さて、アマテラスは阿波徳島では
『卑弥呼』と同一視されることが多い。


以前は「そんなバカな…」と思っていたが、
最近は「さもありなん」とも思っている。



神武天皇の本来の即位年代が、
紀元前660年ではなく、
西暦300年以降であった場合、
西暦247年頃にお隠れになった『卑弥呼』と、
『アマテラス』の年代が重なるからである。



もうひとつ、「そんなバカな…」と思っているのが…


『徳島県の剣山にはアーク『契約の箱』が眠っている』という話。

ロマンがあるから大好きな話だが、一方では信じていない自分もいる。


しかし、「契約の箱」かどうかはわからないが、
「アーク」というナニカはあるのでは…


それは、日本でいう鏡や玉や剣が、
実用性のあるモノというより
神事に用いられる「依り代」として
扱われているように、
「アーク」もまた、
「箱」を依り代とした
「教え」のようなものなのではないかと。。


そう思ったキッカケが、

『神仏習合』である。




天石門別八倉比売神社-奥の院-

今年の2月に参拝した神社の奥の院。

その祭壇の上の祠の中にあるのは、
鶴石と亀石を組み合わせた
『つるぎ石』だった。


一説によると、
徳島の剣山は元々『鶴亀山』であり、
八倉比売神社奥の院の『つるぎ石』は、
剣山の『鶴岩』と『亀岩』を模したモノ。

つまり、ミニチュア。


八倉比売神社の祭神は
『大日靈女命(アマテラス)』である。



現在、この神社の御神体は杉尾山だが、
元々は峰続きの気延山山頂に鎮座していた。


気延山から上に登っていくと、
⇒神山町⇒剣山へとたどり着く。


神山町と言えば、『神領』の地名があり、
その地に鎮座する『上一宮大粟神社』は
天石門別八倉比売神社の論社のひとつである。


また、余談だが、
魏志倭人伝を素直に読むと
邪馬壹国』の場所は『神山町』なのだそうな。




弘法大師 空海

「鶴と亀がすべった」のカゴメカゴメは、
空海さんが作ったという説がある。

空海さんと言えば、日本に真言密教を広めた人物。

真言密教の教主は『大日如来』である。



大日如来

神仏習合の解釈では、
『大日如来』と『アマテラス』は同一視された。



大日寺

徳島市一宮町の寺院。
四国八十八箇所霊場第十三番。

西暦815年、この付近で護摩修行中の空海さんの元に大日如来が現れ、この霊地に寺を建立せよと告げた為に建てられた。

阿波の一宮神社の別当寺でもある。
※一宮神社もまた、天石門別八倉比売神社の論社のひとつ。

大日寺の奥の院は、西竜王山にある
大瀧山 建治寺』。
西暦600年代に役小角により開基されたと伝わる。



十三

大日寺は四国八十八箇所霊場第十三番。

またしても「十三」である。

大日寺から県道を挟んですぐの一宮神社。

祭神は大宜都比売命と天石門別八倉比売命。

個人的には、『壹与』と『卑弥呼』と見ている。

この女王と十三の関連性を何回思い描いたことか。





西(にし)

「西(にし)」というのも重要なキーワード。


大日寺や一宮神社の鎮座地は
徳島県徳島市一宮町西丁。

大日寺の奥の院は西竜王山にある
大瀧山 建治寺』。


徳島県と香川県の境にある大滝山の山頂付近には
月神の宮の称される『西照神社』が鎮座している。

「西照」とは「西から来たアマテラス」。

鎮座地は徳島県美馬市脇町西大谷。



八倉比売神社奥の院の『鶴石』『亀石』。


ふと思い浮かんだ「つるかめ算」。




鶴の足は「2本」。

亀の足は「4本」。



2と4…



つまり、




  『西(24)』!




どうやら暗号だった。。


気延山より西には、
ナニカがあると言っているのである。



四国では、
太陽が登る東側は阿波(イの国)。
太陽が沈む西側が伊予(イの夜の国)。

太陽神はアマテラス(日神子(卑弥呼))。
月の女神は西のアマテラス(壹与)。

阿波姫命の別名は、
大宜都比売命(大姫)。。。





種子(しゅじ)

密教では、仏尊を象徴する一音節の真言がある。

大日如来の場合は、『आः』。

カタカナに転写すると『アーハ』。


アーハ…



アハ



 『阿波』じゃん❗❓️





中天音 


大日如来の種子は『आः(アーハ)』。


さらに、インド中部で伝承されていると言われる
『中天音』という発音がある。


中天音で『आः(アーハ)』を発音すると…






『アーク』❗




アマテラスこと、大日如来は
『アーハ(阿波)』であり、
『アーク』そのものだったのです。





一体なんの契約をしたのやら…






カゴメカゴメはまだまだつづく。




ではまた❗





人気ブログランキング