東京農業大学女子ラクロス部
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

引退ブログ〜じゃーじー〜

やっほー!!


引退ブログ初日は、じゃーじーです🤎


私文章苦手だから語り口調で失礼するわね(^^)


今回、引退ブログを書くとなって4年間を振り返ってみたら、すごく長いようで短かったの(^^;)


私は、大学デビューしたくて全然部活とかやるつもりとかなかったのに、とにかくコロナで暇すぎてとりまラクロス部に入部したのね。

入部当初、パソコンの前zoomで傘をクロスの代わりにして振り回したときは、何してるのかわからなくて入部したことを後悔したけど、、今となってはとても面白いからNo problem 





2年生は、入部してからずっとマブだったペンがやめて、すごくモチベーションの浮き沈みがあったかな。。


でも、4年間ラクロスをしてきて最終的にすごくよかったなと思う!そう思えるのは、やっぱり同期、コーチ、先輩、後輩たちが作ってくれる最強の環境があったからです。


とくにこの1年間は、すごく環境に恵まれた!!!本当に辛かったけど最高に楽しくラクロスさせてもらいました!!


とくに、4年間一緒に走り抜けてくれた同期は最高だよ!

もう辞めたいと思ったときもあったけど、みんなが頑張ってる姿を見て絶対にやめられないと思ったし、練習に行って同期と話したらやっぱ同期たちが自分の居場所になってくれてすごく支えてもらった。



最後の1年は特に、『日本一』という自分たちが決めた目標に向かって、試行錯誤して、厳しく言い合ってみんなと一緒に戦えたことを誇りに思う!本当にありがとう!!

大好きとか書こうと思ったけどぜんぜん大好きじゃなくてとても言葉では言い表せない愛を感じてる。



そして、ラクロスが楽しいと思わせてくださったコーチの方、そして一緒に走ってくれた後輩たち、この1年本当にありがとうございました!!!

また、この4年間関わってくださったたくさんの方、応援をしてくださった方、そして毎日部活をする上でたくさん支えてくれた両親に感謝します。

ありがとうございました。


4年しゃーじー



リーグ戦への意気込み ヘッドコーチ 山下 普之

ヘッドコーチの山下です。

 

まず始めに、保護者の皆様、OGの皆様、大学関係者、東京農業大学女子ラクロス部に関わる全ての皆様。

 

日頃より、温かいご支援とご声援をありがとうございます。

 

また、ヘッドコーチというやりがいと取組意義のある最高のポジションを任せて頂き、心より感謝申し上げます。

 

学生たちが私と関わることで、ラクロス以外においても成長し、自己肯定感が高まり、自信を持てるように、私自身も日々勉強し、精進して参ります。引き続きよろしくお願いします。

 


さて、いよいよリーグ戦が始まります。

 

昨年のブロック3位という成績を超えて、学生日本一に向かうべく、
シーズンインからたくさんコミュニケーションを取って試行錯誤を繰り返して来ました。

 

『普通のラクロスをしていては強豪校には勝てない』

 

こんな考えから、一見すると『何やってるの?』と思われそうな常識外れな戦術を考え、トライしてきました。

 

完成度の問題もあり、初戦ではどこまでお見せできるかわかりませんが、昨年までとは違ったラクロスをお見せできると思いますので、ご期待下さい。

 

 

今年も学生たちがコーチ陣を信じてついてきてくれて『感謝』しかありません。

 

(個人的な話になりますが)私に関しては、体調を崩して入院してしまい、1ヶ月以上グラウンドから離れてしまいました。

 

学生たちは不安なことがたくさんあったと思いますが、たくさんチャレンジしてくれて、本当にリスペクトしています。

 

また支えてくれたコーチ陣にも感謝です。本当に、本当に心強く、頼もしかった。

 

 

ここまで、4年生を中心に真剣にラクロスと向き合い、

我々コーチともたくさんMTGを行い、『共通認識』を作り上げて来ました。

 

自分達で『考えるチカラ』も身につき、たくさん成長しています。

 

ここまでのプロセスは結果に繋がると信じています。

 

やるべきことはやってきた。

 

あとは、『心を解放して楽しむだけ。』

 

どんな展開になっても、みんなが笑顔で躍動できるように、

ヘッドコーチとして全力でサポートします。

 

心を燃やして、そして、楽しんで、一緒に戦いましょう。

 

 

ヘッドコーチ 山下普之

リーグ戦への決意 Gコーチ野本

こんにちは!
今年からゴーリーコーチを務めている野本敬雅(のもとたかまさ)と申します。

取り急ぎ簡単な自己紹介は以下です!
名前:野本敬雅(のもとたかまさ)
年齢:32歳
出身地:札幌
出身大学:岩手大学教育学部
ラクロス歴:14年目
ポジション:ゴーリー

詳細な自己紹介は昔書いたこちらをご覧ください↓
https://note.com/goalie_nomoto/n/n4fe313b1a710

仕事と私用でネパールに向かう飛行機の中でこのブログを書いています。
ブログが掲載される7月6日は帰国のフライトに乗るためにカドマンズに向かっている予定です。

リーグ戦に向けてのブログなのですが、保護者やOGの方に関してはほとんどお会いする事が出来ずこの時を迎えています。
改めて直接お会いした際にご挨拶させてください。

僕は今年の2月から農大のコーチをしています。
去年の8月に明治大学のコーチを辞めて以来ラクロスからは完全に離れようと決めていましたが、ヘッドコーチのヒロさん(山下さん)に声をかけて貰い農大のコーチとしてラクロスを再開しています。

理由は大きく2つありまして、

・ヒロさんから教わるコトが自分の仕事や人生にとって刺激的であり、一緒の時間を過ごしたいと思ったから。

・農大ラクロス部が挑戦しているラクロスや姿勢が美しく、ラクロス人生の最後にこのチームに関わり学生が目指すものを一緒に叶えたいと思ったから。

学生時代に全国大会出場、社会人で日本一2回、全国大会出場5回。
最終的に選出はされませんでしたが日本代表の活動にも参加しラクロスに思い残す事などないと思っていましたが、
農大とそこに関わる大人の魅力に引き寄せられ今もラクロスに関わっています。

【学生の皆へ】

ネパールからの帰国が間に合わないっていうリスクを考えて、試合前に伝えたかった事を書くね!

俺はこのチームに関わり続けてから今もそして、これからも皆の事を尊敬しているし誇りに思うよ。
前例がない問いに対して、答えを創り出そうと日々取り組む皆の姿勢は本当に素晴らしい!

色々伝えたい事はあるんだけど、結論皆は『大丈夫』!
色々な理由はあるんだけど、俺を含めたコーチ陣が皆に対してリスペクトを持ち一緒に闘う準備が出来ているのが一番大きい!
ラクロスとは少し違うかもしんないけど、こんなにもたくさんの大人を巻き込めるみんなの魅力は素晴らしいと思うよ!
巻き込み過ぎて、辛辣な意見をくらい続けた4月~5月くらいはしんどかったかもしれないね・・・

よく皆が迷っている時に『去年に比べて私たちは、、、』って話すけど、
俺からすると去年は『比較』する対象ではなく『継承』するモノ。

普通のチームが良く話している意味のない会話は、

『去年は〇〇さんがいたけど、今年は〇〇さんみたいな人がいないからしんどいよね』
みたいなわかりやすい誰かに依存しているパターン。
スキルにフォーカスして誰かがいたら勝てるけど、誰かがいないと勝てないという組織として弱いパターンだね。
目指す指標としてはわかりやすいけど、
去年と同じような人がいて同じラクロスやってても同じような結果しか出ない!

今、農大が良い感じになり始めているしこれから先も良くなり続ける1番の要因は、
去年の4年生が残したラクロスを自分たちなりに取り入れて新しいスタイルを創り始めているのがイカツイ!

去年と今年っていう区切りではなく、
去年から今年、または去年以前の農大ラクロス部を支え続けてくれたOGとの繋がりを感じ続けまずは日本一になっとこう!
また、皆がこれから大学を卒業して社会に出た時に、この夏が『人生の支え』になってアグレッシブであり続けられるような経験を積もう!

勝たなくても良いとされている世の中だけど、周りが引くくらいあえてイカつく勝ち尽くしてやろう!
そっちの方がカッコ良くない??
俺は準備出来てるよ!
皆はどう??

【OG・保護者の方へ】

僕はラクロスを続けていて色々な嬉しい瞬間がありました。
日本一になった事、日本代表活動に参加出来たこと、海外でラクロスをして受け入れて貰えたこと、今の妻であるりっちゃんと出会えたこと、かけがえのない友人が出来て今もなお関係が続いていること。

その中でも一番印象に残っているのは、自分の親が試合を観に来てくれたことです。

東京で行われた試合に札幌から駆けつけてくれて、試合前に両親の姿を見た時に感謝と嬉しさから自然と涙が出たのを覚えています。
雨が降る大井スタジアムでの試合が幸いして、泣いている事は誰にも気づかれる事は無かったのですが、『誰かが自分の事を本気で応援してくれている』という事にこんなにも心動かされるのだと知りました。

ただ試合中に父親が隣で観ていた他チームの女子マネージャーに、僕の事をさも自分がラクロスを教えたかのように自慢していたというのを後々聞いて、複雑な気持ちにもなりましたが、試合会場に来る来ない関係なく応援というのは本当に力になると僕は信じています。

サッカーが盛んなイングランドでは、プロサッカー選手に対してバーの店主や大工さんが当たり前のようにサッカーのアドバイスをするらしいです。
それだけ皆がサッカーに興味を持っていて、贔屓のチームに勝って欲しいという愛がそうさせていると聞いた事があります。

もし農大のOGや保護者の皆さんからチームの良い所や改善点のフィードバックがあると思うと本当にワクワクします。
普通のチームでは、プレーするのは選手、応援するのはベンチに入れない選手と保護者とOGというカタチで明確に区切られいてそのようなフィードバックが受けられる事は数少ないのが現状です。

そうではなく、プレイヤーも周りも一丸になって目標を目指す事が出来たら信じられないような感動や経験が待っているような気がします。

僕は皆さんと日本一になる未来も共有したいし、その過程の苦しい時も共有して乗り越えたいと思っています。

是非、力を貸してください。
一緒に日本一になりましょう。

2023年東京農業大学女子ラクロス部ゴーリーコーチ 野本敬雅
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>