岩手県に前沢牛、岐阜県に飛騨牛、京都府に丹波牛、佐賀県に佐賀牛、宮崎県に宮崎牛・・・石川県には「能登牛(のとうし)」と言うブランド牛がある。

石川県内の生産から販売・流通に至る関係団体で構成する「能登牛銘柄推進協議会」が、1995年(平成7年)に作成した規約に基づいた一定の基準を満たした場合に呼称が許される牛肉の名称だ。

出荷頭数が少ない為、ほぼ石川県内でしか流通していないと言う{出荷頭数が年間930頭(平成28年度の出荷頭数)と少なく、ほぼ県内でしか流通していない。因みに全国的に有名な松坂牛や近江牛の年間出荷頭数はそれぞれ4000頭、5000頭である}。

ならどんな規準を満たせば「能登牛」と名乗れるのか?

1.黒毛和種(毛色が一面に黒又は焦げ茶の、血統が明確であるもの)

2.石川県内が最終飼養地であり、且つ飼養期間が最長(28ヶ月?)

3.肉質等級はA3以上又はB3以上

上記に加え下記条件を満たしたものを特に能登牛プレミアムと認定され専用の認定証や認定シールが発行される

格付けA5の内BMS10以上のもの

格付けA5の内BMS8又は9の場合は、オレイン酸(オレイン酸の命名は、オリーブの油から単離された事が由来)含有率55%以上である事・・・何の事やらサッパリ分からない・・・?

何だよ「A5の内BMS10」だとか?

先ず【国産牛肉】とは何なのか?

国産牛肉は

1.「肉専用種(和牛)」

2.「乳用種」

3.「交雑種(和牛と乳用種の交配)」

4.「外国種」

があります。

国産牛肉の約55%を占めているのが、乳用種や交雑種です。

その内の「肉専用種(和牛)」は

1.黒毛和種(黒毛和牛)

2.褐色和種

3.日本短角種

4.無角和種

の4種類があります。

日本に出回っている、所謂「和牛」は、殆ど黒毛和種です。

全国の和牛の約98%を占めているのが黒毛和種なんだが、黒毛和種の特徴は黒毛の単色で角・蹄(ひずめ)等も黒いです。

脂肪交雑{脂肪(サシ、霜降り)の入り方}、肉の色沢、木目細かさ等肉質が優れた遺伝的特性を持っています。

明治時代から品種改良が行われ、1944年に品種が固定したと結論されています。

三重県の松阪牛・兵庫県の神戸牛・山形県の米沢牛・滋賀県の近江牛等、ブランド銘柄和牛の殆どがこの黒毛和種となります。

北は北海道、南は九州沖縄迄全国各地で飼育されています。

次にA5やらB3とか「格付け」について。

牛肉の「格付け」とは、品質規格に基づいて、「A5」「A4」「A3」…と、ランク分けする事です。

特に「A5ランク」は、最高級の牛肉として、グルメ番組等で紹介されている事が良くあります。

「A5ランク」の牛肉は、最も高く取引きをされると言う意味で、「最高級」と言えるでしょう。

何故「最高ランクのA5和牛が一番美味しい」と言われるのか?

それは、「marbled beef」=霜降り肉を好む方が多いから!

※霜降り肉(しもふりにく)は、食肉の内脂肪が筋肉の間に細かく網の目の様に入っているもの。

筋肉(筋繊維)の間に入った脂肪は「サシ=差す=生じる、入り込む と言う事から(差し)」と呼ばれており、それが細かい程上質とされている。

肩ロース(肩から腰にかけての背肉)やサーロイン等の背肉が霜降りになり易い。

脂肪の多い肉は好みが分かれるものの、鮪のトロ等と同様、高付加価値商品として販売される。

牛肉の霜降りの度合は、一般に脂肪交雑 (BMS: Beef Marbling Standard) で表される。

BMSはNo.1から12迄の12段階があり、数字が大きい程霜降りの度合いが高い。※

市場が霜降り肉を求めているから!

A5!=最高ランク!!=美味しい!!!!

となる。

只、等級は味を直接評価したものではありませんが、味と無関係でもありません。

牛肉の美味しさには脂肪の質が大きく関わって来るからです。

牛肉の等級は、A5、A4、B5の様に「アルファベット+数字」の形で表記されます。

日本食肉格付協会が農林水産省から承認を受けた牛枝肉取引規格に基づいて、等級を決定しています。

アルファベットの部分は霜降り肉と言い、これは「その牛からどのくらい商品となる牛肉が取れるのか」を評価したランクです。

言わば生産性の評価。

AからCの3段階があり、Aが最高ランクです。

より具体的には、牛から頭・皮・足・内臓を取り除いた枝肉(えだにく)と呼ばれるお肉から、第6~第7肋骨間のロースやバラ面積を見て、商品となる部分肉(ぶぶんにく)がどれだけ取れるかを表しています。

部分肉とは、ヒレ、カタ、スネ、サーロイン等の、部位毎に切り分けられたお肉の事です。

1頭の牛から商品となる牛肉がどれだけ取れるかは、市場への牛肉の供給量に直結します。

歩留等級が高ランクの牛が多い程、牛肉を安定して供給出来る様になります。

一方、数字の部分は肉質等級と言い、これは「牛肉の色沢」「牛肉の締まりと木目」「脂肪の色沢と質」「脂肪交雑(脂肪の入り具合)」の4つを総合的に評価したランクです。

1から5の5段階があり、5が最高ランクです。

つまり、A5とは「商品となる牛肉が沢山取れて、脂肪の色沢と質、牛肉の色沢や締まり、木目が良く、脂肪が多く細かい」と言う意味。

基本的に見た目の評価である。

牛肉の味に関する評価項目は無い。

最も低い項目の等級が、最終的な肉質等級となる事に注意!

(言い換えれば、A5やA4な高ランクの牛肉でも、味が美味しいかは分からない・・・)

となると、能登牛の

「格付けA5の内BMS10以上のもの

格付けA5の内BMS8又は9の場合は、オレイン酸(LDL{悪玉}コレステロールを上昇させないと言われており、酸化し難い特質を持っている)含有率55%以上」

の定義では

「A5」なので「商品となる牛肉が沢山取れて、脂肪の色沢と質、牛肉の色沢や締まり、木目が良く、脂肪が多く細かい」肉ですよとなる。

「BMS10以上」だから「ビーフ・マーブリング・スタンダード=脂肪交雑=赤身の肉にどれだけサシ(霜降り)が入っているか→12ランク中、No.12が最良」なので「12段階中10」だから

<因みにそもそもB.M.S.は、脂肪交雑別頭数分布を調査し、No.3~4の流通量が一番多くなる様に設定されているらしい。従って、No.10以上ともなると、中々お目にかかれないんだと。No.11ともなると高級ステーキハウス等の専門店や、高級百貨店で見る事が出来る最上級品がこのランクで、流通量は極めて少ない為、価格もグーンと跳ね上がるレベル>

更に「能登牛」は(肉はオレイン酸含有率が高い程、蕩ける様な食感が味わえるとされています)和牛のオリンピックとも呼ばれる2007年の「第9回全国和牛能力共進会/和牛(黒毛和種牛)の品評会=和牛のオリンピック」で、オレイン酸の含有率が最も多く、脂肪の質に優れていたので「特別賞」を受賞しました。

「能登牛プレミアム」は相当質が良い肉って事に成る。

※※第12回全国和牛能力共進会は2022年鹿児島県で行われる。5年に一回開催されている※※

尚、「能登牛」のルーツは、寛永3年(1627年)に加賀藩の三代藩主前田利常が、能登半島の外浦(日本海に面した海岸)一帯に製塩業を推進、その製塩や薪炭を搬出する際に活躍した役牛を繁殖したのが始まり。

全国ブランドに名を連ねる黒毛和牛の大半は、兵庫県や山陰地方等から仕入れた種牛がルーツになっています。

能登牛は、明治25年(1892年)に兵庫県の但馬地方から仕入れた3頭の種雄牛がルーツで、大正13年(1924年)には鳥取県から8頭の牛を導入し、その後毎年計画的に導入した牛が、能登牛の元祖になったと考えられています。

この頃は主に農耕用を目的とした四肢、前駆が屈強な牛が導入されていました。

石川県が兵庫県美方郡{香美町(かみちょう)や新温泉町(しんおんせんちょう)がある所}から種雄牛を1頭仕入れた昭和9年頃から、霜降りが入った上質な肉が出来る資質型の兵庫系と、体が大きくなる体積型の鳥取系の和牛一代雑種の生産が奨励され、これが体積に富み、資質良好な和牛として高く評価されました。

現在の能登牛は、この和牛一代雑種に更に兵庫系の雄牛を交配し、和牛の改良を目指したものがベースになっており、肉質の木目の細かい、良質のブランド和牛として高く評価される迄になっています。

そんな「能登牛」が食べたいんだけど・・・

お金が・・・(; ;)ホロホロ

誰ぞ「牛や榮太郎武蔵店」とか「能登牛焼ごろ 匠八」とか「てらおか風舎 金沢店」「能登牛焼肉 すずや」「YAKINIKU&STEAK 銀」に連れてってくれないだろうか?

赤とんぼ、オニヤンマ、長渕剛、「MONO」ブランドで有名なトンボ鉛筆、魔女の宅急便の丸眼鏡の少年{本名は「コポリ」で仇名が「トンボ」}、野球場のグラウンドの地ならしをする「グラウンドレーキ」、岡山県のトンボ学生服、富山県のトンボラムネ、作・かわさき健+画・古沢優の漫画「オーイ!とんぼ」、竹とんぼ、「柄が入った小さなガラス玉(ビーズ)」のとんぼ玉・・・みんな「とんぼ」を想像します。

♩とんぼの眼鏡は 水色眼鏡

青いお空を飛んだから 飛んだから

とんぼの眼鏡は ぴか ぴか 眼鏡

お天道様を見てたから 見てたから

とんぼの眼鏡は 赤色眼鏡

夕焼雲を飛んだから 飛んだから♬

「とんぼのめがね」  額賀誠志作詞・平井康三郎作曲

福島県双葉郡広野町在住の医師であった額賀が、1948年(昭和23年)に広野町の上浅見川箒平へ往診に出かけた際に見かけた、子供達がとんぼと遊んでいる情景を歌詞にしたものである。

序(ついで)に作曲の平井康三郎なんだが、彼は文部省唱歌「スキー」(作詞は時雨音羽{しぐれおとは}<フランク永井が歌った「君恋し」を作詞した人>)の作曲もしてます。

日本では古くトンボを秋津(アキツ、アキヅ)と呼び、親しんで来た。

古くは日本の国土を指して秋津島(あきつしま)とする異名があり、『日本書紀』によれば、山頂から国見をした神武天皇が感嘆を以て「あきつの臀呫(となめ)の如し」(交尾したトンボの雌雄が、互いに尾を咥え合って輪の形になって飛ぶ事=トンボの交尾の様(な形)だ)と述べたと言い、そこから「秋津洲」の名を得たとしている。

又、『古事記』には、雄略天皇の腕に集(たか)ったアブを食い殺したトンボのエピソードがあり、やはり「倭の国を蜻蛉島(あきつしま)と」呼んだとしている。

トンボ(dragonfly)は細長い翅と腹を持った昆虫である。

昆虫の所謂羽・羽根は、生物学の専門用語では翅(はね)と表記され、成虫(と亜成虫)のみが使用可能な器官である。

※カゲロウの幼虫から羽化したものは、「亜成虫」と言う成虫の前段階のステージとなる。所謂「成虫になってからの脱皮」。この亜成虫は翅があって空を飛ぶ。然し、亜成虫はあくまでも亜成虫であって、成虫では無い。「幼虫が短時間に水面付近で羽化する為に、羽を得た亜成虫の段階が必要」なのでカゲロウはこの亜成虫の姿で移動し、再び脱皮をして、最終的に成虫となる。完全変態をする昆虫の「蛹」の段階と同じ役割で、バッタ等、不完全変態の昆虫の様に、幼虫からいきなり成虫になるには、カゲロウ的には、余りに変化の度合いが大き過ぎて、変態が上手く行かない、と言う事かも知れません。ならば「蛹」になってもいいのだけれど、「亜成虫」の方が、水中から出て蛹化する場所を確保する手間が要らないし、飛んで移動も出来る利点もあるので、カゲロウの様な生態の場合、蛹よりも亜成虫選択の方が有利だから???※

その為、成虫になる時の脱皮を特に羽化と言う。

昆虫の翅は、胸部の背面から突き出している。

昆虫の胸部は三節あり、それぞれ一対ずつの歩脚があるが、翅は第二節と第三節の背面から一対ずつ出る。

即ち、昆虫の翅は、脊椎動物の翼に見られる様な、前脚の変形では無い。

従って、翅を持つ事が歩脚の性能を制限する事は無い。

飛行可能な脊椎動物(翼竜や蝙蝠)が、その代わりに歩行能力を大幅に制限されるのとは異なり、昆虫の多くは十分な歩行能力を持っている。

この様な翅のあり方を持つのは昆虫以外では、空想の産物である天使や烏天狗等しか無い。

地球の歴史上、飛行能力を最初に獲得したのも昆虫である。

昆虫の翅は、背中の外骨格が薄く伸びたもので、キチン質{節足動物や甲殻類の外骨格、即ち外皮、軟体動物の殻皮の表面といった多くの無脊椎動物の体表を覆うクチクラや、黴・キノコ等真菌類の細胞壁等の主成分}で出来ている。

膜状に広がった翅を支える為に、太くなったキチン質の筋が葉脈の様に翅に広がる。

これを翅脈と言う。

翅脈は昆虫の羽化時に体液を流し込んで翅を伸展する為にも機能する。

翅脈の配置等は、分類上重視される。

又、翅の表面には毛や鱗が並ぶ事もある。

小型の昆虫では、翅の周辺に並ぶ毛が、翅の表面積を大きくしている。

昆虫に含まれる目は、それぞれ独特の特徴をもった翅を持っている。

その為、翅の構造に因んだ学名を持ち、日本語でもそれを直訳した名称を使用していた(例:Diptera:二枚の翅→双翅目)。

然し、最近では賛否両論あるものの、1988年刊行の『文部省学術用語集「動物学編」』の方針に従い、そこに含まれる代表的昆虫の名で置き換える事が多くなっている(例:双翅目→ハエ目)。

蜻蛉目(せいれいもく)を成す。

全世界に約5,000種類、内日本には200種類近くが分布している。

日本最大の鬼蜻蜓(オニヤンマ)から日本最小(体長2㎝程)の八丁蜻蛉(ハッチョウトンボ)迄、様々な種類が知られている。

※※「鬼」を辞書で調べると、名前の頭に付く場合「同類の中では大型に属する」とある。又、「やんま」は「大型のとんぼ」の意味があります。つまり、「とても大きいとんぼ」だから「鬼ヤンマ」。実際、オニヤンマの牝は、11㎝を超えるものもあり日本最大のトンボ。※※

史上最大の昆虫とされるメガネウラ(化石種)もトンボの一種である。

卵 - 幼虫 - 成虫と言う成長段階を経る不完全変態の昆虫である。

幼虫は腹腔中に一種の鰓を持ち、淡水中で過ごす水生昆虫で、種を問わず「ヤンマの子」=水蠆(ヤゴ)と総称される。

トンボは素早く飛び回り害虫を捕食し、又前にしか進まず退かない所から「不退転(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、「勝ち虫」とも呼ばれ、一種の縁起物として特に武士に喜ばれた。

戦国時代には兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)等の武具、陣羽織や印籠の装飾に用いられた。

徳川四天王の一人本多忠勝は蜻蛉切(とんぼぎり)と呼ばれる長さ2丈(約6m)に及ぶ長槍を愛用した。

その名の由来は蜻蛉が穂先に止まった途端に真っ二つに切れてしまった逸話に因んでいる。

目的地迄来て、直ぐに引き返す意味で「蜻蛉返り」と言う言葉も用いられる。

相撲界の隠語に「とんぱち」と言う言葉がある。

これは「トンボに鉢巻き」の略で、トンボに鉢巻きをすると何も見えなくなると言うイメージから転じて「目先が効かない者」→「何をしでかすか分からない者」を指す。

北陸地方では、探し物が下手な者を「目トンボ」と言い習わす。

昔、目玉の大きいトンボの目の前で、指を回して目を回させトンボ捕まえた思い出がある。

実際の効果は高く無いとか言うが、そんな事は無かったぞ。

戦前は竹竿の先に鳥黐(とりもち)をつけて獲ってたそうだが、鳥屋や駄菓子屋でで販売されていたけど、鳥獣保護法の施行によって鳥類の捕獲が難しくなってからは余り販売されなってたので鳥黐は使った事は無い。

銀ヤンマやら「赤とんぼ」こと「秋茜(アキアカネ)」やら塩辛トンボやら薄羽黄(うすばき)トンボ等沢山飛んでたなあ。

川や公園や田んぼや畑やそれこそ町のあちこちに止まってた。

でも私が中学生に進学して以降はまあ、別に昆虫やトンボに興味があった訳では無かったから、特に存在を気にも止めなかったけど、あれから30年以上経って(え!もうそんなに時間が経ってたの!?歳とっちゃうじゃないか!!・・・って、当たり前か)今見渡せば、トンボが飛んでる所を直接視認した事が最近からきし無い事に気づいた。

まあ「トンボが居ないとどうだって言うんだ?」って突っ込みも出るだろうが、ふと振り返って見渡せば、昔は当たり前に飛んでたトンボが居なくなった、ないし、町のどこかではちゃんと居るんだろうけど、今はそんなに存在を気にしなくなった、って所が妙に感じ入った。

トンボが居ない、って事を他の事に置き換えると

学校に行かない、家に帰って親の御飯を食べない、兄弟姉妹とも会わない、友達とも会わない、見たいテレビをリアルタイムで見ていない、新発売のゲームを矢鱈待ち遠しくならない、いつも当たり前の様にあったお店に行かない・・・

あくまでも「振り返って鑑みると」なんだけど、「今」の生活はもう「昔」を振り返る事が無い。

まさか今更小学校中学校に通うのかってって。

仕事は、収入は、家族の春の予定は、車のメンテナンスは・・・「今」の生活で目の前が一杯だ。

過去を振り返った所で過去はもう戻って来ない。

あくまで自分の心の中だけで懐かしむしか無い。

それがいいかそれでいいかと問われても現実それしか出来無いから仕様が無い。

まさかタイムマシンで過去に戻るのかと。

只、過去の良かった所は今に活かす事が出来たらいいなとは思う。

トンボが居なくなったと言うのなら、その原因が環境汚染にあるのならば、環境は巡り巡って人間にも影響を及ぼすから整備しましょうと。

それの副作用でトンボが又沢山戻って来ましたよと。

トンボは絶滅危惧種に指定されているものもある。

80年代以降に都市の身近な環境を、多くの生物が住める様に整えると「ビオトープ」の考えが各地でなされて来た。

“様々な生物”のパイロットグループとして、特定の生物の保護を看板にする手法が有効であるが、ホタルと並びトンボを看板に用いる運動が多かった。

日本ではそれだけトンボが親しまれている証拠なのかも知れない。

ビーファイターカブトで高校生のマック・ウィンディ(最近はスタントマンのルーベン・ラングダン)が変身するビーファイターヤンマは格好良かった。

トウボウガンを放つシーンとかとても良かった。

声が変身すると変わって一層ヒーローっぽくなる(遠近孝一{とおちか・こういち}:『勇者指令ダグオン』の大堂寺炎/ファイヤーエン)所は驚いたが。

又、『仮面ライダーカブト』に出て来た仮面ライダードレイク(名前の由来は恐らく、モチーフであるトンボの英語名「DRAGONFLY」の「DRAGON」の別名「DRAKE」)や、何と言っても仮面ライダーV3のデザインのモチーフ(その芸術表現をする動機である着想。因みにフランス語)であるトンボについて書きました。

 

追伸:『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』に「メガギラス」と言う超翔竜=怪獣が出て来る。

『空の大怪獣ラドン』に出て来た「メガヌロン」が成長した怪獣と思って下さい。

このメガヌロンは体長数mのヤゴで、人を殺し、拳銃も機関銃も効かないトンデモ生物だったりするぞ。

「瓦」の漢字は、 屋根の半円の筒型瓦が組み合わさっている形を象り「かわら」の意を表す象形文字が由来です。

石川県には能登瓦や加賀瓦があります。

能登瓦は裏面にも釉薬をかける「ドブづけ」と言う手法で焼かれた、風や雪に強い釉薬瓦。

黒光りする能登の屋根瓦は、北陸の厳しい気候風土に対応した物。

金沢や能登の伝統的な屋根瓦の色は「黒」。

これに対し、南加賀は「赤」が多い事で知られる。

取り分け橋立や東谷地区、大聖寺の山ノ下寺院群が顕著で、独自の景観を形成している。

加賀の赤瓦=加賀瓦は、その色合いや軒先の紋様から島根県の「石州瓦」の系統だと考えられている。

山陰地方でも赤い屋根の家並みがよく見られるとの事。

これが江戸後期に北前船で技術移入され、橋立の北前船主らが富の象徴として用いた事が始まりの様だ。

凍害に強く、雪国にもぴったりの瓦なのである。

約1300℃の高火度で焼かれています。

戦国時代末期の城郭建築で使われ、江戸末期に北陸の一部に普及した古い製法。

その耐久性は非常に高く、数百年前の瓦が現代でも未だ屋根に乗っている程。

屋根瓦の色は、陶芸等にも使われる艶を出す為の薬「釉薬」によって違って来る。

釉薬を塗らない物は「燻し瓦」と言いますが、釉薬をかけた瓦は、燻し瓦よりも水が浸透し難く、汚れや雪を滑り易くし、更に強度も高まります。

石川県の瓦界の御意見版である長田和明さんによると

「昔の金沢は

一般庶民は藁葺き屋根で

瓦を葺く家では

燻し瓦が使われていました。

それが

明治時代後期に

瓦を焼く窯が

達磨窯から登窯になった事で

大量の瓦が作られる様になりました。

今迄50枚焼けていたのが

一気に20倍の1000枚も焼ける様になったそうです。

そして

この登り窯は釉薬をかけた黒瓦を作るのに適していた」

とか。

※「達磨窯」:手前に焚口があり、その奥に焼成室がある。焼成室の床には、火の通りを良くする為にロストル(焚き火台の底に敷いて使う頑丈な金属で作られた網や台の事)の役割を果たす畦が造られている。瓦を焼くこの平窯は外見が達磨が座った様な形であったので、達磨窯と呼ばれました。※

※※「登窯」:傾斜地に数個の窯室を階段状に連続して築いた陶磁器焼成窯。下方の窯室からの廃ガス及び余熱を利用して順次後室を焚(た)き上げる。※※

瓦は県外にも出荷され、明治時代後期、石川県は瓦の産地になったらしい。

経済的な上に、黒瓦は、赤や青の瓦と違い、裏にも釉薬が塗られており、耐久性にも優れていたので、金沢には黒瓦が普及して行ったそうな。

日本の瓦は、日本瓦と洋瓦の大きく2つに分けられている。

日本瓦は和形、洋瓦は洋形とも呼ばれる。

嘗ては「瓦」と言えば専(もっぱ)ら粘土瓦を指したが、近年では様々な素材の物があり「瓦」だけでは他の素材と区別がつかなくなってしまうので、粘土瓦を敢えて区別する場合は「本瓦」と言う。

釉薬の使用の有無によって、釉薬瓦と無釉薬瓦に分けられる。

尚、日本三大瓦産地は

三州瓦 - 愛知県の中部地方・西三河(岡崎市、碧南市、刈谷市、安城市、豊田市、西尾市、知立市、高浜市、みよし市、額田郡幸田町)

石州瓦 - 島根県の西部・石見地方(江津市、大田市、浜田市、益田市)

淡路瓦 - 兵庫県淡路島

である。

これ等の瓦は、出荷構成比の9割近くを占めているらしい。

他には富山県の「とやま瓦」や、福井県の「越前瓦」や「若狭瓦」もある。

日本瓦の形は、丸瓦・平瓦・役瓦(役物瓦)の3つである。

日本瓦の一つとされている本瓦を用いる本葺では、屋根地の広範囲は、男瓦(おがわら)である丸瓦{「並丸」とも言う。円筒を縦に割った様な形状}と女瓦(めがわら)である平瓦{「並平」とも言う。四角形の板を凹方向に湾曲させたのみの形状。特に軒平瓦の下に葺く瓦を「敷平」と言う}を組み合わせて葺き、棟や軒先、ケラバ(袖)部分に多種類の役物瓦(役瓦)を使う。

住宅建築によく見られる様な桟瓦{「さんがわら」本瓦の丸と平を1枚に合わせた形状で、通常の本瓦よりも軽量。名前は障子の骨である“桟”に準(なぞら)えて「桟」瓦}は平瓦に属すが、丸瓦を併合してあるので丸瓦を使わない。

本葺き形や桟瓦葺以外の形状デザインの瓦にも、基本の瓦である「平瓦」と特殊な役割を持つ「役瓦」がある。

何れも、瓦葺きにはその専門職である屋根工事業の瓦葺職人が行う。

瓦(roof tiles)は、屋根葺きに用いられる代表的な建材である。

歴史的に見れば、用いられて来た瓦の殆どが粘土を焼いて作られていた物であり、他の素材の物は余り無かった。

「瓦」という漢字は、元々は屋根の建材に限らず、粘土を素焼きした物全般を意味している。

ドイツでは、粘土製の物を他の物と区別してZiegel(ツィーゲル=瓦、煉瓦)と呼んでいる。

粘土瓦は、屋根葺き材料の1つ。

粘土を混練、成形、焼成した屋根材の総称。

単に瓦と示す場合、大抵は粘土瓦の事を指す。

JIS<日本産業規格(Japanese Industrial Standards)>の製法区分では釉薬瓦(陶器瓦)、燻し瓦{素地の状態で瓦を焼成し、後にプロパンガスや水で希釈した灯油等を用いて燻し、瓦表面に炭素膜を形成した物。瓦は裏も表も均一な黒色となる}、無釉瓦に分けられ、釉薬瓦には塩焼瓦(しおやきがわら)を含むと定められている。

塩焼瓦は、焼成の最終段階で、釉薬の代わりに食塩を投入して焼いた瓦で、吸水率が低く凍害に強く変色性も少ない。

その色から赤瓦とも呼ばれている。

釉薬瓦とは、表面を釉薬で化粧した粘土瓦の事で、JISの製法区分上の名称として定められる。

2004年の経産省工業統計では瓦の出荷量の78%を占める。

日本最大の産地は「三州瓦」の愛知県西三河地方、次いで「石州(せきしゅう)瓦」の島根県石見地方となっている。

続日本紀には767年、平城京の東院玉殿に「瑠璃(るり)の瓦をもって葺く」との記述があり、古来からの屋根材である事が分かる。

古くは瑠璃瓦と呼ばれていた。

陶磁器の焼成区分上は「陶器」に当たる所から、「陶器瓦」の呼称もよく使われる。

日本書紀には崇峻天皇元年(588年)に百済から4人の瓦博士が渡来したと記されている。

瓦博士が造瓦術を伝えたのは飛鳥寺だが、後の平城京遷都の際、奈良県奈良市にある南都七大寺の元興寺(がんこうじ)に瓦等が移築、再使用されている。

飛鳥寺は鎌倉時代に全ての堂塔が失われたと言われているが、瓦博士の指導により作られた日本最古の粘土瓦が、今でも奈良元興寺の極楽坊本堂・禅室に葺かれている。

瓦は、洋の東西を問わず古くから用いられている。

然し、瓦が誰によって何時頃発明されたかは分かっていない。

発見されている世界で最も古い瓦は中国の陳西省西安の近郊から出土した物で薄手の平瓦である。

中国では夏王朝(紀元前1900年頃 - 紀元前1600年頃?)の時代に陶製の瓦が作られていた記録があり、春秋戦国時代(紀元前770年に周が都を洛邑<成周:今の河南省洛陽市>へ移してから、紀元前221年に秦が中国を統一する迄の時代)の瓦は遺物として残っている。

西洋では・・・例えばギリシアでは古代ギリシアの時代から、民家は茅葺き屋根と並んで瓦屋根も用いられていた。

パルテノン神殿{「パルテノン」の名称はギリシア語の(処女宮:黄道十二宮の6番目)から来ており、パルテノン神殿内にはその名称がつけられる由来となった特別な部屋が備えられていたと言う}も、(現在では遺跡になり、木部が消失し、下から見ると白っぽい石製の柱やファサード{建築物の正面部分<デザイン>}ばかりが眼につくものになってはいるが)元々神殿として使われていた当時は、屋根部分は木組みになっており、屋根の表面は大理石(マーブル)<石灰岩が変成作用を受けて出来た粗粒の方解石(カルサイト)からなる岩石。岩石学では「結晶質石灰岩」と呼ぶ>の瓦で覆ってあったのである。

因みに英語では屋根瓦は「(roof)tiles」と呼ばれる。

「tile」は「cover(覆い)」と言う意味のラテン語「tegula」を語源としておりそれが古英語でtileとなったものであり、tileも主として粘土を焼いて作られており、屋根や壁を覆う事に使われている訳である。

英語では屋根瓦を指す場合にも「tile」と言うだけでも大丈夫だが、「屋根覆い」の分類をはっきりさせる場合に「roof tile」と言う。

粘土瓦の他にセメント瓦や鉄瓦、アルミ瓦、ガラス瓦に石瓦、「厚形スレート」こと「プレスセメント瓦」、ステンレス瓦にチタン瓦にガルバリウム(アルミニウム 55%+亜鉛43.4%+珪素1.6%の合金)瓦と種類も豊富な瓦に関してでした。

※「厚形スレート」:元々「スレート」とは「粘板岩(ねんばんがん)/泥(でい)岩や頁(けつ)岩が圧密作用によりスレート劈開を持った物」の事を言うが、粘板岩を用いた瓦では無く、セメント1に対して砂2の割合で調合したモルタルを高圧油圧プレス成形で造られる瓦※

尚、辛抱しんちゃん家の屋根には瓦は葺いておりません・・・おおお・・・

サッカー選手で、元アルビレックス新潟、現在はジュピラー・プロ・リーグ(ベルギー・ファースト・ディヴィジョンA)KベールスホットVA{アントウェルペンことアントワープにある}所属のFW、ジャマイカ人とのハーフな鈴木武蔵(すずき・むさし)の誕生日・・・でもあるけど!

「建国記念の日」は、日本の国民の祝日の一つ、日本国の建国を祝う日で、日付は2月11日。

日本では、建国の日が明確では無い為、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。

なので2月11日に落ち着く迄は3月31日とか1月29日とか設定に対し約三年間「神武天皇祭」とか色々設定が出来たりしてた。

当時在位中の昭和天皇は第124代天皇とされ

2月11日は

日本神話の登場人物であり

古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が

日本書紀で紀元前660年1月1日 (旧暦)と計算されるから

その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換算した日付である。

『日本書紀』

「神武天皇元年正月朔の条」に

「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮 是歲為天皇元年」とあり

その訓は「辛酉(かのととり)の年の春正月(はるむつき)、庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)。天皇(すめらみこと)、橿原宮(かしはらのみや)に於(お)いて即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。是歳(このとし)を天皇元年(すめらみことのはじめとし)と為(な)す」とある。

この年の春正月(立春)に一番近い庚辰(かのえたつ)日はグレゴリオ暦換算では2月11日に当たり、日本の建国記念の日の由来となっている。

最初は「神武天皇即位日」と言う名称だった。

その後「紀元節」と改称された。

「建国記念の日」としては、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用されてからである。

「ならば世界の建国記念日っていつなんだ?」って疑問が湧いた。

調べたら建国記念日が一番多い月は7月だった。

カナダ 7月1日 カナダの日

ルワンダ 7月1日 独立記念日

ベラルーシ 7月3日 独立記念日

アメリカ合衆国 7月4日 独立記念日

ベネズエラ 7月5日 独立記念日

マラウイ 7月6日 独立記念日

リトアニア 7月6日 建国記念日

南スーダン 7月8日 独立記念日

アルゼンチン 7月9日 独立宣言の日

イラク 7月14日 共和国記念日

フランス 7月14日 Fête nationale(パリ祭)

※※正確には「Fête nationale française」(フェトゥ・ナスィオナル・フランセーズ、フランス国民祭または国祭)と言う。

屡々(しばしば)「Le Quatorze Juillet」又は「Le 14 (Quatorzeの数字化) Juillet」と表記し、「ル・カトルズ (キャトーズ)・ジュイェ (7月14日の意)」或いは冠詞を外して単に「カトルズ(キャトーズ)・ジュイェ」と呼ぶ。

従って「パリ祭」は日本だけの呼び名である!

これは、ルネ・クレール監督の1933年度映画 『Quatorze Juillet 』が邦題『巴里祭』として公開されヒットした為で、邦題を考案したのは、この映画を輸入し配給した東和商事(現在の東宝東和)社長川喜多長政達である。

読み方について、今日では「ぱりさい」が一般的だが、長政の妻・かしこ{因みに伊丹十三の最初の妻の和子の母。和子は1960年に伊丹十三と結婚したが、伊丹が1967年に宮本信子と知り合って、1969年に宮本信子と再婚したから夫婦時代は十年足らずだけど}は「名付けた者の気持ちとしてはパリまつりでした」と語っている。※※

イラク 7月17日 平和革命記念日

コロンビア 7月20日 独立記念日

ベルギー  7月21日 建国記念日

ポーランド 7月22日 ポーランド民族復活の祝日

エジプト 7月23日 革命記念日

オランダ 7月26日

※1581年ユトレヒト同盟参加の北部7州{①ホラント②ゼーラント③ユトレヒト④ヘルデルラント⑤オーフェルアイセル ⑥フリースラント⑦フローニンゲン}による連邦議会にてスペイン王フェリペ2世の統治権を否認する布告を出した日であるが、建国記念日では無く、国家の成立の関係上、正式な建国日は不明である。※

モルディブ 7月26日 独立記念日

リベリア 7月26日 独立記念日

ペルー 7月28日 独立記念日

7月は20カ国で建国記念日だ。

大体、スペインやらアメリカからの独立とか、国王が戴冠した日とかの日を記念日にしている。

フランスだと革命の始まった日だ。

ベラルーシは1944年首都ミンスクがドイツ軍から解放された日。

ポーランドは1944年ソ連の支援を受けたポーランド国民解放委員会が成立した日。

イラクは革命の起こった日で何と二回あり、明明後日(しあさって)で似た様な記念日がある。

日本と同じ2月に建国記念日があるのは

スリランカ 2月4日 (イギリスから)独立記念日

イラン 2月11日 イスラム革命記念日

ガイアナ 2月23日 マシュラマニ

ドミニカ共和国 2月27日 (ハイチから)独立記念日

の4カ国。

イランは日本と同じ日だ。

只・・・日本は「建国記念の日」で、イランは「イスラム革命記念日」と、内容は大分違うけど・・・

イランのイスラム革命記念日は、1979年イラン・イスラム革命により革命側が政権を掌握した日だからね。

む?

ガイアナの「マシュラマニ」って何だ?

マシュラマニ(Mashramani)・・・「苦労の後の祝賀会」を意味するアメリカインディアンの言葉で、このイベントは毎年2月23日に共和国の記念日の祝賀会として行われます。

フロートパレード<乗り物の上に飾り付けをされて造られるか、又は飾り付けをされた台車を乗り物で牽引した物。日本では東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンのパレードショーで使用されている煌(きら)びやかなパレード車>やコスチュームを着たバンドが参加するカーニバルの様なイベントです。

色取り取りのフロートパレードやコスチュームバンドが街を練り歩きます。

その様子を見ながら、地元のラム酒<砂糖黍の蒸留酒>とココナッツウォーターを飲んだり、バンクスビールを飲んだりしながら、ソカ{名称は、ソウル (Soul) とカリプソ (Calypso) を合わせたもの}やカリプソ{リズムは4分の2拍子}のビートに合わせて揺れます。

ガイアナと日本との時差-13時間。

日本からの直行便はありません。

北米のニューヨークやマイアミを経由し、更にカリブの島{アメリカ合衆国のフロリダ半島南端、及び、メキシコのユカタン半島東端から、ベネズエラの北西部沿岸にかけて、少なくとも7000の島、小島、岩礁、珊瑚礁がカーブを描く様にして連なる西インド諸島の島々}で乗り継いで行きます。

所要時間は{乗り継ぎ時間を除いて}約28時間!

実は大事な話があり、日本の「建国記念の日」の名称なんだが・・・何でストレートに「建国記念日」じゃないのかって部分がある。

“の”が入っている理由は、「日本が建国した日として国民の祝日に決定された訳では無い」からだと!

国民の祝日に関する法律によると、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日であるとされている。

なので「建国した日を祝う」とは書かれていない。

つまり、「建国した日」としてでは無く、「建国そのものを祝う日」と解釈出来る。

建国記念の日は、元々、日本の初代天皇と言われる「神武天皇の即位の日」を表す「紀元節」と呼ばれていた。

然し戦後、GHQ(General Headquarters:総司令部)の意向により廃止されたから、対アメリカ問題並びに国内の左翼妨害に遮られて、「天皇の即位」を有耶無耶に隠して取り敢えず「建国の日だからね」と再設定した祝日である。

どストレートに天皇即位を祝ってはいけない?

だったら2月23日の天皇誕生日も祝っちゃイカンのかって!?

マナ・カナ(三倉茉奈{みくら・まな}と三倉佳奈{みくら・かな})の誕生日でしか祝えないとでも言うのか?

困ったモンである。

因みに1月1日はキューバ解放記念日と(イギリス・エジプト両国から)スーダン独立記念日。

8月15日はインド独立記念日と韓国光復節。

イスラエルの(イギリスから)独立記念日は5月14日・・・と、言いたい所なんだけど、独立記念日はユダヤ暦で迎える為、西暦に換算すると年毎に日が変わる。

今年は4月15日がイスラエルの独立記念日(2020年は4月29日だった)。

携帯からの書き込み
近日中にテストもある
頑張るぞ
 何でも遂にYAHOO!ブログが終了するらしい。
 辛抱しんちゃんはこのYAHOO!ブログばかり使用していたので、全く以て参ってしまった。
 確かに以前からYahoo!ブログは「そろそろ止めるんじゃね?」みたいな噂は出てはいたが、何と言っても「日本有数の大会社がそんな簡単にサービスを終了させる事なんざ有り得るか?」とも思っていた。
 然し今年12月で完全に終わるらしい。
 13年続いた辛抱しんちゃんのブログもここで潰える。
 勿論、終わるのはYahoo!ブログでのブログなので、他のサービスに移行すれば又そこから開始して行くとは思うけどね。

 ・・・思い起こせば12年前・・・2007/7/3(火) 午後 11:27「泣く赤ちゃんに参る」からYahoo!ブログでの『辛抱しんちゃんのブログ』がスタートした。

 「しんちゃんにはブレイブとビッグの双子の赤ちゃんがいる。4月生まれなので今月で3ヶ月目だ。その双子が最近よく泣いて困る。妻の辛抱ゆうちゃんも参っている。抱っこしたら大概泣き止む。こんな時母親は流石だと思うが、ゆうちゃんが抱っこしたら子供泣き止むのを傍で見てると「男の子だから女には弱いのか?」と思ってしまう。ミルクかオムツで不満があるのなら兎も角、そうでなくてワンワン泣いたら困る。ゆうちゃんが言うには「甘えてるのよ」との事。甘えてるのはいいとしても泣くのは困る。しかも夜中泣き喚くと寝れん。ゆうちゃんもいい加減苛苛して「ほっとけ」とか抜かすからしんちゃんが「おおよしよし」と抱っこしてあやす。まあミルク作って飲ませたり、オムツ変える回数はゆうちゃんの方が多いからそれはそれでいい。しかしそろそろ昼夜の判別をして寝て欲しい。夜型人間にはならないで欲しい。朝方人間の方が体調にいいしね。しかし円らな眼でじっと顔を見られると中々気分は宜しい。泣かれると辛いが愛情をもって接してやれば双子もなつくと思いたい。出来るだけ可愛がってやりたい。」
  からブログがスタートしたのだ。
 それも遂に終了だ。
 12年か・・・干支一回りだなあ。
 双子が小学六年生になって終わる。
 12年の間に本当に本当に色々な事がありました。
 ジョブチェンジはする、夫婦次から次へと入院する、三男が産まれる、仕事上のトラブルは引っ切り無しに襲い掛かってくる、糖尿病と診断される、マイホームを購入する・・・何だか本当にいい事が少ない・・・
 だから故に毎年毎年「今年こそは幸せになりたい」と願ってブログタイトルを変更して綴り続けて来た。
 最も忙しさに感(かま)けて最近は殆ど書かなかったり、以前は良く訪問していたブログも見る機会が減少はしてはいた。

 世の中もブログ綴る人が減ってるとか言う。
 今はTwitterとかInstagramを使用するからタラタラとブログ書く事なんざせんのだと。
 まあそれは人それぞれなんだろうが。
 
 然し・・・何だかんだ12年、本当にお世話になったYahoo!ブログ。
 文句も(何で止める?何でブログ投稿ボリューム減らす?問題があっても直接対処しない?いきなり書いたブログ消してその理由も言わないわ消したブログ復活させないわ、誰がブログに文句言ったのか、ブログ違反のガイドラインを何故公表しないのか等)言いたいが・・・

 辛抱しんちゃんがブログを綴る内容は、自分の事を書く事より、辛抱しんちゃん自身が知りたい事や世の中に訴えたい事を中心にして来た。
 お蔭で様々な知識を身につけるきっかけになった。
 単純に「ググレ」だけでその場チラ見して分かった様な気がする上辺バカにならずに済んだのは、ブログを綴る事で、より深い知識を得たり、そこから学ぶ事をしたり、自身のスキルアップに自然に繋げて行ったせいだと思っている。
 いや、他のブロガーさんはどう書いてるかは知らんけど、辛抱しんちゃんはそうして書いて来た。
 ブログは情報の置き場だからである。

 そしてこのブログが終わる。
 終わるっても、もう書かないってんじゃ無いよ。
 Yahoo!ブログ無くなるから、これ以上書いても意味無いかなあって思ってるから、書いても今以上に稀になるかも知れないってだけ。
 あと、引っ越し出来れば(何としても引っ越さないと12年間が無駄になる)そこで書くだろうし。
 ただ、これが一つの終着点には間違いない。

 JR金沢からJR梅田大阪に行った所みたいな感じ。
 でも列車の旅は未だ終わらないでしょ・
 梅田から東京まで行くだろう。
 梅田から福岡まで行くかも知れない。
 路線は一つじゃないからだ。
 一つの路線が廃止されても、未だそこから新たな駅に向かって旅が出来る。
 これからどんな駅に辿り着き、そこには何が見え何が待っていて、どんな駅弁が食べれるか・・・晴れの日雨の日雪の日春夏秋冬どんな天候が待ってるか、人生と全く同じだ。

 そう考えたら、辛抱しんちゃんは幸せを求めて旅を続けている旅人の様なものだ。
 終着駅の幸せに辿り着く迄どんな試練が襲い掛かって来るのか?
 それよりナビゲートも出来ないアホさ加減を何とかしないといけないのかも知れないが・・・
 少なくとも今は自分自身・男一匹のみじゃなくて、妻のゆうちゃん、双子のブレイブとビッグ、三男のよいちゃんの五人家族を連れて何処迄行くのか?
 乗る汽車は鈍行なのか急行なのか地下鉄なのかケーブルカーなのか・・・人生と言う旅は未だまだ続く。
 Yahoo!ブログはこれで終わるだろうけど、辛抱しんちゃんのブログは未だ終わらない。
 
 幸せに辿り着く迄終われない。

前途は遠い。
しかして暗い。
然し恐れてはならぬ。
恐れない者の前に道は開ける。
行け。
勇んで。
小さき者よ。
『小さき者へ』有島毅郎
 
それでは陽関三畳!
 ・・・皆さんは石川県には大学が何校あるか知ってますか?
 
 1.国立:金沢大学 
 2.私立:金沢医科大学
 3.公立:石川県立大学
 4.私立:金沢星稜大学
 5.公立:小松大学 
 6.私立:金沢工業大学 
 7.私立:金城大学 
 8.私立:北陸大学 
 9.私立:金沢学院大学 
 10.私立:北陸学院大学 
 11.国立:北陸先端技術大学院大学
 12.公立:石川県立看護大学
 13.公立:金沢美術工芸大学

13校あります!
 因みに富山県は5校、福井県は6校なので、北陸三県では一番多いですね。

 北陸先端科学技術大学院大学は1990年から能美市にあります。
 主に産官学連携を初めとする高度な科学技術に関する研究開発を行う、学部を持たない大学院大学である。
 自民党の大串正樹代議士や、麻雀研究家のとつげき東北はここの出身。
 公立小松大学は2018年小松市で開学した。
 元は公設民営小松短期大学1988年開学)と専修学校こまつ看護学校(1995年開校)を再編・統合し、公立化した大学だ。
 ここの小松短期大学には非常に優秀な卒業生がいる。
 いや、誰だろう!?
  金沢学院大学は石川県に本部を置く私立大学である。
 北陸地方にある私立大学では最大規模を誇る総合大学で元は金沢女子大学でした。
 重量挙げの八木かなえはここの卒業生。
 北陸学院大学キリスト教プロテスタント)に基づいた教育を行っているミッションスクールである。
 2005年に開校した石川県立大学はそもそも石川県農業短期大学だった。
 料理記者「あすかりん」こと長坂 雅珠香(ながさか・あすか)はここの卒業生。
 北陸大学はどちらかと言えば薬学部のイメージ。
 最近はサッカーに力を入れて、FC北陸の経営母体になってる。
 金城大学は遊学館高校や金城短大のグループの一員。
 金沢星稜大学は高校野球やサッカーで有名な星陵高校のグループ。
 金沢工業大学は『ハングマン』の名高達男がいたし、金沢美術工芸大学には映画監督の細田守や、漫画家の東村アキコや、スーパーマリオを創った宮本茂がいた。

#WOWOW #WOWOWサッカーファクトリー #海外サッカー

【クロアチア史上初】祝!モドリッチ初受賞 2018バロンドール授賞式【WOWOW】

 ルカ・モドリッチは、クロアチアザダル出身、レアル・マドリード所属の同国代表サッカー選手

 主にセントラルミッドフィールダーとしてプレーする。

 2013年にレアル・マドリードへ移籍、UEFAチャンピオンズリーグ優勝等のタイトルを獲得した。

 2006年にクロアチア代表デビュー。
 2016年からは代表キャプテンを務め、黄金世代と呼ばれた2010年代後半のクロアチア代表はモドリッチ世代とも称される。
 2018 FIFAワールドカップではクロアチアを初の準優勝に導き、大会MVPにあたるゴールデンボールを受賞した。 
 2018年、東ヨーロッパ出身選手で初めてUEFA欧州最優秀選手賞FIFA最優秀選手賞を受賞し、クロアチア人初となるバロンドールにも選ばれた・・・ 



検索に移
 バロンドールBallon d'Or)は、1956年フランスサッカー専門誌「フランス・フットボール」が創設したヨーロッパの年間最優秀選手に贈られる賞である。
 "Ballon d'Or"はフランス語で「黄金の球」と言う意味で、受賞者には金色のサッカーボールを模したトロフィーが贈られる。
 2010年度より、それ迄FIFAが選出していた「FIFA最優秀選手賞」と統合され「FIFAバロンドール」として表彰される様になった。
 然し2016年を以てFIFAの提携を解消し、同年より独自表彰が復活した。

で!
 誰がその賞を獲得したかと言えば、みんなが知ってるロナウドやらメッシなんだけど、「他は誰が獲った?」って言われると「さあ?」ってなる。

 そこで調べてみた・・・
 割と有名なのはブラジル代表ロナウジーニョことロナウド・デ・アシス・モレイラとか
 ポルトガル代表ルイス・フィーゴことルイス・フィリペ・マデイラ・カエイロ・フィーゴとか
 ブラジル代表レフティモンスターのリバウド・ヴィトール・ボルバ・フェレイラとか
 フランス代表ジネディーヌ・ヤジッド・ジダンとか
 「イタリアの至宝」ロベルト・バッジョ
 「将軍」ミシェル・プラティニ
 「皇帝」フランツ・アントン・ベッケンバウアー
 「空飛ぶオランダ人(フライング・ダッチマン)」ヨハン・クライフことヘンドリック・ヨハネス・クライフ
 イングランド史上最高の選手ボビー・チャールトンことロバート・チャールトンとかがいる。

 ・・・バロンドールは、「フランス・フットボール」が選定した候補者の中からサッカー記者の投票で受賞者が決定する。
 元々は欧州国籍の選手のみが授賞対象であり、投票も欧州52ヶ国のサッカー記者によって行なわれていた。
 1995年からUEFA欧州サッカー連盟。「ユーエイファ」と呼ばれる事が多い)に加盟するクラブチームでプレーをしていれば国籍を問われない様になり、2007年からは選考対象を全世界でプレーする選手に拡大される事が発表された。
 これに伴い欧州以外のサッカー記者も選考に加わる事となった為、前年迄よりも有効投票数が大幅に増えている。
 リオネル・メッシ(2009年・2010年・2011年・2012年・2015年)、クリスティアーノ・ロナウド(2008年・2013年・2014年・2016年・2017年)の2人が最多受賞者で、それぞれ5回受賞している。
 日本人選手が得票ポイントを獲得した事は無いが、過去に中田英寿(1998年・1999年・2001年)、稲本潤一2002年)、中村俊輔2007年)の3人がノミネートされている。
 この賞が作られたきっかけは初代受賞者である元イングランド代表スタンリー・マシューズがその輝かしい実績と裏腹にタイトルに恵まれなかった事から、マシューズの功績を称える為であると言われており、サッカー選手において最も名誉ある賞の1つと目されている。
※スタンリー・マシューズ:イングランド・サッカー史上に残るウイングスリートップにおいて左右両サイドに配置されるフォワードのポジション略号はWG>の名選手。「ドリブルの魔術師」の異名を持ち、彼が得意としたフェイントは『マシューズ』と呼ばれ、現在もドリブルの基本技の一つとして受け継がれている。https://ja.wikipedia.org/wiki/フォワード_(サッカー)
サッカーの神様 スタンリー マシューズ  1953年FA杯決勝、得意のマシューズフェイントで敵を翻弄し、ブラックプールに大逆転優勝劇をもたらした。
1956年には最初のバロンドール(欧州年間最優秀選手)受賞者となり、1965年にはサッカー選手としては初めてナイトの称号『サー』を授かる。現役中にこの栄誉に浴したのは2013年現在もマシューズのみである。喫煙、飲酒を控えるのは勿論、菜食を心がけ、毎朝6時に起床する等徹底的な体調管理によって、17歳でのプロデビューから50歳迄一線でプレーした。一部リーグ及び代表選手としての最年長出場記録も保持している。又、33年間の現役生活で一度も警告を受けた事が無いと言う生粋のフェアプレイヤーであった。ペレからは「全サッカー選手の模範となる名選手」、フランツ・ベッケンバウアーからは「誰にも止める事が出来無い男」と評されている。因みに所属していたのは「ポッターズ(陶器職人)」ストークシティとプレストン・ノーストエンドのライバル・ブラックプール。※ 
 又、GKDF、中盤の底の様な守備の選手より攻撃的なMFFWの様な攻撃の選手が受賞している事が多い。
 その為DFの受賞者はフランツ・ベッケンバウアー(1972年・1976年)、マティアス・ザマー(1996年)、ファビオ・カンナバーロ2006年
ファビオ・カンナヴァーロは、イタリアナポリ出身の元サッカー選手。サッカー指導者。中国スーパーリーグ広州恒大広州恒大淘宝足球倶楽部漢音読みこうしゅう-こうだい-タオバオ-そっきゅうくらぶ)は、中華人民共和国広東省広州市中国地図
広東省 地図
をホームタウンとする、中国プロサッカーリーグ(中国超級)に加盟するプロサッカークラブ。通称・広州恒大淘宝若しくは広州恒大>の監督を務めている。元イタリア代表でもある。現役時代のポジションはディフェンダー。イタリア代表では、パオロ・マルディーニの代表引退後、キャプテンの座を引き継いだ。代表136キャップを記録しているが、これはジャンルイジ・ブッフォンが更新する迄イタリア代表の歴代最多出場であった。2006年ワールドカップ・ドイツ大会でイタリアを優勝に導き、当年のバロンドール(欧州年間最優秀選手賞)、イタリアサッカー連盟MVP、UEFAベストイレブン及びFIFA最優秀選手賞にも選ばれた。
France vs Italy - 2006 FIFA World Cup FINAL HIGHLIGHTS English Commentary
弟はサッカー選手のパオロ・カンナヴァーロ。日本においてはカンナバーロ等と表記される事もある。 ※
の3人のみで、GKの受賞者はレフ・ヤシン(1963年)唯1人である。

かか

 1887年ドイツ物理学者であるハインリヒ・ヘルツ電磁波の人工的な発生と検出に関する実験を行った。
 ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツは、ドイツ物理学者
 マックスウェルの電磁気理論を更に明確化し発展させた。
 1888年電磁波放射の存在を、それを生成・検出する機械の構築によって初めて実証した。 
 電磁波の存在はイギリスの物理学者であるジェームズ・クラーク・マクスウェルによって理論的に予言されていたが、ヘルツの実験によって初めて立証された。 
 ジェームズ・クラーク・マクスウェルは、イギリスの理論物理学者である。
 マイケル・ファラデーによる電磁場理論を元に、1864年マクスウェルの方程式を導いて古典電磁気学を確立した。
 更に電磁波の存在を理論的に予想しその伝播速度が光の速度と同じである事、及び横波である事を示した。
 これ等の業績から電磁気学の最も偉大な学者の一人とされる。
 又、土星気体分子運動論熱力学統計力学等の研究でも知られている。
 1904年、ドイツの発明家クリスティアン・ヒュルスマイヤーはドイツとオランダで電磁波の反射で船を検出して衝突を避ける実演を行った。
 火花送信機或いは火花式送信機は、嘗て無線通信に用いられた、間隙を設けた電極間に高電圧を印加して、火花放電による電波を発生させる装)とコヒーラー受信機、ダイポールアンテナにより距離5kmの船舶の探知を実用化し、英国において"Telemobiloscope"の名で特許を取得したが、海軍には採用されず、生産されなかった。
 ダイポールアンテナ又はダブレットアンテナは、ケーブルの先(給電点)に2本の直線状の導線(エレメント)を左右対称に付けたアンテナである。
 モノポールアンテナと共に線状アンテナの基本となるアンテナであり、最も構造が簡単なアンテナである。
 略してDP
 アマチュア無線用の自作アンテナとして広く普及している。
 理論上の利得は2.14dBi(2.15dBiとされる場合もある)である。
 導線は水平の状態で用いる事が多い(水平ダイポール)。
 設置スペースを節約する為、及び打ち上げ角を調整して遠距離通信に有利とする為、傾斜又は垂直の状態(垂直ダイポール)で用いられる事もある。 ※

 後に彼は電波測距儀の特許を取得している。




気象レーダーの仕組み


超わかりやすい!通信のしくみ(1/3)~考え方の基本編~【音声無し】(通信の考え方の基本から詳しく動画で理解できる!)
超わかりやすい!通信のしくみ(2/3)~データリンク編~【音声無し】(デジタル通信で必須のデータリンクの考え方を動画で理解できる!)
超わかりやすい!通信のしくみ(3/3)~プロトコルスタック編~【音声無し】(プロトコルスタックの考え方を動画で理解できる!)
 Radarと言う単語は定着したアクロニムであり、英語Radio Detecting and Ranging電波探知測距) から来ている。

 アクロニム=頭字語(とうじご)とは、主にヨーロッパ言語のアルファベットにおける略語の一種で、複数の単語から構成された合成語の頭文字を繋げて作られた語の事。
 その読み方によって次の2種類に分類される事もある(括弧内のカタカナは日本語的な発音例)。
イニシャリズム(initialism
頭文字を一字ずつアルファベットの名のままで読むもの。
例: FBI(エフ・ビー・アイ)、OECD(オー・イー・シー・ディー)、WHO(ダブリュー・エイチ・オー)など。
アクロニム(acronym
連なったアルファベットを通常の単語と同じように発音して読むもの。
例: AIDS(エイズ)、OPEC(オペック)、NATO(ナトー)など。
 頭字語の中には読み方が混同している例があり、例えばサービス指向アーキテクチャの頭字語である「SOA」は「エス・オー・エー」とも「ソーア」とも読まれており、イニシャリズムとアクロニムのどちらとも言える。
 又、シリアルATAを略して「SATA」と表記した場合に、日本語話者は「サタ」と読む事が多いが英語話者は主に「セイタ」と読む様に、母語により読み方が変わる例もみられる。

 「出来るだけ早く」の意味の「ASAP」の場合、「アサップ」とも「エイエスエイピー」とも読める。

 又、情勢の変化によって頭字語をそのままに構成単語を変更する例も見られる。
 更には、暗に複数の意味を持たされたり、構成する語が公式には存在せず頭字語のみの語であると言う事にされる場合すらある(例:DVDDSRSSSQL等)。※ 

 これはアメリカ人による命名であり、当初イギリスではRadio Locator(電波標定機)と呼称されていた
 「レーダー」の日本語訳としては、電波兵器研究に意欲的であった帝国陸軍の造語である「電波探知機」の名称・呼称があり、これは「電探(でんたん)」の略称と共に一般化している。
 この総称「電波探知機(電探)」を更に陸軍では、電波の照射の跳ね返りにより目標の位置を探る警戒・索敵レーダーに対し「電波警戒機(警戒機)」(及び「超短波警戒機」)、高射砲が使用する対空射撃レーダーに対し「電波標定機(標定機)」と二種類に区分している。
 この「電波探知機」の名称・呼称は陸軍のレーダー開発指揮者である佐竹金次少佐(当時)が、ある会議で「電波航空機探知機」と述べたのが簡略化(「電波探知機」)されて普及したものである。 
 尚、陸軍に遅れる事数年後にレーダーを導入した帝国海軍においては、警戒・索敵レーダーに対し「電波探信儀」の名称・呼称を使用していた。
 更に、目標の電波探信儀が発した電波を傍受する一種の方向探知機に対しては、(陸軍の造語で狭義のレーダーを意味する)「電波探知機」(及び「超短波受信機」。
 略称として「逆探」とも)称を充てており、「(陸軍称及び一般称たる)電波探知機」と混乱が生じている。

 尚、戦後は「(陸軍称及び一般称たる)電波探知機」が広く世間に定着した為、「(海軍称たる)電波探信儀」は廃れている。