バイオサイエンス学科
新入生の皆さん、こんにちは!
バイオサイエンス学科新4年のうめです🐥
明日はいよいよ入学式ですね!
今農大は桜が満開でとてもきれいです🌸
近日の雨で散ってしまっていないことを願っています🥲
さて!今回はバイオサイエンス学科についてご紹介します!
バイオサイエンス学科では主に生物と化学を学びます。
それだけ?と思った方もいるかもしれませんが、生物だけでも様々な分野に別れています。
例えば、細胞生物学、分子生物学、ゲノム生物学など、、
生物学だけでもたくさんの種類があります!
勉強は大変ですが基礎から順に学ぶことができますし、科目は違っても似たような分野の授業は内容に繋がりがあるので一つ覚えれば応用が効くので勉強はしやすいと思います!
また、
1年生は主に座学ですが、2年生からは実験がスタートします!
実験も生物系の実験と化学系の実験に別れています。
私が一番楽しかった実験はいちごのDNAを抽出して品種を当てる実験です🍓
推測する過程では味の違いも重要なのでいちごを美味しくいただきました😋
そして、研究室の分野が多種多様なのもバイオサイエンス学科の魅力だと思います!
自分がやりたい研究分野を見つけられるように下級生のうちから色んな科目にチャレンジするといいと思います📚✍🏻
現在バイオサイエンス学科はラクロス部で私一人です🗿😭
なので私と一緒に勉強を頑張ってくれる方大募集中です!
初めての大学生活、不安なことがたくさんあると思います、、
研究室や履修のこと、部活やサークルのことなど、私にお答えできることがあればなんでも教えちゃうので、是非新歓ブースや体験会に遊びに来てください!
それでは明日の入学式楽しんでください!
ばいばーい👋
教職について
教職ブログ
みなさんこんにちは!
新2年のるらです。
すでに教職を取ると決めている人はいますか?
今回は教職課程について紹介します!農大では学科によりますが、中高理科、社会科、技術科、農業の教員免許が取れます!
私が履修しているのは、中高の理科と、農業です!基本的に授業は、5.6限で、4年生になると教育実習などが多く入ってきます🫡
普通に授業を受けてテストをとければ単位を落とすことはありません。私は後期で調子に乗り1つ落としてしまいました🥲皆さんはこのようなことがないように頑張ってください💪
正直朝練の時間から6限の時間まで学校にいるのは長いですが、その分教職の友達ができたり、空きコマに課題ができたりなど楽しいこともたくさんあります!
また、授業も少し変わったものが多く参加型なものなので飽きません!
もし、取ろうか悩んでる人がいたら相談してください!🥹
パワポ発表の私😅
栄養科学科
新入生のみなさんこんにちは🌸
年中金欠のるーです💸
今日は栄養科学科について紹介します👩🏻🍳
女子ラクロス部の栄養科学科は、、、
新4年生 1人
新3年生 1人
の合計2人います!
私の入部した時は「栄養は1番いっぱいいるよー」と言われていたのに近年は他の学科に負けてしまってます🥲🥲
悔しいので、栄養科学科の方ぜひ入ってください笑
体験会だけでもお待ちしてます✊🏼
栄養では学科の授業だけでなく、実験や実習が多いです👩🏻🔬👩🏻🍳
↑糖の定性実験(なんの糖か当てる実験)
栄養科学科は元々他学科よりも単位や課題が多く、部活と両立できるか心配に思う人もいると思います。ですが!私でも何とかなっているので大丈夫だと思います安心してください!😸
授業は必修が多いのでほとんど毎日1限になってしまいます
周りの友達は「1限きついー」と嘆いていますが、私は朝練のおかげで余裕で間に合っちゃいます‼️
1限に遅れる心配がなくなるだけでも大学生活の不安が少し軽くなるのではないでしょうか🙃
テスト前には同期と勉強がんばっています📚✍🏻
特に応生の学科は、選択必修の科目が同じものもあるというもあり、分からないところを相談したり、同じ授業受けたりしたこともありました👩🏻💻
また、分からないことや不安なことは先輩が教えてくれます!過去問をもらえたり、実習とか研究室のことも教えてもらえたりしてます!
また、農大女子ラクロス部はOGの先輩にスポーツ栄養の面からもサポートしてもらっています🍙
農大の栄養にはスポーツ栄養に興味のある人が多いようにも感じますがそんな人にもぴったりだと思います
少しでも興味のある方、ぜひ一緒にラクロスやってみませんか🥍