↑のつづき。

さて、これまで三回に渡り、隠された『十三』の数字がいかに重要だったかということを書いてきた。


阿波古代史での天照大神と豊受大神の関係性は
例えば↓下記のようになる。

☀️日孁命=天岩門別八倉比賣=卑弥呼
 (天照大神)(内宮)
🌔豊日孁命=天石門別豊玉比賣=臺與(トヨ)
 (豊受大神)(外宮)


卑弥呼は、『ヒミコ(13子)』。

臺與は、『トヨ(14)』。


しっかり連番になっている。



臺與

豊玉姫

豊受大神




この『トヨ』の名を持つ神様が、最初に現れたのはいつか、


それは神世七代まで遡る。


古事記では、
神世七代で最初に生まれたのが
国之常立神(クニノトコタチ)。

次に生まれたのが、
雲野神(トヨクモノ)』である。


ちなみに日本書紀では、天地開闢の後に、
国常立尊、国狭槌尊が生まれ、
三番目に『斟渟尊』が生まれた。


記紀神話では、『トヨクモノ』の出番は名前が一度だけ登場する程度。


ワタシの知る限りだが、『トヨクモノ』が祀られる神社は少ない。

「雲を神格化した存在」と言われるように、
『トヨクモノ』を深掘りすることは、
「雲を掴むようなこと」なのである。



しかし、神様お決まりの「別の神名」で祀られ、習合されて見えなくなった可能性がある。



『トヨクモノ』は『トヨクムヌ』とも呼ばれる。


「モ」⇒「ム」
「ノ」⇒「ヌ」

母音が「オ」⇒「ウ」になるのは、縄文の血が色濃く残るとも言われる琉球方言の特徴である。


ならば、『トヨクモノ』を完全に琉球方言読みしてみよう。


『トゥユクムヌ』。


すごぉ~く沖縄っぽい神名になった(笑)




これを全て日本語に変換しなおすとこうなる。


『トヨコモノ』。


「ク」⇒「コ」になる。


そこで現れる言葉は、「コモ」。


「籠(こも)る」「隠(こも)る」などの言葉を連想させる。

御存じの方もいるだろうが…



『隠(こも)り国』とは、


『阿波』のことなんですよ皆さん❗





前回の記事で、徳川幕府が阿波の『神通滝』の調査を命じた…という話を書いたが、
何故『神通滝』だったのだろうか。


そこにはとんでもない秘密が隠されていた。


徳島県の上勝町、神山町、那賀町の境界に、
四国百名山にも名を連ねる『早山』がある。

全国でも有数の豪雨地帯であり、
山頂には雨乞いの神を祀る『早神社』が鎮座する。



そして、

名西郡神山町下分字西寺に鎮座する
『宇佐八幡神社』。

元々は『宇狭(うさ)の宮』と呼ばれていたようだ。


敬愛するawa-otokoさん のブログを引用、参考にさせて頂きます(いつもありがとうございます)。

~~~引用~~~

「宇狭」とは本来、地形上よりきた地名。
「雲早山」の山麓より流れ出て、
神通滝の流れを合わせ、
「宇狭」を通って
「鮎喰川」となる。


「宇狭」とは、川をはさんで
「北宇井」「宇井」の地名が記されている所。
両岸まで南北の峯尾がせまり
川幅がおしせまっている場所の
形容からきた地名だった。


「宇狭」よりさらに奥に「雲早山」があり、
「雲早山」を中心として祀られた
豊雲(トヨクモ)大神(女神)』の
お社は、元々「(辰)の宮」と呼ばれていた。

豊雲大神」とは、「倭奈国」時代からの
龍神、または水神とされる海人族の女神

「雲早山」の山麓から流れ出る
「神通川」から流されて来た「龍の宮」が、
宇井の亀石に引っかかって
宇狭の宮」となった。

※亀石は現在、御甕神社が鎮座する。

その後、「宇狭の宮」はさらに下流に流されて
「天佐自能和気神社」になっている。

~~~引用終わり~~~



この意味がおわかりになりましたでしょうか。


豊雲大神。


つまり、謎神であった『トヨクモノ』は
海人族が信仰する『女神』だった。

これが『トヨ』の神名の始まりであったのである。


雲早山山頂の雨乞いの神を祀る『雲早神社』の祭神も恐らく『トヨクモノ』。



さらに、『宇狭の宮(宇佐八幡神社)』。


宇佐神社と言えば、言わずと知れた
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社
豊前国一宮『宇佐神宮』。
鎮座地 大分県宇佐市南宇佐
創建 725年
主祭神
八幡大神(応神天皇)
比売大神
神功皇后


その中でも、ど真ん中に祀られる
比売大神』の正体は、宗像三女神説や玉依姫説などと諸説ある謎の女神。

宇佐神宮の元宮もまた諸説あり、
大分県中津市の『薦(こも)神社』などがある。


もう一度言います。

阿波は、「隠(コモ)り国」と呼ばれていた。



そう、宇佐神宮の本来の元宮は
「阿波にあった」という説があるのだ。



宇佐神宮の祭神は、
八幡大神(応神天皇)
比売大神
神功皇后

これは基本中の基本である。


神功皇后の秘密


本名は息長帯比売命(オキナガタラシ姫)』。


息長」とは「海に潜っている息が長い」、
つまり、潜るのが上手な海人族のこと。

そして、

帯(たらし)」とは、
阿波特有の古代からの言葉で、
海の中でつける、身体よりも長い布のこと。

つまり「ふんどし」のことである。



息長帯比売命は、阿波出身の海人族だった。




応神天皇の生まれ故郷


徳島市加茂名町に鎮座する『八幡神社』。
創建年代不詳であり、

祭神は、
品陀和気命(応神天皇)
誉田別命
息長帯比売命(神功皇后)


元は「宇弥(うみ)の宮」と称されていた。

産み」という字が当てられている理由は、
応神天皇の誕生の地の伝承がある為である。

実際に、応神天皇が産まれた場所は
「宇美(ウミ)」なのだそうな。
※定説では福岡県の宇美町だとも言われておりますが。。


母親の神功皇后は、新羅遠征から帰り、産気付き、この「宇弥(うみ)の宮」で応神天皇を産んだ。


神功皇后の伝承では、
皇后は臨月の身でありながら、
新羅遠征を果たし、
腰に卵型の月延石(鎮懐石)を巻き付け
お腹を冷やし、
出産を15ヶ月まで遅らせたのだそうな。
※通常は約10ヶ月



神功皇后はあくまで人間であり、出産を15ヶ月まで遅らせることなど不可能である。


なぜそのような伝承を残さなければならなかったのかを、考える必要がある。



夫である仲哀天皇はすでにお亡くなりになっていた。


普通に出産をしまった場合、つじつまが合わなくなってしまうのだ。


妊娠~出産までの期間を「15ヶ月」にしなければならなかった。


そう、神功皇后が産んだ応神天皇。


その父親は、仲哀天皇ではなかった。


一説によると、応神天皇の本当の父親は…


神功皇后の側近、




『武内宿禰(タケノウチスクネ)』❗





武内宿禰の墓陵


「宇弥の宮」の西、以の山(眉山)の西の耳原に、
亀の甲羅の形をした小峰にあり、
「以の山 甲羅峯」と呼ばれる。


それが、武内宿禰の墓陵なのだという。


だから、武内宿禰は
『高良(甲羅)大明神』と呼ばれたのである。

※「亀石」と「甲羅」がリンクしていることも面白い。



「宇弥の宮」のある眉山の真北、
徳島市には現在も『応神町』の地名が残る。

なにかしらの理由がなければ、恐れ多くてこんな町名は国から認められないはずである。


応神町は、応神天皇が幼い頃を過ごした場所だった。


応神町古川高良には『高良神社』が鎮座している。
祭神は高良大明神すなわち、『武内宿禰』。



応神天皇の本当の父親である。








<まとめ>



宇佐神宮の元宮の元々宮は、
阿波の『宇狭の宮』だった可能性がある。


そして、『宇狭の宮』の元宮は、
豊雲大神(トヨクモノ)が祀られていた
『龍の宮』。



豊後国と、宇佐神宮の鎮座する豊前国は、
7世紀に分裂する前は「豊国」と呼ばれていた。



『トヨクモノ』の別名は、




豊国野尊』という。



龍の女神『トヨクモノ(豊国野尊)』。



宇佐神宮の『比売大神』の元祖は、


縄文時代の龍の女神だった。




龍の女神は、
連番により受け継がれている。



ヒミコは『13』

トヨ(イヨ)は『14』

そして、神功皇后は『15



そのナンバー0は、



神世の原初の女神、




『トヨクモノ(豊国野尊)』だったではなかろうか。




これが、大神の話。





『秘め(ヒメ)事』である。




なんちって(*´∀`)




つづく。


ではまた❗




人気ブログランキング