学びながら呑みログ -33ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

澄みきり

呑みネタ 2014年7月18日 この夏に呑むビールは…?

「ここまで不振とは」

前年対比で、アサヒのシェアは1p高い38.1%と5年連続のトップ。キリンは1.9p低い33.1%。主要のブランドがすべてマイナス。4社で唯一、シェアダウン。一人負け。

「まずはキリンの中核のビール『一番搾り』を立て直す」

だが、そのために「ラガー」や発泡酒の「淡麗」は1割減。2013年5月に出て、好調の第三のビールの「澄みきり」は、6月単月で5割減。肝心の「一番搾り」もマイナスのまま。

1970年代に6割のシェアを誇ったキリン。2001年にアサヒにシェアトップを奪われた。3位のサントリーのシェアも過去最高15.5%に。

キリンのビールは呑まれなくなったのか。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ100A2_Q4A710C1TJ2000/
****
「ラガー」「一番搾り」「淡麗」とキリンのビールを呑み続けてきたが、最近は「麦とホップ」。なんで呑まなくなったんだろう。がんばってほしい。

http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN0FF0SK.html
ビール業界に異変?アサヒ独走の様相 サッポロは追加納税で赤字懸念、キリンは足踏み
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5410.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み比べ 信州おさけ村で酒の旨さを知る!
長野・北安醸造

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒蔵別日本酒を呑み比べました。
今回は、長野の北安醸造です。

北安醸造

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み語り 新橋酒場を巡った件

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒について語りました。
今回は「新橋酒場を巡った件」です。

語り新橋酒場

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

氷

呑みネタ 2014年7月17日 この夏はシャリキンなホッピーで!

アサヒ飲料が2014年6月に出した「三ツ矢フリージングサイダー」は、開栓の瞬間に凍り始める。「過冷却」という現象。原理はわかっていたが、商品として出すのは難しかった。同社は氷点下5度に保つ専用冷蔵庫を開発。コンビニの協力を得て、商品を予備冷蔵。さらに店頭の専用冷蔵庫で冷やすことで可能にした。

日本酒もみぞれ酒が人気。日本酒は氷点下7~10度で凍るが、時間をかけて冷やすと氷点下15度まで液体状態を保つ。この過冷却した酒を、冷えたグラスに移すときの衝撃で凍らせて楽しむ。専門店で出されているが、温度管理や、凍結状態でグラスに移すことが難しい。大関は瓶ではなくパウチ容器を使って「凍らせ冷酒」を3月に出した。パウチ容器を使うことで過冷却ではなく、凍らせて、もみくだいて呑む。

「凍り過ぎず滑らかな舌触りになるようアルコール度数を下げ、糖分などの割合を高めた。20~30代の男女に好評」

http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Fshimen%2Fnews%2F20140710ddm013040049000c.html

****
キリンの「氷結」もフローズンが出た。

店でフローズンなビールを呑み、家でフローズンな日本酒や酎ハイを呑む。この夏はフローズンな酒が人気。…あれ、シャリキン・ホッピーもフローズンでは…。ずっと前からフローズンな酒を呑んでいた。旨いので、ぜひ。

あわせてぜひ
2014年夏に流行しそうな酒は、「フローズン生ビール」などの“フローズン系”
http://dietclub.jp/news/article/2014/07/10/6222.html

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き 安い旨い日本酒を立ち呑みたい!
新橋・たち飲み吟

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は昼間から新橋編14回目で、立ち呑み屋「たち飲み吟」です。

吟

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール酒税

呑みネタ 2014年7月16日 ビールの中瓶が軽くなった?

もとはアサヒとサッポロは戦前に同一会社。その経緯で瓶は共通だった。大瓶はすでに軽くなっている。流通量の多い中瓶は導入が遅れていた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140708/biz14070816250008-n1.htm
****
あれ、キリンは。

ちょっとネタから離れて。アサヒ(大阪麦酒)とサッポロ(札幌麦酒)とエビス(日本麦酒)が、日本麦酒を中心に合併、大日本麦酒となった。分裂後は伝統と実績のあったエビスとサッポロがダメになって、ずっと低迷だったアサヒが業界1位になった。うーん。「スードラ」は偉大。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

牛丼

呑みネタ 2014年7月15日 「吉呑み」が酒呑みを誘う!

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201407/2014070900647&g=eco
****
定食屋、ファミレス、コーヒーショップ。そして牛丼屋。安く、旨く、酒の呑める処が増えてきた。居酒屋で呑まなくてもいいわけだ。居酒屋の存在意義が試される。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです


呑み歩き 安い旨い楽しい立ち呑み屋!
新橋・こひなた

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ「ハバネロTV」で酒場を呑み歩きました。
今回は昼間から新橋編13回目で、立ち呑み屋「こひなた」です。

こひなた

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ふくむすめ

呑みネタ 2014年7月14日 貴女も呑みすぎないように…

アルコール依存症の患者は全国で109万人。10年間で約1.5倍も増えた。

女性は男性よりも臓器が小さく、ホルモンの影響もあってアルコール依存症になりやすい。また、不妊症になるリスクも高い。

一度依存症になると完治は難しい。少しずつ酒を呑まないことに慣れるしかない。

http://economic.jp/?p=37210
****
うーん。ちょっと摂生。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
レモン酎ハイ1

呑みネタのまとめ 2014年7月5日~11日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

新ジャンル

飲み過ぎるのは「脳構造」「性格」「恋愛などの人生経験」が原因?
http://irorio.jp/utopia/20140704/146829/
**
脳構造、性格、恋愛などの人生経験が将来の過度な飲酒に影響を与える。その確率は、なんと70%。ただし多額な費用がかかる。

先天的な脳構造と後天的な性格はわかるが、恋愛などの人生経験でわかるとは…。気になる人は、ぜひ。

牛乳瓶

牛乳の飲みすぎには要注意!? カルシウムと牛乳のウソホント
http://woman.excite.co.jp/article/gourmet/rid_E1404360742106/
**
本来、ほとんどの日本人は乳糖(ラクトース)の分解酵素・ラクターゼの分泌ができない。だから分解もできず、逆に牛乳を飲むと胃腸の調子が悪くなる。

また、牛乳を飲むと骨が強くなるというのは過信。飲みすぎると、逆に動物性蛋白質を摂りすぎて骨が脆くなる。骨を強くする、カルシウムを摂るには小魚、ひじき、わかめ、ゴマなどを食べたほうが日本人の体質にあう。気になる人は、ぜひ。

酒場

居酒屋で安く飲む方法
http://b-chive.com/yasui-izakaya-nomou/
**
ボトルを入れる。飲み放題以外はビールをやめる。居酒屋以外で呑む。なるほど。

ということで、オススメは定食屋。チェーンではなく、昔ながらの定食屋。大瓶500円の処は他の酒も安い。あと、角打ち酒屋、ファミレス。気になる人は、ぜひ。

ビール国内市場

角打ち:「7月11日」酒屋で一斉乾杯 神戸の団体企画
http://mainichi.jp/select/news/20140709k0000e040282000c.html
**
酒屋は、1980年代は10万店以上。だが、後継者不足などで減少、2012年は52727店。「角打ちを楽しむ人が増えれば、酒屋を営む意欲にも火が付く」とのこと。

7月11日は過ぎたが、気になる人は、ぜひ。

レストラン

ガスト・バーミヤン・ジョナサンお酒に合うおつまみの充実と、2杯目ビールをお得価格でご提供

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000009079.html
**
ファミレスは昼呑みのための酒場。気になる人は、ぜひ。

まだ乾杯

近畿圏にも波及した、人手不足の深刻度

http://toyokeizai.net/articles/-/42008
**
景気回復と2020年の東京五輪の特需で、人手不足の建設業界。そして飲食業界も人手不足。東京だけではなく、近畿地方も同様。6割の企業が人手不足に悩まされている。

人手の確保と定着のため、企業は賃上などの労働条件の改善に努めているが、景気回復が売上にまだ繋がっていない中小企業は苦しい。

気になる人は、ぜひ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです