地獄道と餓鬼道との違い | のっぷっぷのよもやま日記

のっぷっぷのよもやま日記

 千葉市で開業している社労士・行政書士・特定社会保険労務士です。(* ̄∇ ̄)ノ

テーマ:

 日本のお盆は、仏教の「盂蘭盆(うらぼん)」が起源になっていて、餓鬼道(がきどう)に堕ちた母親を、お釈迦様のアドバイスにしたがって、十大弟子の一人、目連(もくれん)が救い出すストーリーが、そのベースに。



 では、餓鬼道とは何なのか、地獄とは違うのか、ということについては、江口夏実さん著「鬼灯の冷徹(ほおずきのれいてつ)」第5巻に収録の第38話が、とても、わかりやすいです。







のっぷっぷのよもやま日記










 ツチノコ、チュパカプラ、カッパ、やまたのおろち、シーラカンスが、忘年会で会話をしているシーンで解説。



 贅沢をむさぼったり、嫉妬しすぎると堕ちるのが「餓鬼道」という世界で、「地獄道」よりは、よっぽどマシなんだそうです。










 最近では、千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵の、地獄の絵本「絵本地獄」も静かなブーム。



 この時期、「あの世」について、思いを巡らせてみたり、親子で話し合ってみるのも、良いかもしれません。


       (*^¬^*)