18日の日経平均株価は、現地17日の米株安や円高などから始まりから売りが先行したが、売り進む動きが見られず下げ渋った後は上昇に転じて上げ幅を拡大、買い一巡後はもみ合い商状となる場面も見られたが、現地18日の欧米株式市場は聖金曜日の祝日で連休となることから市場参加者が少ないが、総じて堅調に推移して日経平均は午後2時21分に同381円37銭高の3万4758円97銭を付けるなど高値圏で取引を終えて前日比352円68銭高の3万4730円28銭と大幅続伸。TOPIX(東証株価指数)も同28.92ポイント高の2559.15ポイントと上昇した。東証プライム市場の出来高は14億7621万株、売買代金は3兆3015億円。騰落銘柄数は値上がりが1496銘柄と9割を超えた一方、値下がりは120銘柄で、変わらずは20銘柄だった。
18日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=142円台前半で推移している。「聖金曜日」で休場となる海外市場が多い中で薄商いで動意の乏しい展開が続いた。日米両政府が22日に米ワシントンで財務相会合を開くことで調整に入ったと伝わると円安是正について議論されるとの観測からドル売り・円買いが進む場面があったが、ドル・円の下値は限られた。
週末の個別は、コマツだけが小幅に値を下げたが、他はパナソニックが3%台、トヨタが1%台、ホンダ、三菱重工、三菱UFJが小幅に上げて引けている。トランプじじいの関税は交渉に相手国を引き出すための脅しでその交渉であれこれ米国に利になることを要求するのだろう。しかし超巨大消費国の米国がすべてを国内で賄えるわけもなく関税を上げたまま長期間が過ぎれば米国にも大きな出血をもたらすだろう。どこまで耐えられるか、米国にもかなりの苦痛が伴うだろう、・・(--〆)。
日本ブログ村へ(↓)