今日は古川曜先生 の

電子取引の領収書保管方法完全マスター講座

開催してました!!!

 

 

 

 

今回が初開催の講座です!!

 

 

皆様、ご存知ですか?

 

 

2024年1月に予定されている

電子帳簿保存法の変更に伴い

電子取引の領収書の保管ルールが

変わるということを。

 

 

 

「電子取引」って、

「インターネットを介した取引全般」です。

 

  • ブログやHPからのセミナー・コンサルなどのお申込み
  • Amazonや楽天での買い物
  • 電子書籍の購入
  • メールやメッセージでの領収書のやり取り
  • アプリやツールの購入
  • ネット上での契約
  • クレジットカード決済やインターネットバンキング
などなど・・・
 
 
 
image
 
 
 
日々、インターネットを使ってのやり取りって
たくさんありますよね。
 
 
そのインターネットを通じた取引の領収書の保存ルールが
変わるのです。
 
 
そして、これ、全事業者さんが対象になります。
 
 
 
ということでセミナーの内容は
こんな感じになるのですが・・・

 

 

チェック(透過)電子帳簿保存法って?

 └新しい領収書の保存ルールについて

チェック(透過)具体的にどんなデータを保存するの?

チェック(透過)PDF等の電子データ化して保存するだけでいいというわけではありません!

チェック(透過)ルールに沿った保存方法の確認

 └原則の方法

 └簡便的な方法

チェック(透過)電子取引に関するうわさの真相

チェック(透過)で、結局どうする?

 

 

 

いや~~~

 

やることが多すぎてパニック!!!(笑)

 

 

 

 

 

でもレジュメでも細かく画像入りで

いろんなパターンについて解説してくださっているので

だいぶ理解が進みました・・・

 

 

 

 

 

 

しかしめんどくさい・・・(笑)

 

 

それでもきちんと向き合わねば、最悪

青色申告取り消しになる場合があるらしいですし!!

 

 

そして曜先生曰く、やっていけば慣れるとのことなので

とにかくやるのみ、ですね!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曜先生、ご参加の皆様、

ありがとうございました!!!

 

 

 

 

次回、11月27日(月)の開催も満席となっていますが

12月19日(火)の開催はまだお申込みいただけます!

 

右電子取引の領収書保管方法完全マスター講座

 

 

電子取引の領収書保存、どうやったらいいのかわからない!

そもそも何をどうするのかわからないあ!!

 

そんな方はぜひぜひご参加くださいませ飛び出すハート

 

 

 

そして、今日受けて思いましたが

経理の基礎がわかっていないと

「・・・なにそれ??」ってなってしまうポイントが

多いかと思います。

 

基礎から押さえていきたい、という方は

経理基礎講座も合わせてどうぞ!

 

右 起業するなら必ず知っておきたい経理基礎講座 12月19日(火)

 

 

 

 

そして、「電子取引の領収書保存」と一言で言っても

インボイス事業者の場合、その他の場合、と

分かれての解説が出てきたりしますので

 

「インボイス制度もとくわからんが??」という方は

インボイスセミナーもお勧めですルンルン


右知らなきゃマズイ!インボイス制度解説セミナー 11月27日(月)

 

 

 

 

 

 

 

《人気記事》メモ こんな人は、高額サービスを作っても売れません!!!
メモ できないことを押し付けるコンサルに気を付けて!
メモ 私が継続コンサルをゴリ押ししていない理由。
メモ AmebaブログForビジネス 公式パートナーになりました!!!
メモ 需要がないと売れないけど、需要があれば売れる・・というワケではない。
メモ メルマガに!誘導しなくて!!いい!!!!!
メモ 私がLINE公式アカウントを使っていない理由。

 

プペコン 起業講座・アメブロ講座や個別コンサルなど開催中!右 ご提供中のサービス一覧
地球 オンラインコミュニティー、参加者募集中右 起業向上委員会
youku 各種動画セミナー、販売しています 右 動画セミナー販売のご案内
手紙 10日間でビジネスブログに! 右 魅せるアメブロの作り方 無料メール講座
PC 全国出張協会/企業での講演等受付中!お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
チェック(透過) SNSのフォロー大歓迎! 基本タイプ Twitter / facebook Facebook / Instagram Instagram
ブログ記事のシェア・リブログはご自由にどうぞ!コピーする際は出典元として当ブログのリンクをお願いします