
呑みネタ 2014年7月11日 呑んでるワインを学ぼう!
まずはブドウの品種をいくつか覚えよう。世界中にたくさんあるが、代表的、個性的な品種を覚えるだけでいい。品種を覚えて呑み比べると、じぶん好みがわかる。
「白なら、アロマティック(=香りが華やか)なのかドライなのか。赤なら、渋みの度合いを覚えるといいですよ」
品種が同じでも、産地で違うことを知ろう。
「同じ『カベルネ・ソービニヨン』でも、チリ産は、より冷涼な気候のフランス産より酸味が優しくなります」
同じ畑も、収穫した年(ビンテージ)の日照時間や雨量で違う。
どこまで覚えればいいか。
「興味の及ぶところまでで十分」「例えば、空に夕焼けが広がっているから、同じ色のロゼワインを飲もう、という入り方も素晴らしいと思います」
ワインを楽しく呑むために。
「ワインは、お互いを理解するための最高のツール」
そして一人で呑まない。
「ワインの豊かな香りが五感を開かせ、場を盛り上げるのです」
ワインは人と人をつなげるものかもしれない。
http://mainichi.jp/shimen/news/20140708ddm013100024000c.html
****
旨い酒を呑みながら、その旨い酒を知る。ぜひ。
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

