学びながら呑みログ -32ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

ビール2

呑みネタ 2014年7月28日 もう第三のビールは呑まない?

2014年上半期のビール、発泡酒、第三のビールの出荷量は前年比1.2%減。統計が始まった1992年以後最少。ビールは0.2%増、発泡酒は5.2%減。このへんは想定内。想定外は第三のビールが1.6%減。2003年発売以後、初めて前年比減となった。

第三のビールは、デフレ不況下に順調に販売数量を伸ばしたが、景気回復で「価格より価値」を求める消費者が増えてきた。サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」、サッポロの「エビス」は前年比2~3%増。プレミアムビールの市場が伸びている。第三のビールで大型の新商品がなかったこと、サッポロの「極ZERO」が5月製造で止めたことも影響。

また、キリンの不振も影響。ビールは3.3%減、発泡酒は6.8%減、第三のビールは9.4%減。「一番搾り」に人と金を集中、そのためか他のブランドの「ラガー」や「淡麗」などの販売がだめだった。好調な「澄みきり」もだめだった。

http://www.j-cast.com/2014/07/20210768.html
****
価格より価値。うーん。プレミアムビールが価格にみあうほどに旨いか。ただの御中元需要のような。キリンは「一番搾り」のプレミアムビールを御中元商品にしたのは失策。

あと、いまだ「第三のビール」というのね。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
あかり

呑みネタのまとめ 2014年7月19日~25日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

チョコレート

今、なぜ“ほろにが”商品が売れるのか?
「昨今のチューハイ市場好調の背景として、ビール類や焼酎を飲んでいるユーザーの流入がありました。しかしビール類や焼酎ユーザーの中にはチューハイに対して“人工的”“甘さが強い”“安っぽい”などの潜在不満がありました。その現状に着目し、前述のような潜在不満を払しょくするチューハイをと、開発を進めました。“ほろにがい”“Bitter”という切り口に決めたのは、お客様の中で『甘くない』『大人の味覚』『食事にあいそう』などという印象を持たれており、潜在不満を解消するポテンシャルがあると感じたからです。またビールや焼酎を飲んでいる方からするととても身近な味覚表現でありながら、それがチューハイになるととても新鮮にとらえられた点もポイントでした。売れ行きについては、発売から3週間で年間販売予定の約7割を達成しています。好調な現状を見て販売予定を当初の100万ケースから2倍の200万ケースへ上方修正しました。売れ行きが好調な理由については、“ほろにがい味覚”や“ビターチューハイ”というビターズの提案がお客様に新しい提案として伝わり、受け入れられたからだと感じています。また、静的で洗練されたパッケージが今までのチューハイには無い印象で、女性や若い方からも高い評価を頂戴し、新規のユーザーの獲得に繋がっていると考えています。CMで使用している“「とりあえずビール」から「とりあえずチューハイ」へ”や“一杯目からいける”という少し挑戦的なコピーもフックとなりトライアル喚起につながったのかもしれません」

http://dime.jp/genre/150652/
**
ちょっと長いコメントだが、売上好調のキリンの「ビターズ」のこと。人工甘味料(アセスルファムK)の入った甘くて、食事に合わない、この缶酎が好まれるとは。

オススメは、サントリーの「-196℃ストロングゼロドライ」と「ザ・ドライ」。サントリーは「-196℃」も「プレモル」も好きではないが、この2品だけは勧めたい。ぜひ。

http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11884032639.html

エビス

もらってうれしいプレミアムビールランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/goorank/42685/
**
1位はサントリーの「プレモル」、2位はサッポロの「ヱビス」3位はアサヒの「スードラ・プレミアム」。キリンの「一番搾り・プレミアム」は10位以下。気になる人は、ぜひ。

甘酒

夏バテ防止には甘酒!美容関係者の間で話題の「発酵ドリンク」を飲み比べてみた
最近、暑さが増してきて、毎日ダルいですよね? でも暑いからと言って甘いドリンクばかり飲んでいると、一層ダルさが増しますし、顔も疲れた表情になる……。ということで、甘いながらもダルくならない飲料を探してみたところ、うってつけのものを見つけました。それは、昔ながらの飲料、甘酒!甘酒は、「江戸時代のエナジードリンクだった」と言われるほどに疲労回復効果が高く、一部では「飲む点滴」とまで言われています。そのため、去年あたりから美容関係者の間では話題になっていたのですが、その効果が広がったためか、今年は手軽に飲めるタイプのものが市場にたくさん出てきたのです。そこで、飲み比べてみました。

http://joshi-spa.jp/115761
**
甘酒には酒粕から作るものと、米麹から作るものがある。米麹から作る甘酒は砂糖を使わないで発酵で甘味を出している。こちらの甘酒は、ビタミンB1、B2、B6、葉酸が豊富に含まれている。また、アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖などの健康飲料に含まれる成分も含まれている。

気になる人は、ぜひ。

氷

これでキンキンのビールを飲みたい!魅力満点商品だが…『これぞ本物!氷のビアジョッキ』は作り方が難しいゾ!

http://www.shin-shouhin.com/2014/07/22/これでキンキンのビールを飲みたい!魅力満点商/
**
気になる人は、ぜひ。
Chillsner
ぬる~いビールは内側から冷やしちゃえ

http://www.roomie.jp/2014/07/186700/
**
動画あり。気になる人は、ぜひ。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

ビール労働

呑みネタ 2014年7月26日 ビールは体に良いのか?

「ビールの分析結果を見たら、どれだけ沢山の上質な栄養素が含まれているか、きっと驚くはずです。」

ビールは、発泡性のソフトドリンクと比べて、糖分が低く、ビタミン、カルシウム、アミノ酸が多く含まれている。

さらにアルツハイマー病の予防になるらしい。糖尿病や心臓病の予防になるらしい。

http://woman.mynavi.jp/outline/140717-173/
****
ついでシャンプーやコンディショナーになるらしい。

だが、「発泡性のソフトドリンクと比べて」と書き始められると、ちょっと気になる。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

子連れ酒場

呑みネタ 2014年7月25日 飲み会ぼっちとは?

1位 周囲のノリについていけなかった(58.8%)
2位 周囲が自分の知らない話題で盛り上がっていて話に入れなかった(48.2%)
3位 もともと飲み会のような場は苦手なので、うまく会話の流れに入れなかった(28.1%)
4位 周囲にいるのがあまり話したことのない人ばかりで、話題が見つからなかった(22.8%)
4位 周囲に自分の苦手な人、嫌いな人が多く、話しにくかった(22.8%)
6位 周囲が上司などエライ人ばかりで相手にしてもらえなかった(20.2%)
7位 2つのグループの中間の席に座ってしまい、どちらの話にも入りにくかった(15.8%)
8位 周囲の人がいつの間にか他の席に移動してしまい、取り残されてしまった(14.0%)
9位 注文など店員とのやりとりに忙しく、会話に入れなくなってしまった(3.5%)
10位飲み会自体が好きではないから(0.9%)

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140716-00037147-r25&vos=ntk20130801001
****
ぼっちになったときはどうするか。気になる人は、ぜひ。

だいたい3人以上の呑み席は、酒を呑む席というより人と話す席。まず、そこをわからないと。まあ、3人以上で楽しい呑み席、呑み会はあまりない。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

エビス

呑みネタ 2014年7月24日 ノンアルビールを呑んでみるか!


ノンアルビールの原料は、ビールと同じ麦芽やホップなど。酵母を加えなかったり、加えてもアルコール発酵させなかったりでアルコール分0・00%となる。

2009年にキリンが「キリンフリー」を発売。同年に7万5700キロリットルが、翌年に14万8200キロリットルとほぼ倍増。2012年に22万7400キロリットルに達した。

今のノンアルビールは、柑橘フレーバを足したり、黒ビールテイストにしたり、カロリーや糖質をゼロにしたり。ビールと離れた清涼飲料となってきた。

また、製造技術でビールに近づいたものもある。麦汁の製造、ホップの品種をみなおしてビールの苦み、香りを生かしたノンアルビール。麦汁100%、酸化防止剤や人工甘味料も不使用。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101904
****
昔のノンアルビールは旨くなかった。今は旨くなったのか。呑めない(呑まない)ときは麦茶を呑んでいたが、では、ノンアルビールを呑んでみるか。

http://dime.jp/genre/149178/

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

第三のビール

呑みネタ 2014年7月23日 なぜか再び発泡酒の人気が?

「景気の回復を受け、価格を優先する消費者は少なくなっている。発泡酒としても市場で存在感を示せる」

発泡酒市場は、第三のビールによって最盛期の7割減となった。ビールメーカーは発泡酒の新製品を出さず、サントリーは2012年に市場撤退。

だが、「極ゼロ」の騒動で発泡酒はみなおされている。第三のビールは製造原料や方法が決められている。ビールは麦芽比率が高く、プリン体を除くのは難しい。

「健康を意識した機能を持たせるには製法上、発泡酒は容易」

サントリーはプリン体ゼロの発泡酒「おいしいZERO」を9月に発売。市場に再参入。キリンも9月にプリン体ゼロの新商品を発売。

http://mainichi.jp/shimen/news/20140716ddm008020140000c.html
****
良くも悪くも「極ゼロ」が、発泡酒となったため、発泡酒の市場が賑わうことに。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101915
「極ZERO」参上、沸き立つ発泡酒市場
http://toyokeizai.net/articles/-/43029

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

赤ワイン

呑みネタ 2014年7月22日 やっとワインブームが…!

世代別飲用率で、20~34歳はビール、焼酎を呑まなくなり、ワイン、清酒を呑む。

世帯年収別のワインの飲用率で、500万円以上はほぼ変化ないが、300~499万円は3.7%UP。ワインの大衆化、低価化が、アルコール市場におけるワインのシェアアップに繋がってる。

http://woman.mynavi.jp/article/140717-48/
****
今年はワインブームになるといいながら半年が過ぎたが、やっと…。嬉しい。

あわせてぜひ
大衆のアルコールはビールからワインへ!?ビール離れが進む中ワインが健闘、大衆世帯のワイン飲用率が上昇
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140715/prl1407151410066-n1.htm

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

牛丼

呑みネタ 2014年7月21日 吉呑みで吉野家の暖簾力を知る!


「吉呑み」を始めたきっかけ。

「吉野家はお昼時に利用される方が多い傾向にありまして、2階建ての店舗ですと、夜は2階を閉めて1階部分だけで営業する店舗が多かったんです。このスペースを有効活用して、夕方から夜の時間帯にもお客様にもっと吉野家を楽しんでいただけないかと検討を重ねていました。そのアイデアの一つが"吉呑み"なんです」

「そこで、JR神田駅店を一つのモデルとして、昨年の秋口に、平日の17時半から22時半という時間で吉呑みを始めさせていただきました。神田は飲み屋さんのひしめくエリアで、周りには安くお酒を楽しめる場所がたくさんあるのですが、そのエリアの中でも十分な業績を上げることができましたので、ぜひ他店舗へも拡大していこうということになりました。先月(2014年6月)から2店舗が増え、現在都内の3店舗で営業しています。具体的な時期は未定ですが、東京・大阪を中心にした大都市への拡大をさらに検討しているところです」

客層は店舗で働くビジネスマン。

「働いている方が多くいる町で、駅の近くで2階建ての店舗、というのが吉呑みとして営業する店舗のモデルです。仕事帰りに軽く一杯、といった感じで気楽に寄っていただける場所をお客様に提案できたらと思っています」

「お酒が好きな方の気持ちに立って考えた上で、なおかつ吉野家や吉野家ホールディングスグループの会社で扱っている食材を利用して実現できるメニュー、ということで絞り込んだのがこちらのメニューなんです。中でも"牛すい"が一番の人気商品です。その次に好評なのが"牛すじ煮込み"となっています。"牛すい"に平打ち麺が入った"牛すい麺"も個人的に好きなメニューです。他に、揚げ物系も人気ですね」

「先日、吉呑みに行ったところ、偶然知り合いに会ったんです。何か近くで用でもあったのかと聞いてみると、これから歓送迎会があるんだけどそれまでに時間が少し空いちゃってね、と言うんです(笑)まさにそういった風に、空いた時間に気軽に一杯お酒を飲みに行けるような場所を目指しております。東京駅八重洲通り店なんかですと駅からすぐの場所なので、バスや電車までの待ち時間にちょっと一杯、といった使い方もできます。居酒屋というと少し構えてしまいますが、それよりもっと気軽な"チョイ飲み"に最適な店として使っていただけると嬉しいです。とはいえ、もちろんゆっくりと長居していただいても結構ですよ(笑)お客様に思い思いの楽しみ方をしていただけるとありがたいです」

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1405395027059.html
****
決して安いわけではなく、旨いわけではなく。だが、近所にあれば、店前を通ればふらっと入りたくなる「吉野家」の暖簾力。ぜひ、駅そば、立ちそばも缶ビールを出してほしい。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
てっちゃん2

呑みネタのまとめ 2014年7月12日~18日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

結婚

結婚前に要チェック!「アルコール依存」に陥りやすい男性の特徴6つ

http://wooris.jp/archives/summary/86078
**
飲酒を始めた年齢が早い。両親が酒好き。両親がアルコール依存症。両親の仲が悪い。たばこやギャンブルをやめられない。呑み友が多い。

そういう男性とつきあわないならいいが、つきあって、そういう男性だったら結婚しないのか。厚生労働省も凄いことを…。まあ、気になる人は、ぜひ。

病院

船橋中央病院に「山茶花」-大手居酒屋が展開する院内食堂
http://funabashi.keizai.biz/headline/807/
**
酒場ではなかったw

ワタミの儲かると思って始めた宅配弁当事業より、飲食事業の延長として現実的で、理想的。気になる人は、ぜひ。

宴会

5人中約4人が週2回以上「家飲み」を楽しんでいる…人気は「缶ビール」

http://dietclub.jp/news/article/2014/07/11/6236.html
**
家呑みのいいところは、「おちつく」「じぶんのペースで呑める」「呑み代が気にならない」。呑み代は2000~5000円/月。呑むのは缶のビール、発泡酒、新ジャンル、チューハイ。

ビールはわかるが、缶のチューハイはじぶんで割ればいいのに。ホッピーもない。たぶん店呑み感覚なんだろう。ほんとうの家呑みをわかってない。気になる人は、ぜひ。

ドラム缶

缶ビールをゆっくり開けると少し静かに開く

http://portal.nifty.com/2014/07/16/c/index.htm
**
どうでもいいことだが、気になる人は、ぜひw

カフス

オシャレなカフス……と思いきや栓抜き! いざというとき超絶便利に違いない「栓抜きカフス」を発見ッ!!
「ああっ、猛烈にビールが飲みたい! しかも瓶に入ったやつが飲みたいのおおお!!」いつなんどき襲ってくるかわからない、抑えきれないビール欲。そんなときに必ずや役立つであろうアイテムを、海外サイト「Hammacher Schlemmer」にて発見しちゃいましたよぉ!気になるその商品の名は、「French Cuff Bottle Openers(フレンチ・カフ・ボトル・オープナーズ)」。もうおわかりですね? そう、こちら普段はカフスボタン、しかしいざとなれば栓抜きに早変わりする、優れモノなのでございますー!こちらのカフスの形状は、そのまんま「栓抜き」。ですが意外や意外、袖口に配置するとすんなり馴染むというか、不思議と「栓抜き」感ゼロになるんですよねぇ。このことに気が付いた開発者の人、スゴイ!

http://youpouch.com/2014/07/10/210106/
**
どうでもいいものだが、気になる人は、ぜひ。

でわ。

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

お通し代

呑みネタ 2014年7月19日 この夏は健康のためビールを呑む!

糖尿病の予防
1日にビール2杯で糖尿病の予防になる。善玉コレステロールが増えて悪玉コレステロールを減るらしい。

胆石の予防
胆石は水分不足が原因。ビールを呑む人は胆石症が少ないらしい。

心臓病の予防
ワインよりビールのほうが血圧が低くなる、30%も心臓病になるリスクが低くなる。ビールに含まれるポリフェノール、葉酸、ビタミンB6が良いらしい。

骨粗しょう症の予防
ビールに含まれるケイ素が骨細胞の働きを助けて、脆くなるのを防ぐらしい。

ガンの予防
ビールに含まれるフラボノイドやホップの成分のキサントフモールが、ガン細胞の増殖を抑える。とくにダークビールがオススメらしい。

痴呆やアルツハイマーの予防
ビールを呑む人は痴呆やアルツハイマーが少ない。ビールを呑まない人より呑む人のほうが健康で長命という。

http://wooris.jp/archives/86182
****
うーん。こう言われたら呑まないとなあw

**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです