テレビで某病院関係者の方から、「研究をやるなら理工系に進学すべきであるが、日本で研究者として食べていくのは難しいため、経済的に安定する医者を目指して医学部に流れる高校生が増えている」といった趣旨の発言があった。
日本の研究者の待遇を改善すべきということを示唆されたと思われるが、それとは別に「研究をやるなら理工系」という部分に引っかかった。
確かに、理学部や工学部の方が研究に専念できる環境にある。
しかし、研究をやるなら理工系に進学すべきという発言を医学部出身者の口から聞いたことは残念でしかない。
医学部は職業訓練学校の要素の強い学部であり、卒業と同時に初期臨床研修に参加するというのが常道である。
一方、理工系学部では卒業後大学院に進学するという学生が数多くいる。
そこで、研究者としてのトレーニングを受ける。
このような現状からすれば、「研究をやるなら理工系」という風潮を否定することはできない。
そのために国公立大学医学部の中には医学部出身の研究者不足に危機を感じているところも増えている。
研究に関心のある医学部学部生に対して様々なサポートが提供されるようになってきているのもそういった危機感からだろう。
基礎医学、臨床医学を熟知した者にしかできない研究が存在するはずである。
また、医師であれば臨床を知る者にしかできない研究を提案していくべきである。
そのようなパイオニア精神がこれまでの医療の発展に貢献してきたことは言うまでもなく、また、今後の発展にも欠かせないはずである。
にもかかわらず、臨床現場の人間が「研究をやるなら理工系」と言ってしまっては医学研究者不足、そして医学研究の衰退を助長するだけである。
先週は、ノーベル物理学賞の話題で大いに盛り上がった。
私はもともとは理工系の出身であり、化学や物理の分野での日本人研究者の活躍はとても嬉しく思う。
もちろん、一昨年の山中先生のノーベル医学・生理学賞の受賞にも大いに励まされた。
山中先生の研究には臨床現場での経験が活かされている。
しかし、化学や物理に比べ医学・生理学の分野での日本の存在感に物足りなさを感じるのは私だけだろうか。
「医学を学んで研究する」、「医師として研究する」、そのような選択肢が医学部にはあるということを広めていきたい。
日本の研究者の待遇を改善すべきということを示唆されたと思われるが、それとは別に「研究をやるなら理工系」という部分に引っかかった。
確かに、理学部や工学部の方が研究に専念できる環境にある。
しかし、研究をやるなら理工系に進学すべきという発言を医学部出身者の口から聞いたことは残念でしかない。
医学部は職業訓練学校の要素の強い学部であり、卒業と同時に初期臨床研修に参加するというのが常道である。
一方、理工系学部では卒業後大学院に進学するという学生が数多くいる。
そこで、研究者としてのトレーニングを受ける。
このような現状からすれば、「研究をやるなら理工系」という風潮を否定することはできない。
そのために国公立大学医学部の中には医学部出身の研究者不足に危機を感じているところも増えている。
研究に関心のある医学部学部生に対して様々なサポートが提供されるようになってきているのもそういった危機感からだろう。
基礎医学、臨床医学を熟知した者にしかできない研究が存在するはずである。
また、医師であれば臨床を知る者にしかできない研究を提案していくべきである。
そのようなパイオニア精神がこれまでの医療の発展に貢献してきたことは言うまでもなく、また、今後の発展にも欠かせないはずである。
にもかかわらず、臨床現場の人間が「研究をやるなら理工系」と言ってしまっては医学研究者不足、そして医学研究の衰退を助長するだけである。
先週は、ノーベル物理学賞の話題で大いに盛り上がった。
私はもともとは理工系の出身であり、化学や物理の分野での日本人研究者の活躍はとても嬉しく思う。
もちろん、一昨年の山中先生のノーベル医学・生理学賞の受賞にも大いに励まされた。
山中先生の研究には臨床現場での経験が活かされている。
しかし、化学や物理に比べ医学・生理学の分野での日本の存在感に物足りなさを感じるのは私だけだろうか。
「医学を学んで研究する」、「医師として研究する」、そのような選択肢が医学部にはあるということを広めていきたい。