東京農業大学女子ラクロス部 -22ページ目

農芸化学科

こんにちは!

今日は桜祭り行こうとしたのに行くのめんどくて結局地元ご飯になった新3年ぽてです泣


わたしは農芸化学科について紹介します!


化学科は化学と生物について主に学びます!

応生の他の学科よりも広い範囲を学びます✏️


一年生の頃は生物も化学も基礎から勉強します!勉強してればそこまで難しくないと思います🌟


↑理解したらおもろって思ったやつ


前期は座学が大半を占めますが、後期になると学生実験が始まります!


1年生の実験は研究室に入るまでの準備的なので基礎実験ばっかりです🧪






実験長いのがほんとに厄介ですが勉強すればいけます!


1年生の前期とか特に勉強しまくりですが、2年の前期に向けてちゃんと勉強した方がいいです!!!


ですが意外とフル単なんてパパッと勉強すれば取れます🫧

わたしは生物なんも知らないですが意外といけてます笑


部活との両立は私ができてるので誰でもできると思います!!


過去問もたくさん持ってるのでぜひ一度ラクロス部に遊びにきてくださいね🧚



醸造科学科

新入生の皆さんこんにちは!🌸

新2年のりたです🍕


明後日には入学式、、!

1年が経つのって本当にあっという間ですね😂


さて、今回は応用生物科学部醸造科学科について紹介していきます🙌


醸造科学科では、1年次は基礎となる有機化学、生化学、微生物学を中心に学びます📚

難しい授業もありましたが、内容は面白いものが多いし、座学だけでなく実験もあります!!





(実験のときの写真です 日本酒のアルコール度数を測ったりしました!


学年が上がるにつれて専門的な授業や実験になっていき、実習もあるのでこれからがとても楽しみです😊


他大学にはなかなかない醸造を専門にした学科だからこそ学べること、経験できることがたくさんあります✨


ラクロス部には、新3年生のらこさん、新2年生のすーと私が所属しているため、履修のことやテストのことなどなんでも聞きに来てください!!


体験会でお待ちしています!!!

食品安全健康学科

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます🌸


新2年ののんです!


本日は応用生物科学部 食品安全健康学科について紹介して行きたいと思います(^^)


食品安全健康学科は「食の安心・安全」「食の機能と健康」について学びます。←農大HPより


1年生では主に化学・生物について学びます。🦠🧬





高校化学レベルの授業が多いですが、1年生から食品に含まれる色素や糖について学ぶ授業もあります。


身近な食品について学ぶと家族に話したくなるような内容が多いためとても面白いです👍🏼


実験は基礎科学実験という実験の方法について教えてもらえる授業から始まるので安心です!🫡



ジャムやレトルトカレーを作る実験もあるみたいなのでとても楽しみです🎶


他の学科と比べて1限の授業が少ないためオフの日はゆっくり起きれます!😪


朝練がある日でも授業までの時間を同期と過ごすこともできるので楽しいですよ〜〜🫶🏼



是非ラクロス部に入って充実した日々を過ごしましょ〜(*´∀`)♪