自分の評価を上げるために頑張っている?看護管理者から学ぶこと
看護管理者って、いったい何のために頑張るんでしょうか??
- 部下のため(主に人材育成、指導、管理)
- 病院のため(看護師を守る、他部署との連携をとり働きやすい人間関係を含めた環境作り、働き方を改善するなど)
かなって、思いますよね…
これまで、いろんな看護管理者に出会いましたが
かなり違和感を感じる管理者(主任クラスの方)がいました
例えば
かなり、、、
ん〜バカ丁寧に熱心に
まるで教科書のように
新人指導するけど
自分が患者を受け持つと
丁寧は良いけど、仕事がとにかく遅すぎる
スタッフには、
時間管理とか細かいくせに
時間内に仕事が終わらないのはなぜ?
とか責めるくせに
仕事の中身より、表面しかみてないくせに
自分は仕事が激遅い
悪く言えば、要領が悪すぎて
結局、他のスタッフに残った仕事を依頼している
正直、ダサい…
しかし、
私は丁寧に熱心に指導していますとか
私はちゃんと仕事してます、できてますとか
上司に毎回猛アピールしている
上司に対する態度があからさまに違う
こういうふうに指導しています!
新人にはこうなって欲しいです!的に…
マニュアル大好きで
マニュアルから外れたことを少しでもしたら、
鬼の形相
冗談はいっさい通じないって性格
いやいや…
もう半年も一緒に仕事してたら
あなたの素性はバレてますよ
言ってることと、自分の実践に差がありすぎるし
大したことないな〜って冷めた目で見られてますよ
実際、大したことないから。
何のために、
わざわざ看護管理者になったのか
謎すぎ…
それを見抜けない、その上の人たちもイタイけど
人からの評価を気にしすぎて頑張っていて
何が楽しいのか?
自分を見失なうだけ
自分が疲れるだけ
自分自身を知って
自分の軸を持って
その上で、自分は人に何ができるのか?
はて…?
己を知るとは、一生の課題かもね…
だからこそ、
いろんなことにチャレンジしてみる価値がある
では、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♡
人気記事
https://sanrin1.net/l/c/OPwH095T/740bg3vS