学びながら呑みログ -34ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

居酒屋

呑みネタ 2014年7月12日 そのメニューに偽りあり?

店はメニューと同等の料理を出す義務がある。明らかに違う、量の少ない料理の提供は当該義務違反、債務不履行責任(民法415条)を負う。 

また、「不当景品類及び不当表示防止法」に違反ということもある。

客は、債務不履行に基づいて、キャンセルしたり、料理代金を払わないことができる。錯誤(民法95条)。

食べてしまったときは、メニューと違う料理の提供を了承したことになる。もはや債務不履行や錯誤無効とならない。当然料理代金も払わなければならない。

メニューと違う料理は食べる前にキャンセル、またはメニューどおりの料理の提供を言わなければならない。

http://lmedia.jp/2014/07/06/54365/
****
まあしょうがないかと食べる前に、ぜひ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

赤ワイン

呑みネタ 2014年7月11日 呑んでるワインを学ぼう!

まずはブドウの品種をいくつか覚えよう。世界中にたくさんあるが、代表的、個性的な品種を覚えるだけでいい。品種を覚えて呑み比べると、じぶん好みがわかる。

「白なら、アロマティック(=香りが華やか)なのかドライなのか。赤なら、渋みの度合いを覚えるといいですよ」

品種が同じでも、産地で違うことを知ろう。

「同じ『カベルネ・ソービニヨン』でも、チリ産は、より冷涼な気候のフランス産より酸味が優しくなります」

同じ畑も、収穫した年(ビンテージ)の日照時間や雨量で違う。

どこまで覚えればいいか。

「興味の及ぶところまでで十分」「例えば、空に夕焼けが広がっているから、同じ色のロゼワインを飲もう、という入り方も素晴らしいと思います」

ワインを楽しく呑むために。

「ワインは、お互いを理解するための最高のツール」

そして一人で呑まない。

「ワインの豊かな香りが五感を開かせ、場を盛り上げるのです」

ワインは人と人をつなげるものかもしれない。

http://mainichi.jp/shimen/news/20140708ddm013100024000c.html
****
旨い酒を呑みながら、その旨い酒を知る。ぜひ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き 本物のシシャモと強者のオヤジ?
新橋・圭の家

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は昼間から新橋編12回目で、立ち呑み屋「圭の家」です。

圭の家

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み語り 日本酒の価格と酒米のブームの件

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒について語りました。
今回は「日本酒の価格と酒米のブームの件」です。

日本酒の価格

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール

呑みネタ 2014年7月10日 続・来年は酒税も増税か?

ビール類の税率は、原料に占める麦芽の含有量に応じて変わる。ビールの税率が最も高い。ということで、ビールの税率を下げて、発泡酒と第三のビールは上げる予定。

酒税の税収は、20年前の1994年度で2兆1200億円。だが、2013年度で1兆3700億円。

「税率の格差が商品開発や販売数量に影響を与え、酒税の減収を招く構造は問題」「本格的に見直しを検討する時期だ」

http://mainichi.jp/shimen/news/20140705ddm001020176000c.html
****
つまりメーカーががんばって税率の低い酒税区分の酒類を造って売るたびに税収が少なくなるのは良くない、ということ。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11887106551.html
呑みネタ ランチはノンアルビールで!
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11888196259.html
呑みネタ サッポロと「極ZERO」の苦難?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11883458221.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ 純米吟醸の酒米違いの呑み比べ!
長野・湯川酒造店

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒蔵別日本酒を呑み比べました。
今回は、長野の湯川酒造店です。

湯川酒造店信州

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

クエン酸サワー

呑みネタ 2014年7月9日 ストロングチューハイが人気?

好きなチューハイは、「柑橘系」が67%、「ストロングタイプ」が42%、「季節限定フレーバー」が29%、「甘味を抑えた辛口」が21%。

ストロングタイプを呑む理由は、「1本でしっかり酔える」「ガツンとした刺激&パンチ」「すっきりとしたのどごし」など。

http://www.47news.jp/topics/prwire/2014/06/254874.html
****
ストロングタイプは経済性と爽快感で好まれるらしい。最近、柑橘系の季節限定フレーバーのストロングタイプがやたらと出るのはこういう理由?

だが、いちばん旨いのは、「金宮・好きやねん」を炭酸水で割って、「ポッカレモン」をたらす。糖質ゼロ、カロリーゼロ。そして限りなくストロング。ぜひ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き 濃すぎるホイスを呑む!
新橋・野焼(後編)

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は昼間から新橋編11回目で、前回に続いて居酒屋「野焼」です。

野焼2

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ウイスキー

呑みネタ 2014年7月8日 日本のウイスキーは外国で呑まれてる?


日本のウイスキーは竹鶴政孝によって造られた。スコットランドの伝統的製法と様々な創意工夫でジャパニーズウイスキーが生まれた。

「創意に富んだ、過剰なまでのクラフトマンシップという日本の伝統として、樽に使用される木材は、広範な実験の課題であり続けている」

その評価。

http://newsphere.jp/ippin/20140625-1/
****
日本の酒造技術はすばらしい。ビールも、日本酒も、ウイスキーも、ワインもすべて。国内消費が下がるならば、外国で評価があるならば、外国へ販路拡大もしょうがない。

だが、寂しい。

あわせてぜひ
呑みネタ ニッカウヰスキーの当たり年?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11759860296.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

JINRO

家で呑みログ JINROドライ・スプラッシュ グレープフルーツ
眞露

alc:7%・果汁:40%・分類:リキュール
原料:グレープフルーツ・アルコール・製造:三幸食品工業

「香料・酸味料・甘味料無添加」「緑のボトルでおなじみのJINRO焼酎の原液と皮ごと果実を丸ごとすりつぶして作った果汁を使った無添加チューハイです!」

韓国焼酎で有名な「JINRO(眞露)」が2013年に出した缶酎。グレフル以外のフレーバーは限定発売。

果汁とアルコールだけ。あの「本搾り」と同じ。「本搾り」はalcが6%、果汁が28%。香りも味わいも「本搾り」をおもいっきり強めたかんじ。「本搾り」のストロング。なぜ、日本のメーカーはこういう缶酎を出さないんだろう。

気になるのが原料のアルコール。焼酎、醸造アルコール、ウォッカではなくてアルコール。「JINRO」はアルコールという表記なのか。韓国焼酎の製法のせいか。うーん。

グレフルのジュースよりグレフルな、朝食に合う缶酎。もしかしたら好き嫌いがあるかもしれないが、グレフル好きは、ぜひ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです