_○)!!👀‼️🏍️👿。ただしいずれも欧米向けの輸出車で国内ではお上の認めるところとはならなかったようだ、(--)/===卍🏍️👿。

 

バイクのターボ過給はいくつかの点で問題があったようだ、(ーー;)(/o\)🏍️👿。まず一つはコーナリング時など微妙なパワーコントロールが必要な時にいきなり大パワーがかかるとバランスを崩す恐れがあること、また後輪一輪で大パワーを受け止めるにはやはり無理があること、またバイク🏍️のように搭載スペースが限られていると過給機やインタークーラー、排気管などの配置に無理があること、そして過給機や排気系、インタークーラーなどが出す熱がライダーや他のシステムに悪影響を与えること、さらには止めとして価格が上がることなどがターボ過給が廃れた理由だそうだ、(ーー;)(/o\)👿。

 

現在はカワサキからスーパーチャージャーを搭載したH2が出ているが、これもメーカーの技術を誇示するデモンストレーターではある、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵🏍️👿。バイクの場合わざわざ過給してパワーを増強しなくても車体が小型軽量なのでリッターオーバーのエンジンであれば必要十分なパワーが得られるだろう、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵🏍️👿。

 

結局バイクの場合は過給して得られるメリットよりも失うデメリットの方が大きいということだろう、(ーー;)(/o\)🏍️👿。最近は電子制御が発達して過給エンジンのパワーをうまく制御しているが、バイク🏍️の場合はあまり過給の必要はないだろう、(ーー;)(/o\)。そんなわけで今後も過給バイクが出てくる可能性は低いだろう、(ーー;)(/o\)🏍️👿。

 

 

11日の日経平均株価は、米政府は現地10日に段階的に加える中国への関税が125%ではなく合わせて145%になるとしたことから改めて米中貿易摩擦の激化が警戒されて現地10日の米株はNYダウとナスダック総合指数が急反落、日本株も米株急落の動きを受けて売りが先行、日経平均は午前9時45分に同1982円42銭安の3万2626円58銭を付けたが、売り一巡後は為替市場において対ドルで円高に振れていた動きが一服したことや時間外取引で米株先物が上昇に転じたことも支えとなって取引終了にかけて下げ幅を縮小する動きが出て前日比1023円42銭安の3万3585円58銭と大幅に反落。TOPIX(東証株価指数)も同72.49ポイント安の2466.91ポイントと下落した。東証プライム市場の出来高は24億3540万株、売買代金は5兆4412億円。騰落銘柄数は値上がりが501銘柄、値下がりは1100銘柄、変わらずは36銘柄だった。


11日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=143円台後半で推移している。日経平均株価の大幅安のほか、日本の長期金利が上昇したことでドル売り・円買いが先行。24年9月以来の143円割れとなった。その後は利益確定目的の円売りなどが強まって下げ幅を縮小。昼すぎにかけては再び軟化したが、米株価指数先物が一時上昇に転じたこともあり、午後は緩やかながら戻りを試した。

 

週末の個別は、パナソニックが5%台、トヨタが4%台、三菱UFJとコマツが3%台、ホンダが2%台、三菱重工が1%台とすべて下落、トランプじじいも関税を人質にして各国と交渉などとんでもないことを考えるが、儲ければなのをしてもいいという商売人がやりそうなことではある。しかし超巨大消費国の米国、外から買わなければすべてを国内で賄えるはずもない。この点が弱みではあるが、売る方も買ってもらわないといけない。まあ米国民がどこまで我慢するか、その辺りも焦点の一つだろう、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

排気タービン過給機というと太平洋戦争当時日本がタービンの材質やらオイルシールなどの問題でまともなものが作れずに戦闘機の高高度性能が不足して米軍機の迎撃に苦戦したことが思い当たる、(ーー;)(/o\)👿。過給機は空気を圧縮して酸素濃度を高めてエンジンの出力を上げるもので特に酸素濃度の薄い高高度で効果を発揮するが、現在では航空機はジェット機になって過給機は必要なくなっているので一般に内燃機関のパワーを向上させるために使用されている、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。

 

最近はハネウェルやボルクワーナーについでIHIと三菱重工が世界シェア3位、4位で全体の4割のシェアを持っている、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。排気タービン過給機は様々な内燃機関に使用されているが、一般的には車🚙💨がなじみ深いだろう、(⌒‐⌒)🚙💨⛽💴。かつてはターボの日産、ツインカムのトヨタと言われて日産がターボを多様してトヨタはツインカムで売っていた、\(^_^)/🚙💨⛽💴。

 

当時は2リッターで過給しても145馬力ほどだったが、その後は改良されてGRヤリスでは1.6リッターで304馬力、次期2リッターターボでは400馬力とかレーシングカー並の出力を出せるようになっている、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。またダウンサイジングターボとか言って省燃費のために排気量を小さくしてその分ターボで過給するなんてことも一時期流行ったようだ、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。

 

基本トヨタ党だったので、そして家庭の事情でスポーツカーは縁がなかったのでターボにはあまり縁がなかったが、コペンからターボ過給エンジンのお世話になっている、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。軽は自主規制で64馬力に制限されているが、その気になれば100馬力以上にパワーアップできるだろう、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。

 

GRヤリスの1.6リッターターボで304馬力はもうほとんどレーシングカーのレベルではあるが、踏むとなかなか楽しい、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。大規模な地球温暖化で内燃機関は風前の灯だが、EVがコケたので内燃機関の運命も変わるかもしれない、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。排気タービンなどの過給機がついた車🚙💨の維持コストはやや高くなるという、(・・;)))。それは高出力発揮によるオイルの劣化が早くオイル交換などの頻度が上がるからだそうだ、(○_○)!!👀‼️😣👿。

 

でもこれまで半年または5千キロでオイルを交換しているので1年1万キロの倍くらいはかかるが、それでも1万円くらいのものではある、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。内燃機関で過給して高出力を出すには高品質の燃料やオイル、高温や高回転に耐える材質、オイルを漏らさないオイルシール、強力なスパークを生じるプラグやコードなどの電送品などが必要だが、太平洋戦争当時の日本はこれらすべてを自前で調達できなかった、(○_○)!!👀‼️😣👿。

 

これは今も同じでハイオク、オイル、プラグなどに加えてメンテナンスでも金💴👛がかかる、(○_○)!!👀‼️😣👿。高出力=金💴👛なのは今も昔も変わらないのかもしれない、(⌒‐⌒)🚙💨😃⤴️😃🎵⛽💴👿。

 

PS:市販の車のエンジンも耐久性を度外視すればカタログ馬力の3倍くらいまで出力をアップできるそうだ、・・(^_^)v。

 

日本ブログ村へ(↓)