サッカー選手で、元アルビレックス新潟、現在はジュピラー・プロ・リーグ(ベルギー・ファースト・ディヴィジョンA)KベールスホットVA{アントウェルペンことアントワープにある}所属のFW、ジャマイカ人とのハーフな鈴木武蔵(すずき・むさし)の誕生日・・・でもあるけど!

「建国記念の日」は、日本の国民の祝日の一つ、日本国の建国を祝う日で、日付は2月11日。

日本では、建国の日が明確では無い為、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。

なので2月11日に落ち着く迄は3月31日とか1月29日とか設定に対し約三年間「神武天皇祭」とか色々設定が出来たりしてた。

当時在位中の昭和天皇は第124代天皇とされ

2月11日は

日本神話の登場人物であり

古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が

日本書紀で紀元前660年1月1日 (旧暦)と計算されるから

その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換算した日付である。

『日本書紀』

「神武天皇元年正月朔の条」に

「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮 是歲為天皇元年」とあり

その訓は「辛酉(かのととり)の年の春正月(はるむつき)、庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)。天皇(すめらみこと)、橿原宮(かしはらのみや)に於(お)いて即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。是歳(このとし)を天皇元年(すめらみことのはじめとし)と為(な)す」とある。

この年の春正月(立春)に一番近い庚辰(かのえたつ)日はグレゴリオ暦換算では2月11日に当たり、日本の建国記念の日の由来となっている。

最初は「神武天皇即位日」と言う名称だった。

その後「紀元節」と改称された。

「建国記念の日」としては、1966年(昭和41年)に国民の祝日となり翌年から適用されてからである。

「ならば世界の建国記念日っていつなんだ?」って疑問が湧いた。

調べたら建国記念日が一番多い月は7月だった。

カナダ 7月1日 カナダの日

ルワンダ 7月1日 独立記念日

ベラルーシ 7月3日 独立記念日

アメリカ合衆国 7月4日 独立記念日

ベネズエラ 7月5日 独立記念日

マラウイ 7月6日 独立記念日

リトアニア 7月6日 建国記念日

南スーダン 7月8日 独立記念日

アルゼンチン 7月9日 独立宣言の日

イラク 7月14日 共和国記念日

フランス 7月14日 Fête nationale(パリ祭)

※※正確には「Fête nationale française」(フェトゥ・ナスィオナル・フランセーズ、フランス国民祭または国祭)と言う。

屡々(しばしば)「Le Quatorze Juillet」又は「Le 14 (Quatorzeの数字化) Juillet」と表記し、「ル・カトルズ (キャトーズ)・ジュイェ (7月14日の意)」或いは冠詞を外して単に「カトルズ(キャトーズ)・ジュイェ」と呼ぶ。

従って「パリ祭」は日本だけの呼び名である!

これは、ルネ・クレール監督の1933年度映画 『Quatorze Juillet 』が邦題『巴里祭』として公開されヒットした為で、邦題を考案したのは、この映画を輸入し配給した東和商事(現在の東宝東和)社長川喜多長政達である。

読み方について、今日では「ぱりさい」が一般的だが、長政の妻・かしこ{因みに伊丹十三の最初の妻の和子の母。和子は1960年に伊丹十三と結婚したが、伊丹が1967年に宮本信子と知り合って、1969年に宮本信子と再婚したから夫婦時代は十年足らずだけど}は「名付けた者の気持ちとしてはパリまつりでした」と語っている。※※

イラク 7月17日 平和革命記念日

コロンビア 7月20日 独立記念日

ベルギー  7月21日 建国記念日

ポーランド 7月22日 ポーランド民族復活の祝日

エジプト 7月23日 革命記念日

オランダ 7月26日

※1581年ユトレヒト同盟参加の北部7州{①ホラント②ゼーラント③ユトレヒト④ヘルデルラント⑤オーフェルアイセル ⑥フリースラント⑦フローニンゲン}による連邦議会にてスペイン王フェリペ2世の統治権を否認する布告を出した日であるが、建国記念日では無く、国家の成立の関係上、正式な建国日は不明である。※

モルディブ 7月26日 独立記念日

リベリア 7月26日 独立記念日

ペルー 7月28日 独立記念日

7月は20カ国で建国記念日だ。

大体、スペインやらアメリカからの独立とか、国王が戴冠した日とかの日を記念日にしている。

フランスだと革命の始まった日だ。

ベラルーシは1944年首都ミンスクがドイツ軍から解放された日。

ポーランドは1944年ソ連の支援を受けたポーランド国民解放委員会が成立した日。

イラクは革命の起こった日で何と二回あり、明明後日(しあさって)で似た様な記念日がある。

日本と同じ2月に建国記念日があるのは

スリランカ 2月4日 (イギリスから)独立記念日

イラン 2月11日 イスラム革命記念日

ガイアナ 2月23日 マシュラマニ

ドミニカ共和国 2月27日 (ハイチから)独立記念日

の4カ国。

イランは日本と同じ日だ。

只・・・日本は「建国記念の日」で、イランは「イスラム革命記念日」と、内容は大分違うけど・・・

イランのイスラム革命記念日は、1979年イラン・イスラム革命により革命側が政権を掌握した日だからね。

む?

ガイアナの「マシュラマニ」って何だ?

マシュラマニ(Mashramani)・・・「苦労の後の祝賀会」を意味するアメリカインディアンの言葉で、このイベントは毎年2月23日に共和国の記念日の祝賀会として行われます。

フロートパレード<乗り物の上に飾り付けをされて造られるか、又は飾り付けをされた台車を乗り物で牽引した物。日本では東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンのパレードショーで使用されている煌(きら)びやかなパレード車>やコスチュームを着たバンドが参加するカーニバルの様なイベントです。

色取り取りのフロートパレードやコスチュームバンドが街を練り歩きます。

その様子を見ながら、地元のラム酒<砂糖黍の蒸留酒>とココナッツウォーターを飲んだり、バンクスビールを飲んだりしながら、ソカ{名称は、ソウル (Soul) とカリプソ (Calypso) を合わせたもの}やカリプソ{リズムは4分の2拍子}のビートに合わせて揺れます。

ガイアナと日本との時差-13時間。

日本からの直行便はありません。

北米のニューヨークやマイアミを経由し、更にカリブの島{アメリカ合衆国のフロリダ半島南端、及び、メキシコのユカタン半島東端から、ベネズエラの北西部沿岸にかけて、少なくとも7000の島、小島、岩礁、珊瑚礁がカーブを描く様にして連なる西インド諸島の島々}で乗り継いで行きます。

所要時間は{乗り継ぎ時間を除いて}約28時間!

実は大事な話があり、日本の「建国記念の日」の名称なんだが・・・何でストレートに「建国記念日」じゃないのかって部分がある。

“の”が入っている理由は、「日本が建国した日として国民の祝日に決定された訳では無い」からだと!

国民の祝日に関する法律によると、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日であるとされている。

なので「建国した日を祝う」とは書かれていない。

つまり、「建国した日」としてでは無く、「建国そのものを祝う日」と解釈出来る。

建国記念の日は、元々、日本の初代天皇と言われる「神武天皇の即位の日」を表す「紀元節」と呼ばれていた。

然し戦後、GHQ(General Headquarters:総司令部)の意向により廃止されたから、対アメリカ問題並びに国内の左翼妨害に遮られて、「天皇の即位」を有耶無耶に隠して取り敢えず「建国の日だからね」と再設定した祝日である。

どストレートに天皇即位を祝ってはいけない?

だったら2月23日の天皇誕生日も祝っちゃイカンのかって!?

マナ・カナ(三倉茉奈{みくら・まな}と三倉佳奈{みくら・かな})の誕生日でしか祝えないとでも言うのか?

困ったモンである。

因みに1月1日はキューバ解放記念日と(イギリス・エジプト両国から)スーダン独立記念日。

8月15日はインド独立記念日と韓国光復節。

イスラエルの(イギリスから)独立記念日は5月14日・・・と、言いたい所なんだけど、独立記念日はユダヤ暦で迎える為、西暦に換算すると年毎に日が変わる。

今年は4月15日がイスラエルの独立記念日(2020年は4月29日だった)。