開業届だそうと思っているけど・・
思っているけど・・・
ああ時間たっていく
どうやっていいかわからない
勇気がない
なんてありませんか?
そんなあなたのために開業届について書いてみました!
保育園入園を目指すママ起業家一年生のかたは特に!
申請を出すときに、開業届ないと困りますよーー!
開業届とは?
開業届とは、
ご自身が個人でお仕事を始めました~と
税務署に報告するものです。
決まりでは、開業から1ヶ月以内に提出となっているのですが
これに遅れてもペナルティは特にありません。
税務署が開業を祝ってくれることもありませんから、
提出はすっごいさっぱりですからね。
あしからず・・
これを提出することにより、
自分でお仕事やっていきます!
と宣言することになるので
ひとつの区切りと思っていただければ
いいと思います。
開業届を出すか否か・・
継続的にやっていこうというお気持ちであれば
提出されるとよいと思っています。
よく開業届だすと収入がばれるから・・とお聞きすることもありますが、
そもそも収入がある場合
収入の多寡にかかわらず
確定申告する義務があります。
ただ収入が極端に少なかったり
赤字だったり、
申告しても税金が発生しない場合には
まあ結果は変わらないから
差し支えないから申告省略していいですよというスタンスなのです。
あくまで
みなさんに確定申告義務がある前提は
忘れないでくださいね。
ある程度収入があがって
利益がでてきたら、いずれにせよ
確定申告は必須です。
(利益があって、申告せずにいると
税金倍になってしまいます!!)
たま~に収入があるんだという程度でしたら
開業届の提出は
タイミングを見計らっても、よいでしょう。
定期的に収入があがっているようで
今後も頑張っていきたいのであれば
ぜひ開業届提出してみてくださいね!
開業届はどうやってだすの?
まず「開業届」を手に入れましょう。
国税庁のHPからダウンロード可能です。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/h28/05.pdf

ここに必要事項を記入して、
税務署へ提出ください。
開業届の提出方法
提出方法は2種類あります。
①税務署に直接出向く
作成した開業届とそのコピー、添付書類をもって
直接税務署に出向きます。
税務署の窓口で、コピーにも「受領印」をいただいて
帰ってきてくださいね。
本当にさらっと終わるので!
過度の期待はしないでくださいね!!
②郵送する
作成した開業届とそのコピー、
添付書類を封筒にいれます。
返信用の封筒を用意します。
封筒に返送希望の住所・氏名を書いて、
定型なら84円切手、定形外なら120円切手を貼って、
提出書類たちと
一緒にいれてくださいね。
そうすると受領印が押された
コピーが返送されてきます。
郵送が心配だったり、急ぎでしたら
窓口に行かれると良いです。
さあ、まずの一歩が踏み出せました。
経理がんばっていきましょ~!
■起業して経理に困ったら・・
10日間で起業に関する経理の情報をお届けします!

■経理のお仕事で起業した方向け!