酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV

呑みネタのまとめ 2014年7月19日~25日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです

今、なぜ“ほろにが”商品が売れるのか?
「昨今のチューハイ市場好調の背景として、ビール類や焼酎を飲んでいるユーザーの流入がありました。しかしビール類や焼酎ユーザーの中にはチューハイに対して“人工的”“甘さが強い”“安っぽい”などの潜在不満がありました。その現状に着目し、前述のような潜在不満を払しょくするチューハイをと、開発を進めました。“ほろにがい”“Bitter”という切り口に決めたのは、お客様の中で『甘くない』『大人の味覚』『食事にあいそう』などという印象を持たれており、潜在不満を解消するポテンシャルがあると感じたからです。またビールや焼酎を飲んでいる方からするととても身近な味覚表現でありながら、それがチューハイになるととても新鮮にとらえられた点もポイントでした。売れ行きについては、発売から3週間で年間販売予定の約7割を達成しています。好調な現状を見て販売予定を当初の100万ケースから2倍の200万ケースへ上方修正しました。売れ行きが好調な理由については、“ほろにがい味覚”や“ビターチューハイ”というビターズの提案がお客様に新しい提案として伝わり、受け入れられたからだと感じています。また、静的で洗練されたパッケージが今までのチューハイには無い印象で、女性や若い方からも高い評価を頂戴し、新規のユーザーの獲得に繋がっていると考えています。CMで使用している“「とりあえずビール」から「とりあえずチューハイ」へ”や“一杯目からいける”という少し挑戦的なコピーもフックとなりトライアル喚起につながったのかもしれません」
http://dime.jp/genre/150652/
**
ちょっと長いコメントだが、売上好調のキリンの「ビターズ」のこと。人工甘味料(アセスルファムK)の入った甘くて、食事に合わない、この缶酎が好まれるとは。
オススメは、サントリーの「-196℃ストロングゼロドライ」と「ザ・ドライ」。サントリーは「-196℃」も「プレモル」も好きではないが、この2品だけは勧めたい。ぜひ。
あわせてぜひ
家で呑みログ ストロングというべきチューハイ。
家で呑みログ ストロングというべきチューハイ。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11884032639.html


もらってうれしいプレミアムビールランキング
http://ranking.goo.ne.jp/column/goorank/42685/
**
1位はサントリーの「プレモル」、2位はサッポロの「ヱビス」3位はアサヒの「スードラ・プレミアム」。キリンの「一番搾り・プレミアム」は10位以下。気になる人は、ぜひ。


夏バテ防止には甘酒!美容関係者の間で話題の「発酵ドリンク」を飲み比べてみた
http://joshi-spa.jp/115761
**
甘酒には酒粕から作るものと、米麹から作るものがある。米麹から作る甘酒は砂糖を使わないで発酵で甘味を出している。こちらの甘酒は、ビタミンB1、B2、B6、葉酸が豊富に含まれている。また、アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖などの健康飲料に含まれる成分も含まれている。
気になる人は、ぜひ。

気になる人は、ぜひ。

これでキンキンのビールを飲みたい!魅力満点商品だが…『これぞ本物!氷のビアジョッキ』は作り方が難しいゾ!
http://www.shin-shouhin.com/2014/07/22/これでキンキンのビールを飲みたい!魅力満点商/
**

